日本からついに台湾初のボカロ「心華(シンファ)」登場!【台湾調教師の反応】

日本の企業が台湾初のボーカロイドライブラリ「シンファ(心華)」を発売することが台湾で紹介されていました。夏語遙の調教の難しさで盛り上がる台湾人の反応をまとめました。
ボーカロイド「台湾バーチャルアイドル・シンファ(心華)」キラッと誕生
「バーチャルアイドル」と聞いて、まず思い出すのはその代表的存在である「初音ミク」でしょう。しかし、日本の初音ミク以外にも、韓国にはSEE U、中国には洛天依、スウェーデンにはSweet ANNなどがいます…。では台湾は? たくさんのボカロファンが、台湾にもヴァーチャルアイドルが登場することを期待していました。そしてついにグッドニュースが届きましたよ。ボーカロイドキャラクター、台湾のバーチャルアイドル「シンファ(心華)」がここに誕生です!
ボーカロイドはヤマハ株式会社が開発した電子音楽・音声合成ソフトです。正しい音程と歌詞を入力すれば人が歌うのと同じような音声を作成できます。初音ミクのように、この技術を使ったたくさんの楽曲が発表されています。
ボーカロイドライブラリ(VOCALOID3 Library)のキャラクラー「シンファ(心華)」は台湾専属のバーチャルアイドルです!
シンファは台湾で初めてのボカロキャラクター、バーチャルアイドルとうたっていますが、台湾のバーチャルアイドルといえば「夏語遙」にも触れないわけにはいきません!
夏語遙は台湾の飛天カプセルデジタルの開発チーム「VOICEMITH」が開発し、2014年11月8日に正式公開され、11月10日から公式サイトで無料ダウンロードできます。絵師のizumiも台湾人です!
(夏語遙は「ボーカロイドライブラリ」ではなく「UTAU用音声ライブラリ」です。)
夏語遙を象徴するものといえば「台所洗剤とへちまスポンジ」。ただこれは、XL(陽雨露霖P)が発表した『台所洗剤マン』の歌からきており、公式のものではありません。しかし、これ以外にも、ファンたちによると彼女の服の色が台所洗剤っぽいということで、「台所洗剤とへちまスポンジ」は夏語遙の象徴となっているのです。
○『台所洗剤マン』聞いて下さい!
そして、颯爽と登場したボーカロイド台湾バーチャルアイドル・シンファは日本で制作されて台湾で誕生したバーチャル歌姫です。
ボーカロイドキャラクター「シンファ」。彼女の声は台湾の「王文儀」という女性の声です。(王文儀さんに関する資料は今のところ見つかりませんQQ)
キャラクターデザインは日本でも台湾でも非常に有名なイラストレーターVOFAN!
シンファは2015年のTICA(台湾国際コミック・アニメフェス)で先行販売されます。公式ではまだ音声視聴などが提供されていないので、いったいどんな声なのかは分かりませんが、かなり期待していいでしょう!
シンファは流行歌、POP、ダンスからロックまでどんなスタイルの曲もOK。将来的には彼女の歌うたくさんの素晴らしい楽曲が聞けることでしょう!
興味がある人はFacebookのシンファのページを見てくださいね!
ヴァーチャルアイドルって、本当に美しいですね!
台湾人の反応
- 夏語遙はキャラデザはいいけど、歌はなにこれふざけてんの?
- コメントせずにはいられない…
発音がちょっとひどい… - 調教師によるよ…
『雪に咲く花(雪中綻放之花)』はとてもいい。 - 全部調教師のせい。UTAUはそもそも調教しにくい。
- ほんと調教師の腕次第だよ。すごくいい調教のやつも聞いたことあるw
- 上の意見に同意
君はほんとうに夏語遙を理解しているのか? = =
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25159409 - ボカロファンの中で有名な曲は、最初は美しいイラストから注目されたものだし、意外じゃない。
- コメントせずにはいられない…
- 流行の名前リストが隕石が降ってきたかのごとく心華(シンファ)だらけになる!
- ぼくの伯父さんもシンファって名前なんだ。すごいおっさんだけどね==
- みんな応援して〜! こういうのって簡単に作れないんだから…
- 王文儀のことは調べられなくて当然だよ〜彼女は新人でしょ。
- ハハハハハハハハ台所洗剤マンが取り上げられてるwww
- https://docs.google.com/spreadsheets/d/tvNoKTP92HeYSc3lESunYCA/htmlview#gid=0
どうして誰も台湾のUTAUに見向きもしないのかな…量は大会社のやつには比べられないけど、私達いっぱい頭つかったのよ…。- UTAUは聞いたことないけど宣伝不足? キャラデザインはあるの? URL踏んでみたけど、実質的なものが見つけられなかった…QAQ 頑張って!!
- 宣伝はそれぞれがしたことあると思うけど、夏某みたいな資本があるとは思えない。
でも運の問題かも。自分の子を愛さないメンバーはいないけどうちの子の注目率が低いのは、メンバーが忙しくて作品が少ないからか、それとも公開直後に見てもらえなかったのか…。でもそういうことなら努力を続けないとね…。
リンク開いてくれてありがとね!!
