外国人が日本の地下鉄で「券売機の妖精」にビックリwww【台湾人の反応】

海外で話題になっている日本の地下鉄の券売機に住む妖精の動画が台湾でも紹介されていました。日本にこういうサービスがあることを知っていたり、台湾にも似たようなサービスがあるよと話し合う台湾人の反応をまとめました。
外国人の「日本の駅で遭遇した超オドロキのできごと」みんなも日本へ行ったらやってみて(笑)
この外国人の驚きの表情! 彼はいったい何を見たのでしょうか? これから紹介するのは、外国人が日本の駅で遭遇した信じられない出来事です。私自身が日本へ行った時には遭遇しなかったのですが、それは私があることをしなかったから…。しかし、欧米人は日本の地下鉄券売機の複雑さに戸惑い、あることをしてしまったために、驚きの光景が現れたのです。それでは、みんなで見ていきましょう〜。
二人の外国人が地下鉄の切符を買おうとしています。
地下鉄の路線が複雑すぎてわからないようです。
呼び出しボタンで助けを求めます。
私は日本で呼び出しボタンを使ったことはありません。日本の地下鉄は複雑に見えますが、それでも見れば分かるからです。これは、文化の違いだと思います。一般的に外国人は人の助けを借りることを好む(割とオープンな性格)のに対して、アジア人は自分で何とかしようとします(人に迷惑をかけたくない)。
ボタンを押した後「しばらくお待ちください」のメッセージが。
驚いたことに緑色のところが開いた?!
駅員さん登場
この外国人、かなり戸惑っていますね。でも、この人がすごいのは、戸惑いながらも、ちゃんと切符の買い方を聞いています。私だったら、うろたえてしばらくボー然としてしまって、聞くまでにしばらくかかってしまいそうです。
更に驚いたことに・・・下のパネルも開いた!
ヌーっと体を伸ばして、
駅を指さしてくれます。
えっ…でもこれだと一番左端の駅を指すときはどうするんだろう? もしかして指し棒を出してくるとかw この外国人、ずっと笑いをこらえていましたが、駅員の体全体が出てくると、こらえきれずに吹き出してしまいました。(でも、すぐに笑うのをやめ、真剣に駅員の話を聞いています)
親切に使い方を教えています。
終わったら帰って行きました〜。
その後はまるで何事もなかったかのように元通りにw
この外国人たちにとっては、きっと忘れらないオドロキの体験になったでしょう。
外国人の反応
上の緑色の服の外国人、友達に「自動券売機から人が出てきたよ!」と言ってます。下の写真の友達は、「そうだね」と言って爆笑しだしました(ずっと笑いを堪えていたんでしょう)。多分、彼らにとってはとても奇妙な出来事だったので、YouTubeにアップしたんだと思います。
実際の映像
切符の買い方がわからない別の外国人も同じような状況にw
呼び出しボタンを押すと、駅員が驚きの登場。
実際の映像
駅員「さあ、次はどの外国人を驚かそうかな〜」
台湾人の反応
- こうするのが一番早い。実際に見せたほうが口で説明するよりずっと早いからね。
- ビックリしたwww
- 見たことあるけど、それでも「これこそがプロのサービスだ」と言いたい。
- 私も押してみたいw
- 私も台湾で同じような体験をしたことがある。数年前、台中駅で切符を買おうとしたときに券売機が故障した。そしたら、駅員が横から出てきて切符とお釣りをくれたwww
- 「台中駅はいつも変わらずあなたのそばにいます」っていう券売機の横の青字のキャッチコピー。
あれは隠し扉だから、興味のある人は探してみて。
でも、用がなければ開かないからね。- そんなこと言うと、「用のある」人が増えないか心配…
- 本当にビックリ。心臓の悪い人は要注意だね。でも、この外国人冷静だね〜、全然驚いてなかった。凄い。
- 日本のとても親切なサービスだね。
- 台鉄にもあるよ〜。
- あの外人、「硫黄島のこと、おじいさんの言ったことは嘘じゃなかったんだ」って思ってるよ。
- つまり券売機の中におじさんの妖精が本当に住んでるってことだよねw
- とても面白い!!!!!!
