ドラえもんの「指が出たり入ったりする現象」に台湾人興味津々

日本でも何度も話題になっている「ドラえもんの指」に関する記事が台湾で紹介されていました。現れたり消えたりするドラえもんの謎の指を見た台湾人の反応をまとめました。
『ドラえもん』の万能の手 よく見たら指も出てるよwww
実は私もずっとこのことが気になっていました。ドラえもんには指が何本あるのか? 小さい頃から見ていた人は、ドラえもんの手がモノを吸い付ける玉のようになっていて、指がないので毎回ジャンケンに負けてしまうことを知っています。 ですが……いつだったか親指のようなものを見たような気もします……この問題は日本のネット上でも絶えることなく議論されている話題です。なぜなら、多くの人がドラえもんの指が出てくる瞬間を見たことがあるからですwww
「ドラえもんに指がないと思っているテレビの前の良い子のみんな、よく見てくれ!」←悪っww
昔のドラえもんにもあったみたいですよ…
この表情、私たちが指を見てどれだけ驚いているかを反映しているようですw
なんと指が4本も出ている映像もあるじゃないですか!(大きな間違い)
あ、お皿でしたwww でも、これでみんながどれだけドラえもんの指を気にしているかが分かりますね。
みんなが気にするドラえもんの指ですが、マンガにも出てきていました。
この時々出てくる指は、確か設定の一つだったと聞いたことがあります。
でも、ジャンケンの時にチョキを出すのはさすがにやり過ぎでしょwww
とすると、自分はグーしか出せないと言っているドラえもんはズルすぎませんか?
更に驚くことに、ドラえもんはチョキだけではなくパーも出せるんです!!
1974年当時の連載では、一度だけ「パー」を出したことがあるんだそうです。
24 件のコメントがあります
確かに、重要なのは足だなw
じゃんけんの絵を見る限り、足かなり長いよな
確か原作では彼の手はスライム構造とかなんとかで物が掴めたりするという説明があったと思ふ
ドラえもんって機械の体だから触り心地が金属って感じなのかと思ってたが
思ったより伸びる素材で出来てるのかもな
体重129.3kgで軽やかな動き
その設定どうでもいいから。
もしや股間からも指が・・・
すでに、ふなっしーが実装済みw
なんせ4次元空間を管理、利用してる世界から来てるロボットだからな。
ナノマシン利用の瞬時に望む形態になる手でもおかしくないわな。
はじめから五本指であるほうが製作的には容易なんだろうけど、
あえてゴムまりの手にしてるのは、
藤子先生が作画が簡単・・・でなくてロボットの汎用性を考慮
したる理由なんだよ、タブン。
この記事間違ってるけどグーしか出せないのはコロ助じゃね?
コロスケはキテレツがその辺にある素材で作ってるからね。
キテレツ斎の天才はハードでなくコロスケの思考ソフトウエアに
その真価があるんだよ!とか言ってみる。
キテレツ斎一人で人工知能の完成点到達してないか?
仕様書だけで電話帳になりそうな設計を糸綴帳数冊で再現する
キテレツもマジ天才・・・・
とかいうのはコンピューター普及前の作品だから、
コロスケの基本性能のあのチートさが、かつては気にせず無視できたんだよなあ。
電話を掛ける時にツメが出てダイヤル回すのは
さすがネコ型ロボットやわーと思ったけどな
F*ckにしか見えない
このフレキシブルさが2Dひいては「漫画」だw漫画に描いてあった事を鵜呑みにする子供や、漫画を否定する「大人」にぐぬぬするだけの子供を黙らせるのにいい材料だと思う。
正座すると伸びる足の方がはるかに不思議だろ
「かまわんよ」を思い出した
ペンギンの足も進化の過程で内部に格納されたから
それと同じ様なもんやろ(適当
そらオメエ、ネコ型ロボットなんだから爪ぐらいにゅっと伸びらあ
ドラえもんの手はマジックハンドで不思議な磁石みたいになっててつかもうと思ったらなんでもつかめるんじゃなかったっけ。
ただ、ドラえもんは結構コロコロ設定変わるからなんともいえん。
ドラえもんはネトウヨ
イヌ型ロボットは受け入れられても、ネコ型ロボットは受け入れられないのはドラえもんのせいだと思う
表層が柔軟性のあるボール型の外装に覆われてて
内部には物を掴める内骨格が備わってるってだけでしょ。
ミッキーワロタ
インターホン押すときや仙雲車のときに腕めっちゃ伸びてたけどな