日本から消えつつある「美しい学校の思い出」を見て台湾人も寂しい気持ちに

かつては学校に必ずあったものの、現在の学校からは姿を消そうとしているアイテムTOP5が台湾で紹介されていました。 理屈はわかっても、寂しい気持ちは抑えきれない台湾人の反応をまとめました。
時代と共に消えようとしている「学校の思い出Top 5」科学技術は思い出の殺し屋だった?
学校を離れてしばらくすると、学生時代が懐かしく思えるものです。しかし、皆さんの思い出の中にある学生生活は、現在ではもう見られなくなっているかもしれません。先日、日本のネット上で「母校に戻ったときに最も驚いた変化」に関する調査が行なわれました。その調査に20代から30代の男女が回答し、「いまの学校から消えつつあるものTop 5」として紹介されていたのです。この5つは皆さんの美しい思い出の中にあるでしょうか〜?
第5位:チャイム
キ~~ン~~コ~~ン~~
小学校から大学まで欠かさずあった授業の始まりと終わりのチャイム。しかし、教師の自由裁量による授業が採用されることで、もう過去のものとなってしまった学校もあります。ただ、授業時間が違うと、休み時間の学生が授業中の学生の邪魔になったりしないのでしょうか〜?
また、本当に懐かしいものといえば、こういう手動の鉄琴じゃないでしょうか? 田舎の学校ではまだ使われていますよ!
第4位:焼却炉
台湾ではほとんど見かけませんが、かつて日本の学校には必ず焼却炉がありました。現在では環境や安全上の理由で使われなくなってきています。しかし、そうなるとこれからはどうやって死体の処理をすればいいんでしょう?(えぇ!?)
第3位:ライン引き(ラインパウダー)
野球場のある学校には必ず一台はありました! ライン引きがなくなったら、何で境界線を引けばいいのでしょう? これも健康上の理由で問題となり、現在では身体への影響がより少ないものに替わっています。しかし、なくなったわけではありませんよ!
これがなくなったら、何でグラウンドに落書きすればいいんですか〜?
第2位:チョークと黒板
科学技術の進歩に伴い、コンピューターとプロジェクターを使った授業を行う学校が増えてきています。先生も直接タッチディスプレイに文字を書くので、黒板は最も淘汰される可能性のあるものの一つになっているのではないでしょうか! これだと、手がチョークまみれになることはありませんが、「キーッ〜〜」っていうあの嫌な音も聞こえませんし、授業の後に落書きすることもできません!!
第1位:アルコールランプ
安全上の理由で一番問題となっているのが、アルコールランプでしょう! 危険といえば確かに危険なのですが、理科の実験の重要な要素でもあります。もしアルコールランプがなくなったら、これからどうやって実験をすればいいのか、何でコーヒーを入れたらいいのでしょうか!!!(よい子はマネしないでね)
子どもと学校生活の話をしている時に「黒板ってなに?」って聞かれることを想像したら、何か言いようのない哀しさが沸き上がってきました……
台湾人の反応
- モンスターペアレンツ…
- 関係ないだろう…
- アルコールランプは実験用のホットプレートに取って代わられるよ…
- 高雄高校ではガスバーナーを使ってるよ。
これ、炎が30センチぐらい上がるんだw
- 高雄高校ではガスバーナーを使ってるよ。
- 十枚目のはアスカ?
- なんでも問題だ、安全じゃないって言うんだったら、家に引きこもってたほうがいいよ!!
- 香港の高校では、どこもガスバーナーを使ってるよ!
- アルコールランプを残しても、結局3年間で1回使うかどうかだろう??
- ガスバーナーに代えたら(?
- これからは黒板をひっかく音を聞く楽しみがなくなるんだ(言葉がつかえる
- それと、可哀想なお弁当を温めておく機械……あれはいつも教室の隅にあって、そして忘れられていった…
- 最初の写真のは折原臨也なの..?((思わず何回も見ちゃったwww
- 最初の写真の左上にホモォがいる^q^
- 黒板が電子ホワイトボードに取って代わられるなんイヤだなあ ˊ_>ˋ
19 件のコメントがあります
老舗の羽衣チョークが廃業するのも無理はないわ。
本当に必要無くなったのであれば仕方ないけどさ
安全上の理由ってどうなの
安全な取り扱い方を学ぶのも授業じゃないのか
焼却炉に関して言えばダイオキシン対策法が施行されて酸素供給装置や集じん装置がついていない焼却炉の使用が禁止になったから。これは学校を含む世間一般に適用されている。
焼却装置が高価になったことで、学校を始め、事業所、工場の多くでも焼却炉は姿を消した。
40年以上も前の話だけど通っていた九州の公立中学校は冷暖房完備で理科室にはガスバーナーとアルコールランプの二つがあった。
この前TVでアルコールランプの代わりに卓上コンロ使ってた
ホントかよって思ったけど消えることには変わりなさそう
あれ、ブルマーは?
二宮金次郎像も数が減ってるみたいだね(; ̄Д ̄)
いまこそ道徳の授業で偉人の話しを紹介すべし!
彼らの行動や名言は人生の指標になるぞ
ふと思ったんだけど、理科室にある人体模型や骨格標本なんかは今でもあるのかな?
よくある学校の怪談ネタとかでは定番で存在は知ってるんだけど、俺の通ってた学校にはなかったんだよなあ
おっさんだけど実物は見たことがないです
千葉県のゆとりだが、うちはあったよ。
冷静に考えて、小学生が焼却場の燃え盛る炎の中に、
ゴミをジャンジャン放り込んでる光景って凄いな
昔は当たり前のように文句も言わずやってたけど、今じゃ大問題になりそう
ニッカス
ベジータ「オレのブルマーに何しやがる!」
焼却炉には必ず大人がいたけどな。
そこまで持って行くのが仕事だった。
それにしてもアルコールランプとかなくなったら理科の実験どうするんだ?
なんか本当に今の学校って馬鹿を製造する施設になってんだな。
学校教育に恩恵を受けなかったアホしか子供作ってないのが原因なんだろうな。
アルコールランプやバーナーでフラスコとかを熱する時に敷く金属の網みたいなのが
白い部分にアスベスト使ってて問題になった様な。
今は代替品使ってるのかな?
石綿の部分がセラミックに変わったものを使ってるらしい
>手動の鉄琴じゃないでしょうか? 田舎の学校ではまだ使われていますよ!
おそらくどの学校でも現役で存在しますよ。停電になるとこれが出てきて授業します。
トップ画像の「百葉箱」、ググってみたらこれも無くなりつつあるんだな
地味にショックだわ
遊具も危険だってことで、昔あったやつがどんどん消えていってる。