日本のグルメ漫画「ダンジョン飯」の発想が斬新で台湾人「面白くて笑えるwww」

日本で話題のグルメ漫画「ダンジョン飯」のことが台湾で紹介されていました。斬新な発想とストーリーをイチオシする台湾人の反応をまとめました。
『ダンジョン飯』ダンジョンモンスターを食いつくすグルメマンガ。冒険者は必携!
短編を得意とするマンガ家・九井諒子の初めての長期連載『ダンジョン飯』。1月15日には単行本第一巻が発売されました。九井諒子の過去の短篇集はみんな驚きに満ちて、独特の世界観に引き込まれます。『ダンジョン飯』はPRGのダンジョンでの冒険をテーマに、魔物との戦闘ではなくいかに食糧問題を解決していくかに重きが置かれていますw
○『ダンジョン飯』単行本表紙
ドラゴンの襲撃を受けて、仲間がドラゴンに飲み込まれたり、全てのお金や食料を失ってしまった冒険者ライオス一行。装備、薬、食べ物を買うにはお金が必要ということで、ダンジョンへのアタックを続けるためにただ一つ残されたのが、ダンジョン内での自給自足でした!
空腹こそ最大の敵、お腹を満たして戦場へ、襲いかかる魔物を食べ尽くせ! 冒険者たち!
ダンジョンには食物連鎖があるというのがライオスの理屈。肉食の魔物がいるなら草食の魔物もいる! ならば植物とその養分となる水、土、光もあるから人間もきっとダンジョンで生きていける。過去の冒険を思い返してみれば、おいしそうな魔物もいたはず!?
○キノコとサソリの魔物を料理します
キノコ系の魔物は鍋で煮ればなかなか美味で、お金もかかりません。
スライムの構造を知っていればナイフでも撃退できる。スライムの内部構造の分析図までありますwww 詳しい料理方法も載っていますが、現実には役に立たないのが残念ですwww
台湾人の反応
- ダンジョン飯は毎回新しいRPGネタを出してくる! おかしくってしょうがないよw
- 読んだけどお勧めwww これはグルメマンガで間違いないwww(?
- このマンガはあたたかみがあって、腹が減るw
- 面白くて笑えるマンガだよ〜
超推薦!! - 個人的にはダンジョン飯こそが真のモンスター料理であって、いま人気のト○コはちょっと違う。
- あっちは食べるのはついででバトルのほうがメインだしね。
- ほんとに珍しいテーマだねw
- スライムを食べた時の食感てどんなだろう…?
- ドワーフさんってベアさん(訳注:ベア・グリルス。貴重な蛋白質を摂るために虫などを食う人)とどんな関係!?!?
92 件のコメントがあります
今の若い人はしらんだろうけど「ダンジョンマスター」ってゲームがあってだな・・・
もも肉を最初普通に鶏のかな、と思い込んでたが
実は巨大ネズミだった時の衝撃
最初のキノコ、ドラゴンステーキ、あと水飲み場のマーライオンと
明確に影響を受けているよね
特に2巻のマーライオンは読者に気付いてもらえるよう妙に自己主張が会った
ダンマスは調理しないだろ!
ドラゴンステーキ食っただろ
ついに海外翻訳サイトでもステマが…
見識狭い人には世の中ステマだらけに見えて大変でしょうね
自分で運営してる個人サイトで、
感動した作品を「いやこれまじオススメっすよっ!」って書いただけで
「ステマっすか残念っす」って言われるこんな世の中じゃ
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ POISON
巧妙な反町のステマ
「モロに言うてるやん。ステマちゃうやんけw」
「ステマの意味知ってんのか?」
って言ってやれw
実際そういう方式のがあったから
一度失われた信頼は回復しない
ステマ一件あったからなんでも全部ステマって言っていいだろwってのは
「おれがなんでもステマって喚き叫ぶのをおまえら黙って許せよ」って
キ印のいいわけにすぎない。 ノイズは黙ってろ。
ステマ言いたいだけやねん
なんでもステマに見えるのは、君が高校生だからだよ
あと10年くらい書き込みを我慢しなさい、坊や
あれもこれもステマか…
疑心暗鬼で悶々とした日々を過ごすより、カウンセリングとかを受けて
みたらどうかな?
どう見てもダイレクトマーケティングだけどバカなのかな?
こういう感想を述べている体の宣伝は最近多いよね
関係者にとって売りたい作品なんだろうけど
ちょっと押し売りされてる感があって一歩引いて見ちゃう
作品との出会い方って大切よね
ダンマスの最大の敵は飢えと乾きだったなあ。
風来のシレンのブフーの包丁を思い出した
ドラゴンズクラウンでもあったな、魔物の料理。
秋田みやびのTRPGネタでも・・・
ダンジョンマスターを書こうと思ったら書かれてた
ヌートリアは旨いとよく言われるのでもしかしたら巨大ネズミも旨いかもしれない
これはなかなかの企画力かもしれない
最初なろう系のコミカライズかと思ったが面白そうだな
ところでト○コって何?
