日本製は大人気! 中国人が「ドラッグストアで爆買いする商品」を見た台湾人の反応

日本旅行に訪れた中国人に人気のあるドラッグストアの商品が台湾で紹介されていました。人気のある日本の薬やケア用品を見た台湾人の反応をまとめました。
メイドインジャパンの『妙薬』!? 旧正月の期間に「爆買い」された日本の薬とは?
中国の旧正月はもう終わりましたが、この長期休暇の間にアジア各国から日本を訪れた観光客がもたらした経済効果は凄かったようです。特に中国から日本に来た観光客は日本の薬をとにかく「爆買い」していました。日本のメディアでは、旧正月の期間に中国からの観光客が奪うように買いあさった薬の統計を取っていました。いったいどんな凄い薬を求めて、わざわざ日本にまで買いに行ったのでしょうか〜?
台湾からの観光客も日本の薬の買い占めに参戦!
「爆買い」される薬には様々な種類がありますが、まず「飲み薬」なら咳止めの『龍角散』が好まれます! これは外国でも売られているのですが、日本国内の商品にはブルーとピンクのパッケージの「龍角散ダイレクト」があり、これがとても人気があるようです。
台湾でも龍角散のテレビ広告をやっていますよね
目薬は『サンテ ボーティエ』という、参天製薬が作っている目薬がめちゃくちゃ売れています。香水のような香りがするだけでなく、容器も高級な香水のようにオシャレなデザインになっているため、女性に大ウケしているようです。
参天製薬『サンテボーティエ』
「貼り薬」としては、もうずっと前から人気のある小林製薬の『熱さまシート』がやっぱりナンバーワンです。特に赤ちゃん用のタイプがお父さんお母さんに大好評。同様に幼児用爪切りなどのベビー用品が、この旧正月の「日本土産」として人気だそうです。
小林製薬「熱さまシート」
最後にパソコンを使う人たちがとても愛用している『めぐりズム 蒸気でホットアイマスク』もランクインしています。
花王『めぐりズム 蒸気でホットアイマスク』
中国ではそもそも代理店がなく買えなかったり、日本国内で買うほうが安いなどの理由があるため、中国人にとって日本のドラッグストアで爆買いすることは確かに魅力的なのですが…。でも、せっかくの楽しい旧正月に薬を求めて奔走してるなんて、まるで自分が病気になるための祟りでもかけているみたいですよね。(ブルブル
台湾人の反応
- うん…胃腸薬を買ってきたら、確かに胃腸炎になったわ…(=o=;)
- 日本の薬は本当にいいよ。胃腸薬、メンソレータムAD、液体絆創膏、口内炎の薬などをみんなたくさん買って行くよね。
- この中では目薬以外全部使ったことがあるよ。
でもあんまり龍角散の味は好きじゃないな。
めぐりズムは本当に気持ちいいよ。目の周りが本当にリラックスする。
他の日本の薬は、台湾でも売ってる。
目薬なんかは私はいつも日本の使ってるよ。
わざわざ日本の買ってるわけじゃなくて、多くが日本からの輸入品だからね。
日本に行って薬を買う必要なんてないのに
よくわかってない旅行者が盲目的に買っているだけよ- 聞いたところによると、日本の商品は品質の良いものは国内で売って、そうでないものを海外に輸出するって。本当かどうか知らないけど…。
- 足すっきりシート休息時間、ロートリセは有名だよね。
- 日本中の便座まで買い占めた健康体操オバチャン集団…
- 中国はショッピング魔…
41 件のコメントがあります
>聞いたところによると、日本の商品は品質の良いものは国内で売って、そうでないものを海外に輸出するって。本当かどうか知らないけど…。
「問題起こしたら倒産して逃げる企業の国」と日本を間違えないで欲しいなぁ。
これ半分言いがかりで半分本当なんだよな
実は日本国内で生産したものは人件費が高くついて周辺アジア諸国では売れない
だから純国産は国内でしか流通しなくなる
モノ自体で主原料に差が出てくる問題はあるけど
基本的な加工能力だけで品質に差が出るのは不可思議ではある
日本の企業はできるだけ、現地生産したものを売るようにしてるんじゃないの?