- UTAUは簡単には作れないのよ!
私も試したことあるけど…
だから、調教はふざけてるわけじゃなくて…
当然、うまく調教することができる人もいるけど…。 - つまり、シンファがお姉様になるの(?
シンファのデモソングが公開されていました
doriko & 茶米( dav) feat.心華 オリジナル曲「詩」
引用元:VOCALOID《台灣虛擬偶像心華》閃亮誕生
45 件のコメントがあります
後出し、後乗りらしく設定とか徹底してるけど、
多分それってボカロを売る方法としては微妙なんじゃないかな?
二次創作の塊みたいな側面があるから。
初音ミクって公式の立ち絵ほぼ一枚だけだったのがプラスだったでしょ。
台湾人が正規で買っても大陸人がTorrentで流して割ってたら、ボカロ文化もへったくれもないよな。曲の発表数の割にソフトの売り上げが無かったら、アップデートの対応も止めてしまうだろうし。
もともと音楽ソフトは数が出ない上に高いので各社とも
ものすげぇ割り辛いアクティベーションシステムをとってる。
遥ってきゃらのほうが普通にかわいい
キャラデザと声質は圧倒的に夏語遙の方がいいなぁ。
でも発声と安定感は日本の方がいいような気がする(日本人としてはだけど)。
どっちにしても台湾ボカロは清楚で愛嬌がある感じに作られてるね。
これからどんな曲が作られるか楽しみだ。
Vocaloid3エンジンが発表されてから、安定度の高いボカロが海外でも出て来はじめたね。
本当これからが楽しみだわ~。
歌が酷い?
ミクといわれるボーカロイドも上手くねえよ
萌えではなく本来はJASRACから逃げるシステムツールだからな
まあ言葉として聴けるものか音楽として成り立つかは作者次第だ
適当にオリコンとかの生身と歌唱力を比較してみると、決して「ヘタ」とは言えない惨状だと思うけどなぁ
生身の方もっとがんばれよ
心華は絵のタッチによってもっと可愛くなれると思う^^
ただ、一枚目の画像のキャラデザに対してヤマハが許可出した事が信じられん!
台湾さん、UTAUは相当調教むずいだろうけど、無料なんだしそこは生暖かい目でみないと・・w
台湾歌手も好きで聴くけど、さすがボカロ3だといい感じに聞こえるねぇ
(細かい発音とかはたぶん日本語のと同じく耳慣れしないといけないんだろうけど)
台湾は他の国よりもP要素持ってる人多そうだし、絵師も多いし、逆輸入されて
きそうでほんと楽しみだわ~
いや「生」暖かい目はバカにするニュアンスだからあかんw
GUMIの公式絵を知ってる人は絶対に叩けまい、あれは邪神クラスだったからな
それでも売れたんだから要は質とタイミングだよ
ただV4がすでに出てるタイミングでのV3はちょっと痛い気がするけどね
まあ台湾は優秀なクリエイターは居るからMMDも含めてある程度は出てくるだろうね、中韓よりは環境が良いはずだし
ゆうきまさみってこんなに下手だったっけ!?と驚愕した想い出(^^;
じゃじゃ馬までの記憶しか無かったから、もっとポップな画風だったはずって驚いた
デジタル移行に失敗したのかなー
GUMIの公式絵そんなにひどい?
と思って見てきたら、どうしたんだゆうきまさみ…。
小学生の投稿絵くらいのレベルじゃねーか…。
リアルタイムで見ていたら、こんなの嘘だと騒ぎまくってたかもしれない。
リアタイで見てたけどボカロ界隈は騒いでたぞw
「どどどどうした!?ゆうきまさみ!!?」ってw
逆にイラスト描くほうは気楽に描けるけどな。
あんまり上手すぎたり、複雑すぎるデザインのキャラは逆に描き難い。
GUMIは髪色と髪型が個性的だから
服装変えても、誰が描いてもGUMIって分かりやすいから
デザインは優れてると思うんだ…………公式絵は、まぁ、うん。参考にしやすいです。
もうちょっとシンプルな衣装にした方が良かったんじゃない?
思ったほど夏語使ってる人いないみたいだな…
台湾のDTM人口がそれほどあるとは思えないが(中国は論外)がんばれ
夏語はニコニコ動画に投稿されるせいで
ニコニコ動画上のUTAUの週刊ランキングが台湾からの再生の多さで
夏語に埋め尽くされるという状態になってたよ。
中国の洛天依は普通に中国で中国語ボカロとして使われまくってて
bilibili動画辺りで中国語オリジナル曲が上りまくってるで。
心華もがんばれ
デモソングいいじゃん!
もっとシーンが盛り上がって色んな曲出てくるといいね
色んな国、言語のバリエーションある方が文化的に豊かな感じがしていい!!
