日本の「田舎という言葉を使わないで田舎を表現」が面白いwww【台湾人の反応】

日本のTwitterのハッシュタグ「#田舎という言葉を使わないで田舎を表現 」で盛り上がってたネタが台湾で紹介されていました。田舎に住む人も住まない人も笑ってしまう「田舎あるある」ネタをまとめました。
「田舎という言葉を使わないで田舎を表現」パート2 裸になっても誰にも見られないかもしれませんよwww
そう、皆さんの反応はこんな感じでしょう。「警察に捕まるかも?」なんて心配する必要はありません。だって道を歩いている人なんていないんですからwww(悪) 毎年、お盆や年末年始のようにみんなが帰省する時期になると、『帰省した時によくあること』のような「田舎」に関する話題が必ずTwitterで話題になります。そして、今回は田舎で育った人ならきっと分かってもらえるテーマです。年末年始を帰省先で過ごす人が多かったことで、再びTwitterでホットな話題になっていますよ。もし皆さんが田舎という言葉を使わないで田舎を表現するとしたら、どのように表現しますか?
今年が未(羊)年だから山羊に遭遇した、というわけではありませんよwww
でも、道端でどんな動物に出会っても同じようにビックリしてしまうと思うのですが…
▼(ウサギの足跡)
都会では絶対に見られない光景です
▼見たことのないコンビニエンスストア
▼コイン洗米機
▼アップルストア(しかも無人販売www)
▼中古車屋で展示されている車種も違いますwww
ヘルメット+自転車の田舎スタイル
異常に多いヤンキー
私達だって好き好んでこんな辺鄙なところに住んでいるんじゃないの〜〜
▼バスが一日一本
▼最寄りのマクドナルドまで96.72km←テイクアウトは絶対にできませんねwww
▼携帯を使うにも5km先まで行かなければなりません……
しかし、最高なのはこの美しい景色でしょう( ̄▽ ̄)
台湾人の反応
- 不便だけど、どの家も自宅を店にしているよ。
- WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜
- 最寄りのマクドナルドwwwwww
- マクドナルドがあああwww
- 日常の瑣事から離れる
- お〜い! 「コイン精米」はお金を入れてお米を研ぐ洗米じゃなくて、いわゆる精米機だよ。籾米や玄米を脱穀して精米(白米)にするんだよ。
- 『WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜』に1票。
昨日やっと本編と夜話を買えたよ。すごくお薦めの作品だよ! - マクドナルドのハンバーガーが食べたい?
米軍が運んでくれるよ!!
89 件のコメントがあります
薪ストーブかな……w
コイン精米機とメット通学は普通に都会でもあるよね?
都会かどうかは知らんが
千葉の北西部にはある
都内にすらあったよ
まあ練馬だけど(小声)
大阪でも見かけるよ!
コイン精米機は東京に住んでても見かけるよ
多摩だけど…(白目)
他意はないが
田舎から上京して出来た街に
田舎で作った米が送られて、受け取り精米する・・・
都会にあって当然だよね
そんでもって住んでるところが渋谷とか新宿とかだと困るってやつだな
千葉とか埼玉とか都下に住んでたらまだしもな
もとは80年代に たけし がラジオその他で集めたネタだね 傑作が多かった
残念ながらここにはあまりたいしたものないと思う
コイン精米とか無人販売とかヘルメット中学生は普通に東京でも見かけるんだが
ヘルメットって転んだ時に怪我しないためにつけてるんだし、
俺も都会でも普通につけてると思うけどな・・・
通学に自転車を使う時点で田舎
コイン精米機がある町は間違いなく田舎
都会の学校は駐輪スペースが無いし交通量の違いもあり安全面で自転車通学禁止
都会は一般的に玄米じゃ無く精米買うし一部の健康厨の人は家電屋で精米機買って行く
東京23区にだって田舎はあると思う例えば中央区と足立、蒲田、練馬は別世界だし
都内だけど、うちの高校も自転車通学禁止です。交通量の問題もあるし実際に事故も起きてるからNG。
あと駐輪場なんてない。駐車場もほぼない。学校周辺にも置き場はないので、自転車通学したくても無理です。できるところが羨ましい。
私は八王子で、野生のタヌキとキツネとウサギを見てるしな。
流石に鹿やイノシシやクマまでは直接見た事ないが自然豊か(´・ω・`)
わたくし生まれも育ちも徳島県です
精米機は東京で住んでた時にも普通に徒歩圏内にあったぞ
docomo通話可能まで5キロが衝撃的だった
地元の山間部の集落にも通話可能ゾーンと不可能ゾーンあるけど、こんなの見たことねぇ
練馬区か?