- 知らなかったwww
こんなふうに開くんだ〜。 - 忍者の隠し扉みたいで超カッコいいw
- ああ、外国人ってちょっとした事でもビックリするよね。日本に行ったことがある人ならみんな知っていることだよね。
- こういう状況にならなければ分からないでしょ。
私は日本に行ったことがあるけど、この記事で初めて知ったよ。
- こういう状況にならなければ分からないでしょ。
- わけも分からず適当に操作するよりいい〜〜。
- 見た目は全自動の券売機だけど、本当は中のおじさんがお金を受け取って、切符を渡してくれてるんだよ。
- 私たちは漢字がある程度分かるから…5分位周りの人を見てればだいたいどうやって買えばいいかわかるけど…でも…やっぱり押してみたい…w
- これ知ってる。
前に日本人が押したら、突然横から出てきたのを見たよ。
すごくビックリしたw - 合理的!!
28 件のコメントがあります
出てくる駅員さんが実はロボットだって知ったら、もっと驚くだろうなあ
学生時代に困ってボタン押して、パカッと扉が開いて妖精さんが出てきたのを始めて見た時はびっくりして何もリアクションできなかったなぁ
どこでも誰にでも許可を得ずカメラを向けるのって職業に従事してる人には失礼だと思うけどなあ
小さいオジサン伝説は もしかして
コレが発祥か
たぶん他国でやるなら隠し扉的なものは作らずに常にオープンにすると思う
妖精(おっさん)
一つ目の動画の駅員さん手長っ。
背が高いんだろうけど、白人にも劣らない手足の長さなんだろうと思うわ。
昔、花見をやりすぎると出てきたな
いつも親切に対応してくれる妖精さん大好きです
小学生の頃、みんなでボタンを何回も押してこの妖精さんを呼んだことがあります。
すごくしかられました。妖精さんは怖い人でした。
妖精って言うから可愛い女性が出てくると思ったのに
このネタは、どこの国にも受けが良いらしいw
(タイの反応でも似たような感じだったし)
困ってるときは、いいが、
興味本位でボタン押すなよwww
ショーじゃないからなぁ。
これ、有名になったら面白半分で押す外国人観光客増えるだろうな…。
カメラで撮影している時点で2本目の動画は面白半分でやっている訳だし(一本目はちょっと性質が違う気がする)。
止めてあげてね。
これぞ忍者の伝統だよ
その昔の1970年代とか80年代ぐらいまでの券売所がメインで窓口で手売りしてて
自動改札ではなく改札で駅員さんが切符切りの鋏をリズミカルに鳴らしていた時代を
知っている人ならすぐ理解するが要は券売所の窓口だった所に自販機設置して
自動化しただけだから自販機の裏側がオフィスになってるんだろ?
新しい駅でも同じようにしているよ。
ってことは、合理的なんだよ。
一番トラブルがあるところに事務所を設置し、素早く対応出来る。
だれにとっても+。すばらしいよ。
生まれも育ちも日本だけど、これ初めて見た時驚いて笑った
顔だけ見える窓越しに話したことはあるけど
あんな半身乗り出して出てくるドアは見たことなかった
確かに言葉で言うより指さしておしえた方が早いし分かり易いよね
券売機が故障する事もまれにあるから
日本人は押さないってわけでもないよ
ビデオに収めるためにわざとカメラ向けてやってるよね
角度がそれっぽい
前から話題になってたからなー
まあ妖精さんもわかってるだろうけど
東京に来る人に助言したい
都営線はないものと考えてよい。
ややこしくなるだけ。
まあ海外翻訳サイトの定番ネタだよな
外国からの観光客さんは本当に困ってる時だけ使って欲しい。間違っても観光の一環として押さないようにガイドブックに書くなりしてもらいたい。
妖精というより券売機の住人かなw
それ妖精ちゃう、ゴブリンや
あの外人、「硫黄島のこと、おじいさんの言ったことは嘘じゃなかったんだ」って思ってるよ。
わかるちゃわかるけど違うだろ。
無人駅で出てきたらすごいけどないだろうな。
券売機の妖精www
なんか可愛い
ワロタw