よくわからんけど女の子キャラを相手に調教師ってすげぇな
台湾で盛り上げないと終わっちゃうね
取り敢えずネギじゃなく何か持たせろよ
ちょっとリンミンメイっぽいなw
でも心華ちゃんの声いいじゃん
日本語ライブラリあるなら買うけどないんだろうな
公式としては初なんだ、へぇ
流行るか廃れるかは二次創作次第だな。
悪くないじゃないか・・・台湾のPも頑張れ!!
夏さんも心さんも声質があんまり好みじゃないなあ
いっそ一青窈さんでサンプリングとったらどうか
ベレー帽とかクソダサい。一昔前の漫画家志望少女みたい。台湾オリジナル?の方が普通にかわいいあと思うけど…。
ミクはボカロの代名詞だが、後続は「ミクみたいな何か」でしかない
ファミコンのライバル機がことごとく消え去り、
反対にPlayStationが今もなおゲーム機であり続ける理由が分かれば、
台湾製ボカロがまだ当たりを引かない理由も分かるだろう
カゲプロでボカロの方が生身より良いと初めて感じたな
ミクとIAの調教が神だったのもあるけど
チルレコは未だに最近のJPOPで一番好きな曲
台湾のネトゲーみたいなイラストだなおい
デモソング、ネイティブからすれば違和感有るんだろうけど、言葉が分からないと、案外、ボカロだと意識しないで聞けちゃったりしそうな感じだな。
正直、日本のボカロ熱も下火になってる今出されてもなあ・・・
キャラデザは気合入っててカワイイと思う
初音ミクもそろそろリニューアルしたほうがいいと思うんだよねー
あのファッションとキャラデザはすでに一昔前すぎて、いまの若い子から見るとダサいのも下火になってってる一因かと
いや、初音ミクAppend(音声表現拡張パック)の時の箱絵(通称アペンドミク)や
初音ミクV3(Vocalid3エンジンのミク)の箱絵(通称V3ミク)
初音ミクEnglish(Vocalid3 英語パックのミク)の箱絵(通称はないのでmiku englishで)
と、ググれば公式にバリエーションはあるんだけど
結局最初の V2ミクベースのキャラが好まれてる模様
青髪ロングツイテキャラ描くと大体ミクだと思われるくらい定着してるのに
キャラデザは変える必要ないでしょ
精々、画風を流行ってるものに変えるだけでいいんじゃない?
あと、ファッションは絵師が勝手に変えて描いてるから問題ない
下火になってるのは、人気あったP達がプロになってネット界隈から抜けていった
っていう要因の方が大きい気がする
ボカロはいい曲がなきゃ、盛り上がらん
ピクシブとかだとボカロイラストは今でも結構上がってるのよ?
うーん・・・
日本語なら発音甘えてもいいからな
外国語は発音もちゃんとしなきゃいけないからかなり難しいんじゃない?
流石に日本語でもちょっと甘えの過ぎる奴が多過ぎてなぁ
(言い換えると滑舌調整を舐めきった・気にもしない輩が多過ぎ)
だから、「ボカロの歌は気持ち悪い」という印象を持つ層は、
かなり多いままでいつまで経っても減らないんだな
実際は、ちゃんと作れば違和感の非常に少ない歌も出来うる
なのに大多数の作り手やファン(笑)が滑舌の酷い歌ばかり作り・持ち上げ、
世に広めようとしてるという嘆かわしい現状orz-3
台所洗剤マンはUTAUだろww
って思ったら台湾の人知り過ぎてた。
てかUTAU知ってるってどうやねん。
波音リツみたいなモンは、そうそう出来るもんじゃないんだよ。
それよりもミクさんは有名になったもんだなぁ。
2007年なんかニコニコの片隅で楽しんでるだけだったのに。
本気で世界のバーチャルアイドルになっちまったもんなぁ。
あの時はそんな夢物語言われても爆笑されて罵倒されてたのになぁ。
今の環境は本当に不思議だ。
……「UTAUは難しい」と言ってる人って、日本人だと、
単にまともに覚える気がないだけの奴が大半なんだよなぁ
実際は、覚えてしまえばボカロよりも痒い所に手が届くから、
臆さないで使ってみてほしいと思ったりする
まあ中国語になると、音素の表記法とかでややこしくなってくる事もあるんだろうけど、
その辺で問題が出るってのは、ボカロであろうと同じのハズ
台湾のボカロのスタートとしては良いんじゃない?
これを使った台湾の人の動画作品が楽しみ^^
作曲者不足になってきてるのに
ボカロの数だけ増やしてして
どうなる事やら
そもそも日本で制作って
ボカロの始まり方が分からないんだけど、ミクみたいに他のボカロにも元の人の声ってあるの?
あるにしてもないにしても、やっぱり人気が出るのって声質が大きい気がするんだよね。
絵なんて後で上手い人がいくらでも書いてくれそうだから。
まずは東南アジア方面にボーカロイドが浸透するのはいいね。色んな意味で。色んな意味でね。
ネイティブじゃないと上手く調教できてるのかどうか分からんね。
タモリのでたらめな中国語がそれっぽく聞こえるのと同じ理由で、ちゃんとしてるように聞こえてしまう。