ジャンプコミックのトリ○だろ
トリコってグルメ漫画だったのか・・・
試しに読んでみるわ
グルメ漫画(自称)って感じだけどな
なろう系のデスマーチからはじまる~とかが冒険者だけじゃなく社会的にもモンスター食品が主要食糧になってたな
ゲームだとUltimaOnlineなんかがモンスター肉を焚き火で焼いて焼肉になるゲームだけど、鶏肉以外はドラゴンでも何でも同じ肉になるのが残念だし、鶏肉も鶏だけじゃなく普通の野鳥は勿論ハーピーとかが混ざってる偽装肉だらけの世界だった
トルコ
最近ちょっと気になってた作品だw
内容が少し見られて良かったよ、面白そうだし読んでみようかな。
漫画としてはイマイチ面白くなかったけどな…
ギャグでいきたいのかそうでないのかどっちつかずで中途半端な作風だったし
ドラマがありつつちょくちょく笑わせてくる。そいういうのはコメディだろ。
ギャグかシリアスかって分類が大雑把すぎる。
ドラマもなく笑うところもない
”だから”中途半端
この手の漫画はダメな人にはダメだよね
>ドラマもなく笑うところもない
それじゃ中途半端じゃなくてただの駄作だ
俺は笑ったけどね
あんたにとっては自分の感性こそが世界の全てなんだね
あなたは読んだことが無いのかもしれんけどグルメ漫画っていうのは、ドラマよりも日常を重視してギャグでもなくシリアスでもなく普通の生活を覗くのが面白いの。
この漫画はファンタジーな動植物を日常的に料理しているところにニヤリとするのが良いのであって、腹を抱えて笑うものでも固唾を呑んで見守るものでもないんだよ。
この人の短編、ユーモアがあってすごく好きなんだけど
マイナーというかマイナーメジャーな感じの人だと思ってた
海外でも知られるようになったなんて嬉しいw
初めての長編だけど相変わらずときどきシュールな間が訪れるのが面白いんだよな
これは巧妙に偽装されたFF15のステマ
ホスト4人で魔物料理を作ると料理によって特定のステータスが上がるそうだ
モンスターの構造とか、捌き方なんかが詳しく読めるんであれば買いだなー。
俺もあれはドラゴンズクラウンにインスパイヤされたとみてる
作者もハマったんだろう、蝙蝠とかトカゲとかワームとか変な食材が多かったし
そのうちダンジョン飯でも組み合わせによってスキル発動するんじゃないか?
冒険の合間やスキマを描くのは昔からファンタジー小説やゲームブックなんかではよくあるんだよ
ドラクラやダン飯はそういう作品群の現代版なだけだよ
TRPGのマイナーさよ(TT
後、ダンマスで日本人はマウス使うようになったと言う事実w
ハルタ読者としてはちらほら注目される作品が出て嬉しい
これ買ったけど、掲載されてるレシピが、これほど役に立たないグルメマンガも無いね。
二次裏から人気出たしステマじゃなくてニッチなファンが持ち上げまくってるだけだよ
悪いことじゃない
虹裏でステマを始めたのだよ
いまやあそこはその手の温床になってしまってる
発売日やアニメ化前の宣伝の多いこと
もっとも作品自体は悪かないんだけどね
グルメ漫画というよりはファンタジー寄りだが
無邪気な少女『グウェン』 のピリ辛炒め
本当に食べてしまったのか?(ニヤリ
緑髪のエレアだ!殺せ!
試しに作ってみたけど美味しかったよ
という勇者はいないのか
トリコは、作者バカだから、期待しても無駄。
ジャンプは頭悪い作者が多い。ワンピの尾田みたいに頭がある程度イイと、編集相手に苦労してるかもね。まあ、頭良い系の作者はジャンプでは仕事しないけどね。
俺はちょっと気持ち悪い。ダンジョンのイメージが衛生的とは言えないイメージなので、そこで料理はちょっと。。。って思っちゃう
現代人からすればダンジョンも町中もどこも不潔だろ
冷蔵庫も無ければ石鹸もない、布巾も皿も汚いまんま
汲み置き水もバクテリアだらけだぞ
古代ローマの服やシーツを洗濯するのに
洗剤何使ってたかw
検索すんなよぉ
そんなことはもうドラゴンボールでヤジロベーがやっている!
訳注:ベア・グリルス。貴重な蛋白質を摂るために虫などを食う人
だいたいあってる
なぜか初回配本が異常に少なくて売り切れ続出のイメージだったが
おもったほど売れてないように感じる。
でも、面白いよ。九井諒子の前の作品は言うほどでもなかったけど。
石造りのダンジョンの中で草食系モンスターって何食って生きてるんだ?
