外国人が理解に苦しむ「日本の奇妙な文化的習慣」を見た台湾人の反応

外国人が理解に苦しむ「日本の奇妙な文化的習慣」のことが台湾で紹介されていました。 台湾人にとっては他の外国人ほど意外に思えないことや、やはり同様に理解できないことまで、文化の違いを見た台湾人の反応をまとめました。
外国人の目から見た『日本の奇妙な文化的習慣』日本人でさえ理解に苦しむものもあるでしょうwww
日本人は変ですか? ええ、本当に変だと思います。特に日本人自身の口から「日本人は本当に変だよ」といった言葉が出てきた時、本当に理解に苦しみますが、実に面白くもありますwww これもまた日本という国の魅力の一つなのでしょう! 実は、距離的にも文化的にも台湾は日本にとても近いと言えます。ですから、この「外国人の目から見た日本」を検討した記事を読むと、本当に何とも言えない奇妙な感じがします。以前、皆さんに『外国人が誤解していると思っていること』について紹介しましたが、今回は海外のサイトTHE RICHESTが発表した『日本の奇妙な15の文化的習慣』を見てみましょう。皆さんはこれらの日本の習慣のうち、納得できる、または理解できないと思うものはありますか〜?
●カプセルホテル
●麺をズルズルと音を立てて啜って食べる
これが美味しさを表現していることは知っていますが、実際に音を立てて啜るのにはそれなりの技術が必要です。それとも日本人ならみんなこんなふうに啜ることができるのでしょうか〜(ん?)
●クリスマス・イブにケンタッキーフライドチキン
そうです! ケンタッキーが出したクリスマスの予約の広告を見た時には、私も目が点になりました。日本には美味しいものがたくさんあるのに、どうしてケンタッキーなの?って。でも、聞いたところによると、日本に住んでいる外国人がクリスマス・イブに故郷の味を求めてケンタッキーに行ったことが日本人にも広まり、クリスマス・イブにこの習慣が増えたんだそうですよ。
●ガングロ
ガングロギャルって今ではほとんど見なくなりました。10数年前のことですが外国人にとってはかなりのインパクトだったんでしょう〜〜〜。
●添い寝サービス
以前紹介したことがありますので、ここで多くは語りません。【添い寝サービスについての記事】
●(公共の場所での)居眠り
日本人がどれほど居眠りがうまいかについては、以前ご紹介した『日本人の奇跡の寝姿』がありますので、覚えていらっしゃることかと思います。もちろん、外国人も日本人のどこでも寝られる妙技には感心しきりでしょうwww
●過労死
私は日本のサラリーマンが今の仕事に対する姿勢のままで、居眠りができずにいたら、過労死の割合はもっと高くなっているだろうと思います……
●いたる所に萌えアニメ
興味のない人にとっては、確かに氾濫しているように見えるでしょう。しかし、日本のアニメを見て育った私たちから見れば、これもまた日本の最大の魅力の一つなんですよ〜〜。
●自動販売機
日本の自動販売機はなんでも売っているだけでなく、タッチパネル式に進化もしています。これはもう自動販売機大国と言っても過言ではないでしょう〜〜
●青木ヶ原
皆さんもご存知の自殺のメッカである樹海ですが、現地のグループの対策によって、自殺者は大幅に減少しているそうです。
●浣腸
もちろん、童子が観音様を拝むような格好のやつですwww でもこれは私たちも小さな頃からやっているので、まったく変だとは思いませんwww
●ゆるキャラ
日本のゆるキャラは、乱立と言っていいほど巷にあふれているだけではなく、更に凄いのはやっていることがすでにゆるキャラの域を超えてしまっていることでしょうwww
●極端なまでの礼儀正しさ
決まり事は多いですが、少なくとも礼を失するよりはいいと思いますよ。
●ロリコン
は…はは(乾いた笑い)これは…私たちの心の中で理解すればいいのではないでしょうかwww
●犯罪の少なさ
これはいいことです〜〜。治安がいいからこそみんなが安心して生活できるんですよ〜これは本当に羨ましいことです!
