日本の60歳以上のシルバー世代が選ぶ「ライトノベル」ランキングを見た台湾人の反応

日本の60歳以上のシルバー世代が選んだ「ライトノベル」ランキングが台湾で紹介されていました。「モーパイ」「六畳間」「ひゃん!」「禁書」「パいこき」など若者の好みと大差ないランキング結果を見た台湾人の反応をまとめました。
「60歳以上のシルバー世代によるライトノベルランキング」ラノベを読むのは若者だけじゃない!
電子書籍ストアBookLive!がとてもおもしろいランキングの集計をしたところ、日本のネットで大きな話題になりました。皆さんは様々な種類のランキングを見たこともあるかもしれませんが、このライトノベルランキングは少し変わった60歳以上のシルバー世代を対象としたアンケートです。では2014年日本の「60歳以上のシルバー世代によるライトノベルランキング」見てみましょう!
○第10位:緋弾のアリア
MF文庫の標準的作風の作品です。ミニスカートにツインテールのヒロインがシルバー世代の心もつかんだ!?
○第9位:東京レイヴンズ
アニメと違うのは小説での戦闘法の文字描写がすごくかっこいいこと。まだ読んでない人に全力で推薦したい作品です。読者は先の展開を簡単には予測できないでしょう。
○第8位:はたらく魔王さま!
アニメ化後に大幅に人気が上がった作品。シルバー世代もアニメに釣られて読む人が多かった?
○第7位:新妹魔王の契約者
○第6位:星刻の竜騎士
○第5位:パパのいうことを聞きなさい!
「パパになる」ということに多くの昔のパパが共感したのでしょうか? とっても家族の愛情に満ちた作品です。
○第4位:とある魔術の禁書目録
○第3位:精霊使いの剣舞
緋弾のアリア同様MF文庫的な作風です。(アニメの)オープニングは主人公と美少女ハーレム要員に満ちています。オタクの好みの傾向は年齢には関係ないみたいですね(?
○第2位:六畳間の侵略者!?
個人的にも推薦したい小説です。物語にはたくさんの伏線があるのですが、きちんと回収されていきます。ランキング上位なのはアニメ効果でしょうか?
○第1位:ミニスカ宇宙海賊
読んだことない人はエロで媚びる作品と思ってるかもしれませんねw しかし、実際は戦術戦略ラノベです。物語前半の電子戦はすごく面白いですよ〜。こういうところがシルバー世代に受けたのかもしれませんね〜!
このランキングを見て思わずお茶を吹きましたw
だって、まさかシルバー世代のオタクたちと私達の好みが大差ないなんて思いませんでしたからw
台湾人の反応
- 人間失格とか吾輩は猫であるみたいな本が出てくるかと思ったら…
オタクに老若男女は関係ないんだねw
でも年長者とこの手の話をするのはちょっと変な感じだね…- その2作はラノベじゃないよw
- お年寄りも触手プレイが好きなのかw
- お年寄りも中二病的な夢を持ってるんだよ。ただ、時代が許さなかっただけ。
- 東京レイヴンズおもしろい! あざの耕平の作品はみんな熱くて、後になるほど面白くなる。彼の旧作BBBも推薦!!
- …ぼくの好みとシルバー世代の好みが似てる〜〜〜2位と3位はぼくもすごく好き〜〜〜ぼくも年取ったみたいだなwww
- 突然思い出した。ぼくらのある教科の女性教授(だいたい50歳ぐらい)はノーゲーム・ノーライフととある魔術の禁書目録と空の境界を読んだことあるって…
- ぜんぶストーリーが明快な正統派小説だな。中二病でも恋がしたい!、ハルヒ、はがないみたいな日常系はない。魔弾の王と戦姫やとある飛空士への恋歌、SAOあたりはランクインすると思ったんだが。
- とある魔術の禁書目録は脳トレになる?
キャラ設定がものすごく多い… - シルバー世代との間に溝はないね、はは。
- 宇宙海賊wwwwww
94 件のコメントがあります
ミニスカ宇宙海賊はタイトルで損というか誤解されそうだな、割と本格的なSFなんだけど。
クラッシャー・ジョウとか好きそうな世代だし波長は合ってるな。
そだね 自分は3巻のコスプレ見習い海賊が一番好きなんですが
白凰女学院のヨット部メンバーが奮闘するさまは往年のスポコンに
通じるものが有ると思うし
良くも悪くも50~60歳以上の年齢な人には共感が
有るのでしょうね
後実践的な話はあまり無く、その前の電子戦とかがメインなのも
本格的SF風味なのかもしれませんね
てか風味以前な作品が多いのもアレですけどw
訂正です
X実践
○実戦
orz
とても申し訳ないけどラノベにありがちな本格的という単語の敷居の低さに草ッス。
ただレベルそのものはさほど低くないって表現なら納得。
海賊は、どっちかっていうとSF畑の人間がラノベ界で勝負かけてる感じなので
本格的というか、もとからそっちだろってツッコミがたまにはいる
いや、和製SF自体、SFとしては大したレベルじゃないだろ。
ちなみに「敷居が低い」は誤用だぞ?