練馬区に住んでるけど精米機は見ないな。自分が行かないエリアにはあるのかな。
でも、畑の横で野菜の直売してるところは結構あるし利用してるぞ。新鮮で安い。
地元は田んぼしかないからむしろ東京に来て初めて野菜の無人販売見たわ
田舎でやっても買う人がいねぇww
最近の練馬区は畑がどんどんなくなり、マンションや分譲住宅ばかりになってきてネタ要素さえなくなってきた。
昔は精米機って どこの街でもあったんだよ
俺のガキの頃も 駅の近くのコメ屋にあった
都心から電車で30分も行けばメット中学生も精米機もシラサギも野兎もある
時差式や押しボタン式の信号の看板や信号は普通だろうけど、地元には「待ち約3分」と「5分」って信号がある
長い山道ですれ違いが出来ないから
トンネルで多いね(´・ω・`)
田舎なのか何なのか分からない中途半端な所に住んでますwww
私が住んでる所は、バスが一日に3回来るから都会に違いない!w
福江が僻地だと?
九州のレーダーサイトじゃ人気あるとこなのに。W
本当の僻地はコンビニどころか本屋も無い・・・
福江は五島列島のなかでは都市(?)だよね
マックはなくてもモスはあるし。
馬鹿め!有川はケンタッキーを佐世保から
フェリーで出前してくれるのだ!
これで勝ったわ!-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ ケンタッキーチキーン
電車が一日5往復で終電は10時、乗り遅れそうになっても叫んで走れば待っててくれる
奥かな
奥の細道は田舎の細道って意味があると
中学で習ったから
えっ、セーブオンって全国チェーンじゃないの?
「セイコーマートは全国チェーンじゃないの?」って言ってる北海道民と同じだ。
セーブオンが駆逐されつつある地域のちょっぴりさびしい茨城県民だが、
さりげなくセイコーマートがこっそり2~3件建ってるで?
北海道、北関東に進撃開始したのか?
時々北海道フェアでガラナとか売ってて面白いけど。
ココストアと、どっちの規模のが大きいんだろう?
コンビニエンスストア売上高ランキングでぐぐるよろし
ココストア、ホットスパーからの切り替えってイメージが強かったから茨城だけかと思ったら、九州のほうが強いんだな。
(三社合併だし)
セーブオンとの比較対象にすべきは、スリーエフとかポプラだな。
コイン精米機、八王子にもあるのだが‥ まあ、田舎っちゃー田舎かぁ!(;´∀`)
セーブオンは北関東と長野の一部限定ではないかと
ヤンキーはほんとなんなんだろうな
地元でも大量発生してるわ
ここ5~6年で増え始めた印象があるね(´・ω・`)
えー!
よく分からんけど、全国的にやと減ってるんやないの?
大阪住やけど、うちの近所じゃ滅多に見かけないよ!
ギャルとかは普通に居るけどね
大阪でも、岸和田らへんやと、未だに特攻服着たのとか居るらしい。
10台未満はよく見かけるな。
10台以上は滅多に見ない。
5~6年より前には、それすら見ない時期があったんだけどな。
けーさつの退治が功を奏して?郊外に追いやられた印象。
田畑広がる閑散な地区に事務所があってその残業中に聞いた
あの独特な爆音の寂しさが印象的。
けーさつへのオチョクリから自己主張対象を玉ねぎ米とか農作物に転嫁してる。
都会の精米機は玄米しか入れられないけど
田舎の精米機は籾殻付きの状態から精米する事が出来る
田舎だって気にすんのは中国人と朝鮮人だけだろ。
東京、にもヘルメットとか精米機とか多摩や八丈島も東京だけど無理すぎ
都心って意味で東京と使ってることすら分からないのか・・・(呆れ)
田舎という言葉を使わない、という以前に写真使うなよ
てっきり言葉のセンスで勝負してるかと思ったら田舎の写真出してるだけじゃん
渡り鳥ぐらいどこにでもいるだろ!