以上、外国人の目から見た理解できないことでした。しかし、この中の多くは、実は日本が外国人を惹きつける魅力のひとつにもなっているのでしょう〜。
台湾人の反応
- カプセルホテルはいいと思うけどな。
でも、麺類を食べるときに音を立てるのは本当に奇妙だと思う。 - 外国人が日本を理解するうえで一つ忘れているのは、スケベなコンテンツが全世界で一番多いってこと! 特に僕達が小さい頃から見てきたアニメはもうほとんどスケベな内容ばかりになってるよ。
- PON PON PON
- どの国にもそれぞれ異なった風俗習慣や特色があるから、教育を受けた現代人はそれを尊重し、受け入れなければならないよ。
- きっと日本人も外国のことをたくさん奇妙に思ってるだろうしね。
- 麺類を食べるときに大きな音を立てるのはスープと一緒に吸うからだよ。ラーメン屋の大将もスープにこだわっているんだし、スープと一緒に吸わないのは逆に失礼だよ。
- それと土下座をすれば大抵のことは許されるとこ!
- 私は日本の習慣が好きだし、これらの習慣はみんな普通に受け入れられるよ〜。
(法に触れる恐れのないことが前提だけど… - 教会の宣教師が私のお母さんに過労死とはなにか聞いたんだ。そうしたら、お母さんは「神様に会いに行けるほど仕事をすること」って答えたんで、横で聞いていた妹(小学生)はそれはいいことだって勘違いしたよ……
- どの国の文化もみんな違って当たり前だよ。
台湾編はないのかなあ?w - うちの両親が日本のドラマを見てて、どうしてドアがみんな外向きに開くのかが一番わからないって言ってたよ。
92 件のコメントがあります
全てを「日本は」というくくりにされてもね・・
>どうしてドアがみんな外向きに開くのかが一番わからないって言ってたよ。
そりゃ狭い玄関でドアが内向きに開いたら内側に置いてある靴がザーッとドアに持っていかれてしまうからねぇ。家のドアに合わせて公共の場にあるドアもほとんど外向きに開く仕様になってる。
デザイナーズマンションとかだと、たまに内向きの外国仕様になってるものもあるけど。
勿論それもあるだろうけど、地震で家屋が歪んだ時に蹴り開けられるようにするためでしょ
それだと瓦礫とかで外部から塞がれちゃった場合、むしろ閉じ込められるんじゃね?
あと、避難方向に開くようにという法的な面からという場合もあるよ。
玄関スペースと非難方向に開くこと。
それともう一つ大事なことが雨仕舞。
日本は雨が多いので雨掛りになるところは外開きにした方が有利。
水が室内に入り込まないようにする為。
内開きでも可能だけども外開きの方が理にかなってる。
いや、災害対策で言ったら内開きだぞ?
向こうに障害物あってもどかせないだろ。
消防が進入する際のことを考えるなら反対になるが、
進行方向に開く方が有利ってことはない。
ホテルとかだと唯一の逃げ道であるドアは内開きだから、その考え自体は日本でも浸透してるんだと思う。
家だと玄関が障害物等で開かないなら他の逃げ道探したほうが最善という考えなんじゃないだろうか。
外人に「理解されたい」なんて思わんが、
外人の文化や価値観を一方的に押し付けられて「これはおかしいから止めろ」って言われるのは嫌
たまに中国から聞こえてくるねw
音を立てて食べて良いのは
「ざるそば」だけ
それ以外の麺類は、音を立てるのは下品です
んな事ないだろ
少なくとも今は
すするのに感謝だ糞だもない
「ざるそば」だけってことはないでしょう。
欧米料理を食べる時なら欧米流に倣うけどさ、
日本食のそれも庶民のものであれば、それは違うと思う。
スパゲッティをズルズルすする人もいっぱいいっぱいいますよ^_^
だから和食や云々はいいわけですね
あなたは蕎麦切り以外の日本食の麺類も音を立てずに食うの?音を立てずに食えるのは、餃子の皮のように大きな麺のひもかわうどん位だろ。
105742
ざるそばだけwwww蕎麦全体じゃなく「ざるそば」限定www
うどん、ラーメン、冷やし中華、そうめん、ひやむぎ、春雨、フォー・・・
冷たかろうが温かろうが全部すするよ~
すすらない意識を持って食べるのはパスタだけだなぁ
少なくとも中国由来のラーメンはアウトだよ
中国に音立てて麺類を啜る習慣はない
日式だろうが、何だろうが中華そばという別名がある時点で
そこはちゃんと尊重しないとね
中華料理屋で言うならまだ判るがラーメン屋でそれはないわw
君はどこの国で育ったの?