笹本祐一は黎明期のラノベSF作家だから名前買いで刺さったかもしれない。
ロードスとか何とかが無いのは逆に紙ですでに持ってたりするからかも。
(私もそこらへんは既に持っていて自炊で取り込んでたりする)
おまえら(80)「境界線上のホライゾン10期はまだかの……?」
60以上でラノベ読んでる奴とか居るわけねえじゃん!
田中芳樹や小野不由美の新作や続編を待ってる人は居そうだわ。
いや、ラノベ黎明期に30前後だったはずだから60の読者がいてもおかしくない。80年代中期はジャンプ黄金時代で、いい大人のサラリーマンが電車でジャンプ読んでるのが普通だった。この頃にラノベも誕生してる。サブカルへの抵抗が少ない、ニュータイプ老人の先駆けとなる世代と言ってもいいかもしれん。
うんうん^^
ぼくのかんがえだといるわけないよね^^
ぜんぶステマだよね^^
60代は最初にアニメの洗礼を受けた世代だろ。
なにもおかしく無いじゃんw
コミケみたいな同人誌で荒稼ぎしてた世代だぞ
こんなランキング嘘に決まってるじゃない
そもそもどのようにして「60歳以上の意見」であることを保証しているのか知りたい
60歳以上どころか30歳以上でも、ロードス、オーフェン、スレイヤーズ辺りが入らないわけがない
それともここ数年で発売した作品以外には投票できないルールなのか
電子書籍のランキングだから、既読本(特に手元にありそうな本)は不利なんじゃない?
かと言ってちょっとマイナーなのになると電子書籍化はまだまだ全然だし
別にその三作品を貶める気は無いけど、良くも悪くも常に新しいキャラクターや演出の表現方法を模索し続けるラノベにおいては、今更そんな古典みたいなラノベは見向きもされないってことじゃないの?
>電子書籍ストアBookLive!がとてもおもしろいランキングの集計をした
1. 販売元が集計したので、購入者情報と紐付けされている。つまり60歳以上の購入者と判断できるだけの情報があった
2. 電子書籍ストアのラインナップに前世紀の出版物が乗るのはなかなか難しい。つまりロードスやオーフェンやスレイヤーズのような1980-90年代のライトノベルは、電子書籍の元データがないので一から入力しないといけない(太宰治などの著作権の切れた文学作品はあちこちに電子データがある)
3. おまえはこういう常識的な推論もせず「このランキングは捏造!」と公言する。つまり、おまえはアホだ
スレイヤーズと天地無用でオタになった俺でも今更入れねえよw
あぁ、その指摘にはスゴク納得できた。
ランキング作るならせめて50代までにしとけ
せめて…
1位だけガチだな
あざのはDクラが一番面白いんだよなぁ
絶対にアニメ化されることはないけど・・・
他のは全く興味わかないが
ミニスカ宇宙海賊は突き抜けてるというか
なんか読んでみたいと思わせるものがあるな
面白いのかな?
一巻だけは面白い。
その後はお察し下さい。
レーダー・・・電子戦・・・大出力・・
うっ・・頭が!?
人間失格とか吾輩は猫であるってな同じ題のラノベがあるのかと思ったら、こいつがラノベを分ってないだけか。
せんせー!
氷菓はラノベに入りますか?