外に出て食ってからダンジョンの中に戻るのか
ダンジョンの中に苔でも生えてるのか
肉食大型モンスターがゴロゴロいるってことは、草食モンスターや草モンスターだらけってことだな
もしかしたらダンジョンが巨大なモンスターのケツ穴や腸の中で、人もモンスターも腸壁にたかるばい菌みたいなものかも知れん
そんな貴方にお勧めのSSは「つんでれダンジョン」
主人公はまんまダンジョンだw
サターンのTHORで鼠燃やすとアイテム『あの肉』を落とす。
勿論回復アイテムだ。食うともさ。
お魚倒すとお魚落とすからまあそういうことだと思う。
好きw
なんか面白そうだ(○´Д`○)
やっぱダンマス浮かぶよな
ダンマスのドラゴンステーキが
Tボーンステーキだと気付いたのは
何年もたってからだった
パーティ全員デブになりそうな漫画だなw
これ本屋でみてちょっと気になってたんだけど、RPGやらない人間が読んでもおもしろい?やらないけどネタ的には知ってるレベル。
こういう系は発想の勝利だなと思わせる
ダンジョン飯って九井諒子さんだったのか!!買ってくる。
毒ガスばらまいて、じたばたしてるドラゴンを伺えば・・あら不思議ドラゴン肉がおちてますw
ダンマスでの出来事w
オブリビオンのモート肉は日本国内向けの表記で、海外ではふつーに屍肉だったことの衝撃
えっぐいのう
モンハンもこんな風に色々料理できたらいいのに
ハルタはほんと面白い作品がたくさんある
あとコミックリュウ
まずは看板のセントールの悩みかハクメイとミコチをアニメ化して欲しいわ
個人的にはねこむすめ道草日記だけど
でもコミックリュウからTVアニメ界へ最初に殴り込みかけるのは
「モンスター娘のいる日常」のような気がするw
ハクメイとミコチは本当にアニメで観てみたい
お面白いグルメ漫画だと甘々と稲妻もいいな
この漫画の料理も覚えといて損はないよね
しかしこれはキノコだのサソリだの出てきてるけど、いざ初見で入ったらゾンビだのグールだのゴーストだのリッチだの、アンデットばっかりだったらどうすんだよ!
もしかしてそれも食うのか!?
あ、でもエルダースクロールだとゴースト系が落とすエクトプラズムを錬金素材として食ってたしなぁ。
表紙とタイトルが気になってはいたんだよね。
読んでみるかなw
俺は「勇者のくせに生意気だ」を思い出した
苔栽培して草食スライム育てて肉食虫育てて肉食トカゲ育てて肉食スライムを発生させて・・・
生態系ってなんて素敵なんざましょ!
ベア・グリルスは貴重なタンパク源です
ブランディッシュ1の世界もこんな感じなんだろう。
久井諒子はもっと評価されていいと思うが、人を選ぶ作家なのは確か
個人的には「ひきだしにテラリウム」の方が好き
読んだけど面白かった
べアルファレスってゲームであるモンスターのメスを倒すとたまにチーズが手に入るんだよ
つまり……
そういうの思い出した
こういうのだとファンタジー系のゲームが良く上がるけど、現代日本が舞台の九龍妖魔學園紀でもダンジョン内の敵倒したり宝箱明けたりすると肉やら卵やら入手出来て、料理も出来る
ただ、後日出たドラマCDで主人公達が食べても問題無いが、一般人に食べさせたら病院送りになってしまうと言うオチが……
内容はユーモラスなんだけど端々がシリアスなんだよねw
ゲーム的要素そのまま進行してるから、冒頭でドラゴンに食われた妹をどの時点までに持ち帰れば生き返るかとかから始まってるし
ダンジョンのポピュラーなモンスター達がどういう構造でどう食すのかが面白いところ
リビングメイルが貝の群生みたいなもんって解釈は良かった
モンスターを調理といえば九龍妖魔学園紀も……
虫や蛙系の敵倒して手に入れた卵のうで作ったイクラ丼を仲間に渡す罪悪感。
毒を喰らった瀕死の冒険者が「肉汁が良く滲みてて美味しいです」って呟いて「なんかごめんね!」って返したのがクソ笑った
初単行本から着眼点が変わってて好き
しかし、これもう翻訳されてんの・・?違法アップロードか?
魔界塔士SaGaは、倒したモンスターの肉食うのが楽しみだった
ウィザードリィの小説「りルガミン冒険奇譚」にもダンジョンでモンスターを食材にする研究をする男の話があったっけ
魔物を食料の足しにできれば長時間の探索を可能にできるから、という理由だったはず
初期のライオスみたいに暗中模索で調理法を試していたため成果はなかなか上がらなかったけれど
「ダンジョンマスター」は知らんが、タクティクスオウガで、ドラゴンステーキがあったよな?
自陣のドラゴンをショップに売ると、ショップの品物としてリストに追加されるやつw
売り払う時の台詞が、「ボク、お肉にされちゃうの!?」 …可哀想過ぎて売れやしねえ!!