それとも親が変人だったの?
すするっていうのは冷温効果があるんだよ。
海外はどうなのか知らんが、日本は麺類に限らず熱々の汁物を出す。
音を立てずに飲食すると熱い。自然と庶民にすする食べ方が定着した。
音を立てずに熱々の麺類を食いたきゃ食え。別に強制はしないよ。
覚めたソバやうどん、ラーメンは伸びてて美味くない。
音を立ててズルズル食うから熱々で美味い頃合の麺を食えるんだよ。
それにしても台湾ではラーメンを食う時も音を立てないのかね?
まさにコレ!いつもこの説明をしてほしいと思ってるのに、誰も外国人に伝えないんだよね。(テレビ番組でも)
すするのが礼儀とかではなくて、日本では熱々のうちに食べる文化だから・・・って単純にそこだよね。
ちなみに自分はスーパー猫舌なので、ある程度冷ましてか、つけ麺ばかりです。
海外進出のラーメン屋は熱々のだけではなくて、汁温度を少し下げるサービスも始めたらいいのに、客のこと少し考えろといつもテレビ見て思ってます。
そこが文化の違いですよね。
猫舌に言われても説得力はない
熱々のうちに食べるという理屈自体が崩壊してるじゃないか?
音を立ててズルズルはやっぱりやっちゃいけないことだよ
君はどこの国の人?
少なくとも日本ではラーメンとか麺類でズルズル音を出して食べても失礼にならない。落語とかでもズルズルすする音を出してるだろ、あれで美味しそうだと日本人は感じるんだよ。庶民の文化だ。他国に言われる筋合いはない。
海外ではズルズル音を立てて食べる文化は余りない。
台湾では失礼に当たるらしいから啜らなかったよ自分は。
ようは海外に行った時に気を付ければ良いだけだ。
因みに欧米の人たちは啜りながら食べられない様に見える。
今は何でもどうでもよくなっちゃってるが、江戸時代は「蕎麦以外の食い物を啜る田舎者が増えて嫌だ」って書かれた風刺本みたいのが存在してるぞ。
あと、うどんを食べる時の漫画での音表現は、昔は「つるん」とか「つるつる」だった。
そば屋だけど初耳だわ
江戸時代の麺類はファストフードだったからね。独身男にとってはサッとかっ込むのが粋だったんだろう。
その後、熱い汁が飲み込み易いとか匂いが鼻に抜けてよりおいしく感じるという利点が認識されるようになったんだろうね。
外向きドアは犯罪(押し入り強盗とか)対策と災害時考えてだったと思う
刑務所は内開だよ
基本音を立てて啜るのは下品ではあるんだけど
蕎麦は香りも楽しむものだから主に下品でも構わない
下町の庶民を中心に広まったんだと思うぞ
丼物もそう、にぎり寿司もそう
上品な食べ物や食べ方ってのは別にある、箸先しか使ってはいけないとか
そのために箸先だけで食べられる食材の切り方とか
日本はフランスやロシアなどの宮廷料理ではなく、上方の茶道などの商人、寺社
江戸の庶民層あたりが食事の新しい形を作ってる
くつをぬぐためのスペースがドアを外向きにつくったほうが作れるから
音を立てるのが主目的じゃないのを理解してないから、意味が分からないって言ってるケースが結構あると思う
個人的にはスープやツユが跳ねるのが嫌で啜ったりしないけど
啜ると熱いものを食べやすく、香りが鼻に抜けてより美味しく感じるってことを分かってないよね。そこを説明したらもっと理解されそう。まぁ、理解してほしいわけじゃないけど。
ドアが外向きに開くのは火事や災害のとき逃げやすいようにするため
玄関に靴脱ぐから内側に開いたら邪魔じゃん
添い寝サービスって、アメリカだかで流行り始めたって記事をどっかで見た気が
するんだが・・・
やはり日本人は未来に生きてるのだろうかw
麺を啜るのが、そんなに難しいことなのかな?