うそくせぇwww
60歳~70歳と言えば団塊の世代、戦後日本の漫画アニメを初期から
見てきた人々 そこいらのオタクよりも通な人も結構多い
だよね。
団塊の連中は良くも悪くも気が若いし体力もありやがるのよ。
あと、図書館でラノベ増えたしな…。
見てたら結構いろんな年代の人が読んでるよ。
アニメのイベントだと50代も結構いるらしい。
アニメ→原作ラノベとかはありそう
あんまり若年層と変わりないな…エロも入ってるしw
昔は全部読んで確かめられたけど今はラノベ多すぎてダメ
内容じゃなく宣伝力で売れ行きが決まるから末期としか言いようがない
どれだけ良作が埋もれてんのか想像できん
この世代ならコバルト文庫だと思うけど
自分の親も読んでいたし
大事なモノだととってあるので
お前らの未来か
これ、総投票数も各作品の獲得票数も公表されてなければ、
自称60歳の投票もオッケなネットアンケートの結果じゃんw
60歳以上のライトノベル愛読者がいないとは言わんが、
まず間違いなく非常に限られた人口しかいないので、
ランキングつけてもあんま意味ないと思われ
一位15票、二位12票、とかだったら差がついてるのかどうか微妙
違うサイトでやれば即違う結果になる
「バカめ」がわかるのはおっさんということか。
日本のツイカスがISISにラブライブの人気投票アンケート送り付けた時に、
返ってきた返事が「you are stupid」だったけど、
これは「バカめ!」と訳すべきだろうか?
それとも「あんたバカァ~!?」と訳すべきだろうか?
俺ラノベ「も」読む44歳。
宇宙海賊の作者は四半世紀前にソノラマで書いていた人なので
まあわからなくはないけど、他は信じがたい。
狼と香辛料やキノの旅あたりならまだわかるが、あの手の
ハーレムラノベは流石に読まないと思うが・・
まあ俺もそのあたり詳しくはないのでありえないと
言い切ることは出来ないが。
当時はライトノベルって言い方無かったけど、ソノラマ文庫とか
明らかにいまのラノベとかぶってるからな。
「エイリアンシリーズ」とかも今だったらラノベだろ。
まあ「ARIEL」とか笹本祐一はラノベ作家だと思うけど
菊池秀行は違うんじゃないの・・・
いやエイリアンシリーズはラノベかもw
当時その手の小説はジュブナイルってくくり方をされてたように思う
ひゃん!でいいのか、通じるのか・・・www
一位が妥当なので妙にリアリティーがあるな
世代の精神年齢や価値観が、10年か20年くらいずれてきてるんだよ
おまいら60代を笑ってるけど、例えばほんのちょっと前まで30代のアニオタなんか絶対的に許されない存在だったぞ
20代でもアニメなんかにはまってるやつは頭のおかしい変態だった(ジブリは除く)
アニメに限らない、アイドルの追っかけなんかしていいのは、せいぜい20代までだった
それが今ではAKB48のアイドルオタって4,50歳のおっさんが普通にいるだろ、いやメインかもしれないw
そのうち60代のアニオタなんか普通って時代になると思うぞ
宇宙戦艦ヤマトやマジンガーZからすでに40年以上経つのに
>>そのうち60代のアニオタ~ ってすでに居るよw
まぁ読書癖付いちゃってるひとはなんでも読んじゃうからな
頭からっぽにして読めるラノベは新鮮なんだろ
ミニスカ宇宙海賊は、昔からのファンが離れず作家買いしてるだけじゃないか
50代だが、当時ラノベというカテゴリーは知らなくて読んだネット小説が、掲載が始まったばかりの「ソードアートオンライン」だった。
もともとSFを好んで読んでたので、ラノベは空想小説という事では違和感は無い。
今はMMORPGを楽しんでる。
もちろんキリトになろうと思った訳だがwww
文学()と言われてる小説だって最初は今のラノベの扱いと同じだぞ?
で今はどうだ?低脳が文学を持ち上げてラノベを貶してる
時代が進めば文化となるんだよ
源氏物語なんか仲間内で回覧してた同人誌だもんねえ
人妻・ツンデレ・親子ドンブリ・ロリ・ショタ・フケ・ブス・仮面プレイ
その他もろもろ当時の萌えを全てぶっ込みましたという凄まじさ
他の作品に較べて途轍もなく出来が良かったから天皇まで読むようになって
千年経ったら世界の古典にw
ラノベもそうならないと誰が言えようかw
あう(^^;; ホントそーだねw
世界最古のどーじん誌だったんだw
だったら徒然草は「最古のブログ」か?
俺が最初に嵌ったラノベが妖精作戦だった、30年位前だけど
まさか丸々パクられることになるとは思わなかったな・・・なにがUHOの夏だ
ハルヒにもパクられてたな
わからんなぁ・・・全くの謎だ・・・
60代でラノベは厳しすぎる・・
真正のロリコンとかでもないと厳しいんじゃないか?って位厳しい・・
60代からしたら、ラノベ作者なんて孫みたいなものだし、言葉の言い回しとか、登場人物の思考とかキャピキャピしすぎて、普通は訳わからんはずなんだけどなぁ。。
30代40代が、保育園児向けの番組や絵本を読んでるのと同じだろ?