アオサギは留鳥です。
アオサギのほとんどは漂鳥(渡り鳥)、ただ例外も多く
北日本、北海道等で越冬というか常駐しコロニーに
留まる様子が観察されている。
野鳥は沢山いるな目の前が水元公園だから色んなの見れる
ヘル中は生徒が車に引かれてからなったみたい
でもインフラが一番いいドコモでもさすがに入らない場所があるんだね初めて見たよw
田舎の子のあの自転車時のヘルメットだけはずっと意味不明だと思ってる
落石に当たるとか崖に落ちるとか、都会で交通事故にあうよりもはるかに稀だよね
でも都会じゃヘルメットなんてかぶらない・・・
都会でもつけてるしあれは交通事故や倒れた時に頭を強く打たないためだから完全に的外れな指摘
オーストラリアなんかだと大人でもヘルメット義務だよ
画像ばっかじゃん
言葉で表現してるのかと思ったのにガッカリ(´・ω・`)
いつの間にか、田んぼを潰してイオンモールが出来ていた
じゃないのか?
バスが1日1本って…どうやって帰ってくるんだよ
行きはよいよい 帰りは来ない、ってやかましいわwww
田舎おっかねぇ…
そりゃ帰りはこのバス運行表じゃなくて到着先の運行表を参照するからな
多分向こうは夕暮れ時に1本なんだろ
え-、うちの方もこれ式で、帰りはタクシーなり、
ヒッチハイクで知り合いに乗せて貰って帰って来る爺ちゃん、婆ちゃん多数w
ってか、歩いて帰ってると、途中で必ず誰かに拾って貰えるw
スゲェ~ フレンドリーだな
ほんま怖くて出かけられなくなりそう。
行きっぱ。凄いよね。
帰りは戻って来るだけのがバスがあるんだろうけど、夕方に出る便がないって事は昼間にこっち来る人がいないからだよね。一日二便は見たことあるけどけど一日一便のバスは初めて見たw
自分の故郷が立派に都市化していくのって、何故か嬉しいより寂しさが勝つんだよね
本当は喜ぶべきなんだろうけれど
自分は都会に出て変わっていくのに、田舎の変化は歓迎しない心境か・・・w
空き家に対する税金が高くなるし、これから一気に、見た目が田舎化する地域が増えてくると思う。
田舎のバス会社の人間って、一日なにしてんだ。
片道数時間かかるんだから、往復で半日。
終ったら別ルートとかね。
薪ストーブは都会でもオシャレアイテムとして人気じゃないの?
うちの近所にはゴエモン風呂が健在です。
田舎からしたら、都会というのはどこを指すのか
23区内だけか
いいオチ
まあ田舎といっても車で30分もいけば都市部に出られるわけで
日本で本当の僻地といわれるド田舎は離島か北海道くらいじゃね?
俺の地元はさすがにヤギは見かけないし、野菜の無人販売もないけど周りは山に囲まれてる。
けど東京都心以外ならどこも似たようなもんじゃないのか?
いつも思うけど田舎をバカにしてるのって都心に住んでる一部の奴らが盛り上がってるだけな気がする。
アップルストアに草
24時間やってるはずのコンビニなのに夜になると店しめてるとかか
Yシャップヤマザキが頭に浮かんだw
群馬という文字自体に未開な田舎の雰囲気がこめられている・・・
車で30分は近い。
車で1時間は若干近い。
車で2時間は遠い。
徒歩?アホか!日が暮れるわ!
最寄り20分以内に電車なかったら正直もう都会とは言えないと思うの
優しく言って郊外住宅地
シロサギ(ダイサギ)なら新宿御苑にも居たりする
精米機は家にある
周りには個人商店しかない。19時過ぎると辺り真っ暗になる。
自転車通学にヘルメットは済んでる場所に関係なく必要だろ。
数年前小雨の日に小学生の乗った自転車が水路を隠す鉄板の上でみごとにこけたのを見た。
ヘルメットなかったら頭を鉄板に打ち付けて大事になってたわ。
「この先90Kmガソリンスタンドありません」の看板がある
ヤギもウサギも見たことないな。
あるのは猿、サギ、狐、イタチぐらい?
職場に野外作業時における羆との遭遇/痕跡情報の報告用書式が有る。
写真と位置記入済の地図又はGPS位置情報添付の事。
コイン精米機もセーブオンもあるし夜空が綺麗だけど
新宿まで1時間だ。
国道16号線より外側は日本全国どこでも田舎だよww
最低限文化的な生活を支えるTSUTAYA、イオン、ブックオフ
23区だが屋根の上の渡り鳥みたいなのはたまに見る
公園とか川沿いとか、緑と水があるようなとこは割といるぞ