もちろん俺も外国では音を立てないように外国のマナーに従ってるけど、日本では普通に啜る。
蕎麦やラーメンなんて啜らないで食べるほうがムズイわ。
ぷねくち…
ここんとこアップが少ないね。
田舎でのびのび元気に暮らしてるんだろうけど。
うらやましい環境だよ。
それにしても、ステロタイプとかより以前に
なんか古いランキングだな。
啜るのが料理人に対するリスペクトだの美味しいという表現だの
こんな誤解が海外じゃ根強く信じられてるのは何故だろう?
白人は禁忌行為をするのは相当の理由があるからだと勝手に思い込んでるからなんだろう。日本では単に食いやすいからそうしてるだけなのに、文化が違うと『食器をもって食べるのはご法度』『音を立てて食うのは無礼な野蛮人』って解釈だからね、日本文化をよく理解していないからそういう誤解が生まれる。
音を立てて食う云々よりびっくりしたのは、10世紀前の日本では箸を使って食事していたのに白人は野蛮に手づかみで食ってた事、フランスの1品ずつ出てくるコース料理の起源はロシアだった事、中世のヨーロッパは市民の往来する道路はウンコだらけだった事、ベルサイユ宮殿は近代までトイレが無かった事……第二次世界大戦まで他国の利益を略奪しまくりの後進国丸出しだった事。
確かに、よく分からん物も混じってるw
けどさ、理解に苦しむ必要なんて無いんじゃない?
「そういうもんだ」と思っとけば良いんだよ。
外国の文化基準で日本の文化を理解しようって方が無理ってもんでしょ。
逆も然り。
大抵の日本人は外国の文化について、「そういうもんだ」って受け入れてると思うよ。
ドアが外開きなのは、皆んなが言ってる様に避難の為。
ただし治安が悪い国は内開きの方が内側からバリケード築けるので、
防犯的には内開きの方が優れてるので多くの海外ではそうしてるのだろう。
トイレを外開きにするのは、中で倒れて内開きだったら、
鍵を壊しても倒れた人が邪魔で開けられないので外開き、又は引戸にする。
日本でも多くの人が往来する廊下に出る扉は、開けるときに当たると危険なので、
内開きにする事が多い。但し防火扉になる場合はこの限りにあらず。
勉強になりました
調べると玄関で靴を脱ぐ習慣から日本は外開きって説が有力。
自分で調べてみることって大事よね。
家庭のの様な1個室でトイレにする場合はその様に外開きが基本。
駅のトイレの様な公共のトイレで個室をトイレブース(簡易間仕切)で分ける場合は、
ブースは内開きが基本。
これは、外の人に開けた時に当たらないようにする為と、使用中か否かどうかが一目瞭然に解る為。
もちろん、中で人が倒れて扉が開かなくなった場合は開ける為の非常開放装置が付いている。
これだけ異常なようで犯罪が少ないってのは
もしかしてこっちが正常なんじゃないだろうか
海外はドアは内側に開くんだよな。犯罪防止(引くより押すほうが力が強い)のために
押す方が強いのに内開きにしたら
余計に強盗に押し入られるんじゃないの?
