日本の高校生の「自由すぎる学校ストーブの使い方」に台湾人「危険すぎるwww」

日本の学生が学校にあるストーブを使っていろいろする写真が台湾で紹介されていました。ストーブの便利さや危険さを見た台湾人の反応をまとめました。
「教室でストーブ料理」暖を取る以外にもまだこんなにいろいろな使い道があったとはwww
いま突然思い出したのですが、以前みんなで数学の時間に電気鍋を持ってきて緑豆スープ(ぜんざい)を作ろうとしたことがあります。結果、大失敗してしましたが、ストーブってほんとに凄いですよね〜w 以前、紹介した「韓国の学生が教室でストーブ料理しちゃった」という記事を覚えていますか? 韓国の学生は学校のストーブに鍋を乗せてゆで卵を作っていましたが、実はストーブにはもっと無限の可能性があったんです。彼らに日本の学生の料理の内容を見てもらえば、もっと料理のインスピレーションが湧くかもしれませんねwww
●もちろんこういうシンプルで小さなストーブでも
●あるいは北国のもっと寒い地方にある大きいストーブでも
冬の学生にとってはうれしい存在ですよね。
でも、これらは教室を温めてくれるだけでなく、学生にとっては超万能調理器具であったりもするんですwww
●例えばレトルト食品も温められます
これでお昼のお弁当の心配はいりません
●ポップコーンを持ってくる人も結構いるようです
▼あと、私はこれが何かわかりません(ヲイ)
●「たまには豪勢に」という気分の時は焼き肉も〜
●クラスメートと火鍋を食べれば、親密度アップwww
●アフタヌーンティにはみんなでチョコフォンデュ
●チーズ焼き餅~超おいしいよ~~~
●ただし、ストーブを使うときは要注意! 近づきすぎると悲劇が発生しますよ~~
●衣類を乾かすときも要注意ですw
●とっても便利なのですが…もっと注意してぇぇぇぇぇぇぇ
台湾人の反応
- ストーブ兼オーブンw
- あれはマカロニでしょ?
- 私たちは先生の鉛筆を燃やします……
(鉛筆はしばらくストーブにあてておくと火がつきます) - まだこんなにあるんだ?www 私たちは教室でローストチキンを温めたことしかないわw
- 台湾の教室には電気ストーブはないよね。冬は寒くてブルブルよ。
特にドアのそばの人は、ドアを開けるたびに風が吹き込んできて寒くてたまらない……すっごくストーブ料理を作って食べたいわ…………… - あれはピザだよね?
- すごく危険だwww
- あれはグラタンの類のはず(?
- これは超危険! 絶対試しちゃダメw
- 台湾、あーあ
48 件のコメントがあります
アルミのはピザかな?
トウモロコシの乗ったピザなんて日本にしかないからな
そりゃ外国人に想像がつかんのも当然だろう
イタリア→基本マルゲリータ
米国→玉蜀黍は貧乏人の食べ物
だっけ?
他の国のピザはしらん
昨日2校外してきたよ
もともと「ストーブ」自体が「調理台」の意味だし、正しい使い方だろ。
どこら辺の地域からあるんだろう。福岡にはなかった。
広島の南部・瀬戸内海の公立出身。中学・高校にはなかったが、小学校にはあったよ。
私立は小学校からあるみたい。セントラル・ヒーティングとか。
北関東だが、小学校にはありましたよ。
高学年になったら全教室ヒーターに変わりました。
焼き肉パーティーはまあやるよなあ
先生がいないすきに豪勢に
たいがいバレて怒られるんだが
最後のは、右側に水の入ったコップがあるし冷やすため(他の人が知らずに触れても良いように?)に態とやったようだが、こういうので火傷をするのが案外いるのだわな。BBQの鉄板を洗うのとかでね。
やけど痛そう
女の子ならもっと気をつけましょう
ストーブは職員室と保健室にしか無かったなぁ
教室には暖房がついてた
最初の画像は焼きマシュマロかな?
今時こんなストーブあるのか
寒い地方かな
っていうか、やけどの恐れがある、上が熱板になるようなストーブ、教室に置くんだ…?