いやー間が持たないと思うなぁ・・厳しいわぁ
今更アンパンマンとかクマじろうとかを真剣に見れないっすわ・・
んんー、よう分からんが、おたくアンパンマン読んでると頭痛でもすんの?
絵本なら「絵」そのものの鑑賞だったり、絵と文の隙間から見える著者の詩情なんかに思いを馳せる事ができるというか
(児童文学や絵本鑑賞は、ある意味で子供へ提供する側の大人が趣味とする意義は大いに有るしな)
ラノベだろうが何だろうが、読めば読んだだけ垣間見えてくるもんがある
時代や感性のズレだの上滑りする自意識だの青臭い妄想だの、そういう「痛さ」なんかもうとっくに通り越してるわ、そんなもん
むしろ逆に、ラノベ見て「読めない」というぐらい動揺するなんて、お若いですねぇ(皮肉)としか良いようが無い
呈示された「ストーリー」だけでしか愉しめないというのは、そっちのほうがよっぽど児戯に近いと思うけどね
一位はわかるんだけど他はおかしいと思っちゃうなあ
何故かつい最近アニメ化された作品ばかり。
マーケティングのせいなのか、アニメも結構見ているのか・・・?
だから”電子”書籍の売り上げ集計であって、アンケート結果ではないのだよ。
笹本祐一のミニスカ宇宙海賊は、80年代の笹本祐一のエリアルから読んでる人の流れじゃないかな。
エリアルはブラックホールに放り込まれても自力で這い出してくるアイツが好きなので、今こそ真っ当にアニメ化して欲しいな。
花嫁強奪作戦の話とか燃えるし。
80年代にOVA化されたときは、なぜかウルトラマンの安っぽいパロディみたいに原作破壊されてたのが哀れ。
あーそれ 接触編じゃね?
その後の発動編は笹本氏監修なので
ナカナカだよ
まぁ ヤツが東京タワーに登ってアレを投げ返すとか
笑えるんだけどww
ヤツの奥さんが生身で光速を超えられるらしいしw
笹本読者は絶対30年前から読んでるよなw
オタクを卒業しないで大人になったのなら別におかしくはないだろ。
全部アニメになった作品だし、
「アニメから入った」or「アニメ化するから買った」って人も居るんじゃね?
この世代でオタクだと光栄やエニックスがパソコンでエロゲ出してたのを買った世代だろうなw
ネタだろ
笹本作品好きだなぁ
どれも、今からアニメ化、ドラマ化しても全然イケると思うし
どの作品もSFと情緒が適度に混ざり合ってて、ラノベって結局何?って首を傾げるところにまで至る
まああの時代、田中芳樹とか菊池秀行とか夢枕獏とかも、ラノベ界でぶいぶいいわせてましたからね…
あと挙げられた中だと、はた魔も好きです
自分は最近の注目株として
「軍オタが」を押します
まさに正道なラノベハーレム物w
宇宙SFなら「僕と彼女と実弾兵器」オススメ
小梅ちゃんカワイイヨ!
僕と彼女と実弾兵器はいまんとこ最高に面白いネット小説ではあるなぁ
作者のいってるとおりライトななんちゃってSFなんだけど、なんだかんだ艦隊戦の描写はうまいしキャラクタの感情表現も巧いしで。
年齢、生年月日入れる所でふざけた奴のランキングにしか見えねえよ
いい加減こんなんで年齢保障されてるデータみたいに取り上げんの止めろやアホ臭い
未来の俺らか
いやぁ~…ちょっと…
…うん、キモイ
80年代に中学生だった時に初めて行ったコミケには
既に30歳ぐらいの人がいたから
あの人たちはもう60歳代になっててもおかしかないな。
剣客商売とか講談関係とかあれらだって立派にラノベだと思うけどね。
ライトノベルの定義が分からん。
誰が何を読もうと勝手だろう。
作者の書く権利、読者の読む権利・読まない権利は侵害しないこと。
※10554
おいおい現実見ろよ。なに急にキレてんだw
おたくの論調が正しく世の年配者の一部でもラノベ読んでたら、
近年のラノベ売り上げ総数のケタが二桁跳ねあがってるわw団塊世代の人口と資産力なめんなや!