「神様に会いにいけるほど働くこと」
ワロタww
ニュージーランド人にドアを外向きに開けるタイプだとゾンビが来てもドアを破られにくいと言ったら妙に感心されたことがあるw
ヨーロッパでも古い建物の場合はドアを外向きに開けるタイプが多い。
石造りやレンガ造りの建物の場合は入り口と同じ大きさのドアが必要となる内向きに開けるドアより、入り口の大きさよりも大きくても問題がない外向きに開けるドアのほうが簡単に作れたからね。
内向きに開けるようになったのは魔女狩り以降で魔女(魔男)だと疑われ入り口を木の板などで塞がれて放火される事件が起きてたからだよ。
外向きに開けるドアだと外側から塞がれるとドア自体が障害物になって内側から脱出するのは難しいからね。
ロリコンは海外の方が悪質だと思うけどな。
悪質の意味ではなく量じゃないの?
日本の場合多いけど他人に迷惑をかけないレベルが多くて犯罪が低い。
お前日本から出たことないだろ
外国は質も悪いし量も多い
冗談さえタブー
だから子供をアイドルとして働かせてる日本がおかしく見えるんだろ
その割りには、ジョンベネちゃん事件で日本でも知られた幼女の美人コンテストは欧米で盛ん、ローティーンのポップスターはセクシー路線という矛盾
いや、半分くらいは日本人でも理解に苦しんでるから・・・。
クリスマス・ケンタはCMやってるってだけで実際には日本人あんま買ってないって話だよ。
ケンタの12月の売り上げってぜんぜん変化ないらしい。
なんとか売上をのぼそうとしたケンタ関係者の自演ネタ投稿の可能性もアリw
30年くらい昔は本当に買ってたんよ
家もクリスマスのケンタッキー楽しみにしてたし
逆に普段は今のように気軽にファストフードに行くとも少なかったんだけどね
そして当時はケンタはもちろん、マクドナルトも今のようなマイナスイメージは無くお洒落スポットだった
・・・それが今じゃこんなことになるとは
ググればすぐ調べられる時代に安直なウソを付くんじゃないよw
12月の売上は、他月の倍近いぞ!
ケンタのHPの決算情報を見てどうぞwwww
これって海外では七面鳥を食べるけど、日本ではケンタにしたって聞いたことがあるけど。
本当かどうかは知らん。
ロリコンはきもすぎ
画像の子が可愛いと思えないのか?
イエス!ロリータ! ノー!タッチ!
これを遵守する事が変態紳士たる最低限のルール。
これが美味しさを表現していることは知っていますが
↑
なわけねーだろw
喰いやすように食った結果にすぎない
音を立てて啜ってはいけないという文化が無いだけで
意図的に音を立ててんじゃないよ・・
音を立てずに啜る>音を立てて啜る>音を立てないように食べようとして変な食べ方になる
こんな感じかなあ
啜ることの誤解は咀嚼音その他の音を出すものとしている中華圏のマナーからきた
誤解だと思われる
日本はこのあたりでは珍しく咀嚼音を出したり、口にモノを入れたまま話すことを
マナー違反としてる
音を立てて啜るって、別に音をたてる為じゃないし。啜ると音が出るだけで、わざと音出してる訳じゃねーよ。
音を出して啜るよりも
音を立てないように無理に咀嚼しながら麺を食べる方が
はるかに汚らしいってことに外国人も、早く気付くといいね
国籍問わず、「たぐる」 と 「啜る」の違いを理解できない人たちが居ると聞いて。
江戸っ子だけが日本人やないんやで
ロリコンも糞だけど、子供にロリコンの相手をさせる親も糞だ
一瞬 THE RACIST だと思った
そっちのほうがお似合いかもしれない
ドアが外向きってどういうケースだっけ?