地域性とかの問題なのかなぁ
小学校は天板熱くならない奴で、中学校では熱くなる奴だったな
地域より予算の問題の方が大きそうな気がするが
バタートーストをよく作ったなぁ
懐かしいなー
ないところもあるんだ
俺のところは煙突ストーブだったよ、乾燥するから常にやかんでお湯沸かしてた
中学生の時、立て替える前の木造校舎だった頃にあったな
弁当を乗せたりして温めたな
ストーブ前の席は地獄
机の鉄の部分(足とか)が無茶苦茶熱くなってたなw
かんころ餅焼いてた。
普通の事としか思ってなかった(´・ω・`)
給食の牛乳を湯煎して飲んだくらいしか記憶ないわw
ストーブの前の席に座ることになったら暑すぎて熱を出すんだよね
そして運が悪いと瓶の底が抜ける
そんな世代
自衛隊が近くにあったから補助金で冷暖房は完備だったからこういうの羨ましく感じる
朝一で来る当番の人が燃料貰って入れるとかアニメとか漫画の世界の話だ
ストーブ全く点いてないのに手をかざしてる奴いるよな
小学の頃は石炭ストーブだったぞ
石炭が無くなると、学校の外れにある、石炭庫までとりに行くんだ
火力が凄いんで、ストーブの前はメチャ熱いんだがw
手袋を乾かしたりはしたけど、物を焼いたり煮たりはしなかったなぁ
懐かしいなぁ
石炭ストーブの周りに机を置いて弁当並べて温めてたよ
普通に大きなヤカンで湯を沸かし昼飯時に茶を飲んで
こっそりサツマイモ焼いて食べたよ 先生には匂いでバレては居たと思う
火を入れるのは何故か男子だと決まってたな
あひん
台湾人から見たら、日本人ってもしかして予想の斜め上的存在化してない?
存在自体がぶっとび過ぎてギャグ的なwww
ココ誇っていいとこなのか、悲しんむとこなのか(´・ω・`)
まぁゆでたまごや湯沸かしてカップラーメンは初級だな
フォンデュは今っぽいな。昔はやらなかった
ダルマストーブ怖いわ・・・
岡山県のアホ程雪が降る山沿いに住んでたから、私の娘が小学校低学年くらいまで大型の石油ストーブが現役で頑張ってた。低~中学年は先生が石油を入れて管理してくれるけど、高学年になるとマッチで火をつけるまで日直の仕事だったなぁ。ストーブの一番近くの席の子供は暑すぎて勉強できないレベルだけど、窓側やドアのそばだと寒くて手がかじかむんだよねw
登校中に雪が降っている日や滑って転んだり雪合戦しながら来ると必ず制服や靴下とかが濡れるから、それを乾かすために囲いに引っ掛けてたりするんだけど臭いし乾かしすぎて焦げたり溶けたり。
冬場ストーブの上のたらいでお湯を沸かして牛乳を温めて飲むんだけど、必ず牛乳を破裂させるやつが出る。暖め過ぎてパンパンになったやつでやけどしたり、持った途端に飛び出したりしてなかなか破天荒だったわw
カレーとふりかけのかかったご飯だと…!
誰も突っ込まないということは普通なのか!
給食のパン焼くのは基本
中坊の頃迄は有ったかな
雨の日に濡れた服と靴を乾かしてた
飯系はやらなかったな
台湾に暖房があるのが驚き
石炭ストーブやコークスストーブだと時々ストーブが真っ赤になって前の席の人間が真冬なのに熱中症になる…
雲母を突き破るのが好きだったw
ストーブはこういうタイプじゃなかったけど、美術部だったから美術室の電気コンロは鍋とか飲み物とかかなり活躍したなぁ。顧問がインスタントラーメンとかコーヒーとか常備しといてくれたから。
こんな事をしたら速攻職員室行きだろ
テトラパックの牛乳は温めて飲んでたな
暖めたい人多いときは全員入らなかったり
アルミの弁当箱ごと乗せて温めるのは昔普通にやってたな
ポップコーンと餅はやった
今って総エアコンと思ってたけどまだあるのね、ストーブ。
実家が焼肉屋の金○君、弁当のおかず温めるのはいいけどニンニクは勘弁してくれ。
だるまストーブ、調子に乗って石炭くべ過ぎると真っ赤になるんだよな
時々表面に空気中のホコリが触れてパッと光るんだ
それだけ熱くしても教室の反対隅は寒いんだよなあ
みんな牛乳あっためてたなあ
ボン!って爆発したこともある。排煙詰まって、蓋も鍋でふさがってたから