一部の異例を取り上げて さもこれが常識ですよみたいにぶっこいてんじゃねーよw
大丈夫かこいつは・・・
大多数の年配者はラノベなんて読まねーよって言ってるだけだろ
ラノベの素晴らしさ自体や、それを読んだ時の感動とかは否定してねーよ
誰でも彼でもではないが、読む人もいるってことですよ。
ところがあなたの論調ときたら、年齢ごとに全ての者が、すぱっすぱっと読むジャンルを切り替えると言わんばかりじゃないですか。
そりゃあないでしょうと、一言申し上げたくなる方だって出てくるでしょうよ。
どうしても納得いかなかったら、「十二国記」(ご存知かもしれませんが、ラノベな上、少女向けレーベルで最初発行された作品です)と「表紙」のワードで、ちょっと検索してみてくださいな。
SFとエログロナンセンスに対して許容度が高いのは4代0から60代位だろ世代的に
十二国記しか読んだことないし、新刊はよだせやボケ
ラノベの走りと言えば富野由悠季と田中芳樹
ロードスのディードリットの中の人でSF作家でラノベ作家で現在進行形のヲタクでもある、「と学会」の山本弘が来年60になるくらいだから。
そら60代以上のラノベオタクもいるんじゃないかな。
山本もどっちかというと先行作品も存在すれば先行のオタクも存在するフォロワーであって最初ではなかったし。
あと一部作品は発行部数二桁跳ねあがったら大変なことになるんじゃないかな。
特に禁書。
一部ラノベって少年漫画各誌の連載の(ワンピNARUTOのような怪物級を除いた)一線級に匹敵するくらい発行部数あるから人口超える危険が。
60代が読むラノベって、池波正太郎とかでしょ。
このランキングをおかしいだろって言う人は若いんだろうね
もしもその人が60代になってすっぱりと今の趣味と決別できるというならわからんでもないが、人間若いころ好きな物はいつまでも好きなのよ
特に30以降は精神年齢や価値観なんてかわらんのさ
昔ヤマトやガンダムが好きだった大人なら、今でもアニメやらラノベやらに興味あってもおかしくない
60歳の人はだな・・・
20歳の時、70年代半ばで、ゲッターロボや宇宙戦艦ヤマトの時代
30歳の時には、北斗の拳や、ドラゴンボール、ハーロックの世代なんだよ・・・
70年代ってのは何度かあるアニメの変革期の中でも比較的今風な作品が誕生した。
それ以前ってのは巨人の星、アタックNo1、いなかっぺ大将だもん。行ってみれば
手塚治虫が築いた漫画手法が60年代に生まれて、それが一度成熟したのが70年代。
80年代の黄金期までもう一歩のところ。
この頃にアニメや漫画にハマった世代は今とそれほど感覚に違いがないと思う。
むしろエヴァあたりでアニメにハマった世代のほうが少し偏った感じがする。
笹本は朝日ソノラマの頃からのファンとか結構高齢だろうからなぁ。
ワイ40代で笹本さんのARIELとか学生の頃、読んでた。
当時は大御所がこの手のライトノベル結構書いてたんだよな~。
ミニスカ何たらを支持する爺さんは朝日を支持する左翼層だろ
夏目漱石だって朝日の社員だったんだからこれを読む奴ぁサヨだ
子供の頃からファミコンやってたりロードス島戦記愛読してた世代は
40過ぎても普通にライトノベル読んだりゲームやってたりする。
今の老人が来てる服だって色こそ地味になってるが
デザイン自体は昔の若者が来てたものが多い。
今でこそダサい老人ファッションのババシャツだって
大正時代には流行ってオシャレ好きな若者が着たりしてたんだぜ。
笹原はラノベ扱いなのか。
コメディ色の強いSFと認識してたがなぁ
エリアル読み直そうかな
若い人は信じられないようだが、今56でアニメもラノベもマンガも普通に読むぞ。
俺みたいな奴は、昔同年代にたくさん居た。
まあ今は一般の会話ではまず話さないがな。この世代はひそかなマニアが意外と多いwww。
私は53のラノベ読み
古本屋で働いてるが、同世代のおっさん達がよくラノベ新刊漁っていくよw
ときどき評価しあったりしてるze
想定されるのはヤマトの頃からのオタクで今もアニメを見続けている60代。
なので最近アニメ化されたラノベを原作で読んでみようと電子書籍で買ってみたら
そこそこ面白かったので評価した。というパターンかな。
電子なら買うのに恥ずかしい思いしないから買いやすいだろうし・・・
こんないい加減なランキング誰が信用するんだ