日本の小説が「泣ける」の一言で売上10倍に! 台湾人「これ意外な結末で感動する!」

七月隆文の小説「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」という小説が本の帯を変えただけで売上が一気に10倍になったことが台湾で紹介されていました。本の帯を捨てるか取っておくか話し合う台湾人の反応をまとめました。
本の「帯」を変えたら小説の売上が十倍に? ラノベ作家の実体験
本の売上を増やすためには、表紙のデザインが魅力的であること以外にその帯も大きな要素を占めています。限りある空間でどのように読者にその本の魅力を伝えるかは出版各社が頭を悩ませるところ。というわけで、本の帯には著名人の推薦の言葉や売上数が多いなど様々な宣伝文句が並べられ、読者が一目見ただけでその本の印象が残るようになっています。
○『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
著者:七月隆文 挿絵:カスヤナガト
ライトノベル『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』の作者・七月隆文は、昨年8月初めての文芸小説『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』を発表。現在の販売数は25万部を突破しています。この好売上を達成した最大の功労者こそが新しい「帯」なのです!
『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』は、甘さの中にも苦さを含む物語。奇跡のような運命で結ばれる男女が描かれています。人のためになることが好きなヒロインには大きな秘密が隠されていた…読者は真相を知った後、きっともう一度読み直したくなるでしょう。
旧版の帯には「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」と大きく書かれていました。
○『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の新しい帯
帯には…
「泣ける」読書メーターで大反響!! 「電車で読んだのが間違いだった…ここまで涙を我慢しなきゃいけないんだったら家で読みたかった」
出版社は読者の意見を参考に昨年10月『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』重版時に帯を変更しました。付け加えられた「泣ける」という三文字が功を奏し、販売数が右肩上がり。今年2月の販売数は昨年10月時点の10倍にもなりました。
帯に書かれた読者の感想は、購入者の興味を引きつけます。この帯を見た人はきっとどんなに感動的な話なのか知りたくなったことでしょう。
○『学ばない探偵たちの学園』 作者:東川篤哉
この『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の他に、たくさんの人気小説の挿絵がイラストレーター・カスヤナガトの手によって描かれています。例えば『植物図鑑』(有川浩)『学ばない探偵たちの学園』(東川篤哉)、『放課後はミステリーとともに』(東川篤哉)等。カスヤナガトは多くの表紙で背景に植物を溶けこませ、キャラクターと背景の絶妙なバランスをとっています。
○ラノベ『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』
七月隆文のラノベは文芸小説の雰囲気とまったく違います。表紙やタイトルを見ただけでは、同じ作者だとは思えません。ところで、この『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』はアニメ化が決定していて、今年中に放送されます。タイトルが『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件』に変更されているのはおそらく日本人がテロ組織に拉致された影響で、敏感な言葉を削らざるを得なかったからでしょう。
帯については私は本を買っても捨てられません。だってあれも本の一部ですからねw
台湾人の反応
- この小説読んだらびっくりしたよ!
- 作者は豊富なインスピレーションと意外な結末で感動と涙を誘う。素晴らしい小説だよ。
- 私も帯は本の一部と思って捨てられなくなってから長かったんだけど
帯があると読むときに上の方にずれたり、表紙をふさぐから邪魔だなって思うようになって、
今では思い切って捨ててるよ〜。だってただの広告だからね〜。それに私は帯の紹介を見て本を買うわけじゃないからね〜。 - 帯は邪魔!
読むときも邪魔! 本棚に並べるときも邪魔! - 帯はとっとくよ。読むときに挟んでしおりにする。
- 帯ってなんで破れちゃうのかなw やっぱり思い切って捨てたほうがいいよwww
- 表紙を一目見て植物図鑑を思い出した!
28 件のコメントがあります
台湾人の浅はかさ、底の浅さがよく分かる事案だなぁ・。
日本の売上が伸びたって話題なんだが・・・
多少なりともラノベとか買ってればそういう反応ではなく共感出来る部分が
あるわけなんだが・・・お前殆ど買わないだろww
タイトル見て条件反射的にコメ書き込むなよ。日本人が記事も読めない
馬鹿だと思われるだろうが・・・日本人が浅はかだって記事なのに
そんなこと書かれてもないのに、逆に勘違いして台湾人を馬鹿にするとか
何様なんだよ???
結局※113177の浅はかさ、底の浅さ、ついでに頭の悪さが露呈しただけだという
これ自体は読んだことないけど、数年前に好きだったやる夫スレで同じ手法使われてたな
パクったとは言わないが、意外とあるネタなのかねぇ
最初あのスレ読んだときはウォースゲーと思ったけど
>>113177
うん?イマイチ何が言いたいのかわからんが
これは「帯を変えたら売上げが『日本』で上がった」って記事への反応だろ
お前の反応から「日本人の読解力の低さがよくわかる事案だ」っていわれちゃうぞ
おれもこれやる夫スレの月曜日の人殺したちを思い出した
いい作品だったなあ
しょせんラノベ
しょせんラノベ読者
帯変えて売上上がった作品の表紙は、とてもラノベ読者が手を出すタイプには見えないけれどな。
自分は旧版の帯に惹かれるけどな。
泣きたくて本を買うのではなく、良質な物語に触れて感動したいんだ。
世界の中心で~、も帯を柴咲コウのコメントにしたら売れだしたんやなかった?
帯つけっぱにしてるとそこだけ日に焼けなくて水着跡みたいになるよ!
え~自分は逆に泣けるなんてキャプションのある小説は買いたくなくなる
なんだか安っぽいじゃん
帯は本買う時にすごく参考にしてる
それ見て買うだけでも、家に帰って読むまでのワクワク感が違う
タイトルを見て「泣ける」と言われると、「『時尼に関する覚え書』のパクリなのでは?」としか思えないし、帯のメッセージを見るときっとそうに違いない、という確信さえも覚えるんだけど実際の所どうなの?
出版社による宣伝性が強い帯よりも、書店の店員による手作りPOPを参考にしてる。
それは15年くらい前に流行ったね…。字が下手で、かわいらしいギャル文字にも振れなくて苦労させられたよ…w
飴の小梅みたいな絵柄やね。
この表紙見てVIPのスレタイみたいなラノベ書いてるとは思わないよな
お嬢様学校の~のやつ持ってるけど面白い
9巻出てたのか
絶望先生を思い出した・・・
ああ、ベンジャミン・バトン的なやつね。
こういう絵って流行ってんのかね。
帯って儚い存在だから、帯自体に愛情を感じる。
帯に短しタイトル長し
なるべく余計なこと考えないで
読んでみたら感動したって本に
巡り合いたいもの。
エロゲとラノベは似たようなタイトルが多くてなー
中身もだけど
帯は取っとく派だなあ。
しおりに使えるもん。
アベンジャーズの宣伝を日本だけ家族愛に変更するような国だし
映画のCMも「感動しました!」「泣ける!」とか
女が出てきて言うだけの奴のが効果あるらしいしな