現地に雇用をつくることで、現地に溶け込めるように。
もちろんコストの関係もあるけど。
それでも違うものができてしまうっていうのは問題ね・・。
新製品なんかの高い商品は物価の違いでなかなか売れないから
安い既存品を輸出してるだけ
中国のクスリも効かないわけじゃなく、効く薬は老人がやってる寂れた薬屋でしか教えてくれないから買いにくいのよね
輸出用にわざわざ不良品作りません
目薬は2類を使いすぎると充血が消えなくなるんだよなあ
3類にしておけばいいのに
あと防腐剤が角膜に悪影響なのは知らないのかな…
その追い求める健康を害する主たる原因の改善を優先すべきじゃないですかね
どんな薬も中国の汚染には対抗できないんだよ
その国の薬事法に合わない成分は抜かれていたりすることもあるんだな
ぬらしたハンカチをチンして目に当ててる。それで十分。
爆買いは一時的なカンフル剤にはなるが、頼り過ぎると依存症が酷くなるぞ。
儲かってるうちに次の客層開拓するべき。
リボ払いみたいなもんやね。
中国の爆買いブームはそろそろ終わる予感。
それに頼り切っているとこはしっぺ返し食らうぞ。
アメリカにいくと同じように風邪薬、頭痛薬をドラッグストアで買い物するので何もいえません。
アメリカで風邪薬爆買いしてたら、通報されたりしないのかね
>>聞いたところによると、日本の商品は品質の良いものは国内で売って、そうでないものを海外に輸出するって。本当かどうか知らないけど…。
わざわざ品質の良い物と悪い物の両方を生産するような面倒臭いことできねーよww
はあー考え方がやらしくて言葉なくす。
思い付く人の頭の中は敵がいっぱいなんだろうな。
いい薬をつくって困っている人を助けたいだけだよ
管理人さん、台湾のカバラン蒸留所の記事は取り上げないんですか? シングルモルト部門でイギリス勢を抑えてWWA2015ワールドベストを受賞したんですけど。
この例に出てる商品って俺が働いてる運送会社の倉庫でいつも入庫して格納してるから目茶苦茶送り込みで数出たから凄くしんどかったの覚えてるわ…。
国内には質の低い物を売って、それなりの物は輸出してるって国ならある
だから日本に来て爆買いする・・
ボーティエはパケに金かかってるイメージで買う気がしない
普通のパケで1000円なら買うのに。
あれはどうみてもスウィーツ(もう古いけど、年齢的に言って正しい?)向け。
あとはその予備軍の高校生向けだわな。
逆に、パッケージデザイナーのファンだから買った
カバンの中に入れてたら、勝手にフタが取れて半分以上入ってたのがカラになってたw
高いから買い直してない!
ブランドのカバンにピンクのシミが出来てたし、また同じ事なっても嫌やから。
龍角散みたいのは中国のほうが得意と思うけど
漢方薬とか輸入じゃん?
漢方薬の処方や基準(処方薬の番号とかね)は、中国じゃなくて日本のツムラの基準なんだよ?
だから、信頼感と知識量が全然違うの。
もうそういった、技術は日本が上らしい
せっかく日本旅行しても日用品を手に入れるので必死とはな
昔の日本人が食うために必死で闇市を荷車引いて駆けずり回ってた時代を
思い出すわい。今中国がその時代にたどり着いたってことか
中国人自身がチャイナフリーって皮肉だねぇ
風邪ひいたのでツレに薬頼んだら売り切れと言われたらしい・・・
即効性のバファリンを返してちょ・・・元気な奴が薬買うな!
そして薬局も少し考えろ・・・・。
デジアイよかったよ。
オムツは洒落に並んレベルで買ってくぞ
>聞いたところによると、日本の商品は品質の良いものは国内で売って、
>そうでないものを海外に輸出するって。本当かどうか知らないけど…。
国内製品より輸入製品の方が品質が高い場合に
しばしばみられる典型的な都市伝説だなw
そもそも、目薬やマスクみたいな安価な製品にわざわざ
2種類の生産・流通ラインを設ける方が赤字になる。
むしろ1種類の製品を複数の流通経路で流用したいくらいだ。
自分は台湾でパックと香辛料を買ってきたよ
我的美麗日記は価格の割りにとても良いね
めぐリズムじゃなく、何度もチンして使いまわせる
あずきの力をお勧めしたい
ロートドライエイドの存在が奴らにバレてなくて良かった
すっげええええええええええええええ邪魔なんだよ。
ずっとレジを占拠してあーじゃねーこーじゃねーっとやってて。
お前らの所はこの程度の市販薬すら売ってねぇのかよ
東京の多摩地区の小さなドラッグストアでも
パスポート無いけど免税出来るの?みたいな
中国人ファミリーが居たな
実際は「ノーパスポート」しか言っていなかったけど
全員ツアー会社へ預けてるのかね?
ツアー会社が一括管理しないとそのまま
不法滞在する奴が多いって事か
台湾の日式ドラッグストアをちらっと見たら普通にDHCの日本語のまんまのパッケージが見えたぞ。
他にも結構あるんじゃないの?
かつて逆の現象があった事を知ってる人はもう居ないんだろうな
高度成長期に海外旅行が一般的になった頃には、本場の漢方薬を
有り難がって爆買いする日本人が結構いた
まぁ正確には中国じゃなくてイギリス領だったが
>>せっかく日本旅行しても日用品を手に入れるので必死とはな
「旅行先の」「地元にはない」アイテムだから日用品といえども買うのは楽しいんだよ
自分で使うもよし、軽いお土産としても喜んでもらえる物だから爆買いしても無駄にならないし、紛い物の心配が全くいらない
彼女らが買い物を目いっぱい楽しんでいる事は間違いないし、楽しんでほしいと思う
他国の旅行客の買い物を闇市と比べるのは随分失礼な物言いだと思うよ
日本の目薬は成分がキツイので、あまり使わない方が良い。
目に拒絶反応が出て、市販の目薬を使えなくなってから
業界から聞いた…。