ちょっと興味があるコメントだった。
熱いものは熱い内に、熱いものほどおいしい、という考え方に加え、猫舌といったからかいで息を吹いて冷やせず、そして、時間がたつと麺がスープを吸って少なくする現象があるから、空気と一緒に熱い麺をすする文化が生まれたと説明した方がいいのかな。
いわば、熱い麺をすするという行為は空冷式(空気を吸いながら冷やす)であり、鍋焼きうどんの実験でも、すする日本人の方が、すすらないヨーロッパ人より早く食べられたという結果が出ている。
●クリスマス・イブにケンタッキーフライドチキン
これ沖縄県だけやろ
関東も行列なして買ってたよ
ただし30年も前の話だけどね
>麺類を食べるときに大きな音を立てるのはスープと一緒に吸うからだよ
待て、スープと一緒に吸おうと思って啜ってるわけじゃないぞw(少なくとも自分は)
啜った麺に若干のスープが絡まってるだけだよ
うどん蕎麦でもラーメンでも、箸で麺を持ち上げるときに2~3回上下するでしょ
あれで余分なスープが落ちるんだからさ
落ち切らない少しのスープは一緒に口に入るけど、そんな音がするほどじゃないよw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
台湾人は麺すすらないのけ???
これはショックだな
馬鹿が大勢居て情けないわ
音立てて食うのは動物だけ、非文明部族でもやらない
勝手に文化扱いすんな恥さらし共
なんか日本が馬鹿にされてるみたいで喜べない・・・
家で食べる時はめんどくさいから啜るけど
外で食べる時は出来るだけ音はたてないな~。
音をたてて食べるのがマナーだとか、音をたてて食べないのがマナーだとか、そういう問題じゃない。
ただ外で不特定多数の他人が居る中で食べる時は基本的に音をたてたくないと自分が思っているから。
他人がたてて食べてようが食べてなかろうがどうでもいい。
テレビがステレオタイプに喚き立ててるだけで、俺の周りも税金を電痛に吸い取られるだけの「ゆるキャラ」大嫌いだし、麺も音立ててんの落語くらいだぞ
ケンタッキーが不味いとかw
お前どうせ中国産とかうまいうまい食べてるんだろ
哀れだな
沖縄ではケンタッキーのバレルを買ってきて、
家族みんなでケンタッキーのチキンをおかずに
ご飯を食べるとテレビでやっていたのを見たことがあります。
音を立てて啜るのは別にマナー違反じゃないってだけだが、逆に音を立てるのがマナーだと思ってる外人さんもいるみたいで、他文化理解って難しいんだなぁって思う。
自分は熱いものを啜るとむせる&麺の端が汁を跳ねるのが嫌だから啜らないし、麺系外食屋でも余り他人啜り音を聞いた記憶も無いなぁ。気にしてないだけかも知れないけど。
映画「たんぽぽ」でパスタをずるずる言わせて食べるシーンとかも違和感あったな。映画自体は名作だし、マナーに必死になりすぎて味を楽しめないのは馬鹿らしいってシーンなんだろうけど、外人には誤解を与えるかも知れない。
あと日本はロリコン少ないだろ。反日プロパガンダで東南アジアでの幼児買春とか喧伝されてたけど、現地の統計上少なかったはず。二次元ロリをロリに数えてるなら知能が低すぎる。
ってか 音を立てずにどうやって
麺を啜るんだよ
なんか名誉白人様がいらっしゃるようで・・
ロリコンきっしょ
写真のはどういうイベントだよ
頭おかしいわ
だが思い出して欲しい
皆にも小鉢にわずかな汁と麺(そばでもうどんでもラーメンでも何でも良い)を小分けにして貰い、フォークなんかで掬って食べる様な歳の頃合は「啜る」ではなくて「ちるちると吸い込む」ことから始まっているはずだ
そう言うステップを踏んでやがて啜る方法を覚える訳で、いかに日本人でも一足飛びに子供から大人まで一様に出来るもんでもないんだけどな
ましてや麺を啜って食う習慣の無い外国の人ならば何をか況や
このロリコン
目に線がなかったら
普通の親子の画像でしょ。
海外の人が麺類食べる時に
大量に口に頬張って、前歯で切って、お椀の中にリバースされる図の方が汚く見える・・・
何回口とお椀行ったり来たりしているんだと・・・
音たてなくても良いからべチャべチャ食べるなと・・・