日本の「魔法のキャベツ」の作り方が「まるで奇跡の瞬間!」と台湾人驚愕

日本の食品サンプルの製作過程の動画が台湾で紹介されていました。液体がまるで魔法のように野菜のキャベツになる動画を見て驚く台湾人の反応をまとめました。
日本の魔法のキャベツ 次にあなたは奇跡の瞬間を目の当たりにする
「次にあなたは奇跡の瞬間を目の当たりにする」ということば、誰が言ったか分かりますか? そうです、あのスーパーマジシャン劉謙(リュー・チェン、台湾出身のマジシャン)です。しかし、今日はマジックのネタばらしではなく、私が最近見かけた興味深いもの、日本の「魔法のキャベツ」と「海老の天ぷら」のYouTube動画を皆さんにご紹介したいと思います。
この魔法のキャベツは畑で栽培したものではないんです…
なんと人工的に作ったものなんですよ。
これはある観光客が岐阜県に遊びに行った時に撮影したもので、
途中、誰かが写っているわけではなく、
ただ「魔法のキャベツ」の制作風景を撮影しただけの動画です。
動画の内容があまりにも不思議だったので、
ネット住民の間で大きな話題になりました。
私もこの動画は不思議だと思っています
液体を別の液体に入れたらどうして固体になるのでしょう?
私は学生時代、あまり熱心に勉強しなかったので、
どうしてこうなるのかを正確にお伝えすることができませんw
ネットのコメントでは、きっとある種の蝋(トランス脂肪酸)だろうとのこと。
熱い状態のものを冷水につけると、固体になる速度が速まるので、
おそらくこの原理を利用して作られているんです…よね?
日本の魔法のキャベツ
この2つに切った瞬間が本当にリアルで凄い〜。
私は別のことをしながら動画を見ることもあるのですが、
この動画は、目を離せずに最後まで見てしまいましたw
最後に元ネタの動画をお送りします。前半は海老の天ぷらの製作過程ですよ。
うーん、これを見て、お腹が空くのは正常なことなのでしょうか〜?
台湾人の反応
- でも、これを食べたらお腹が正常でなくなるよw
- 数年前にTVチャンピオンの食品サンプル職人選手権でやってたね。
他にも面白い食品サンプルの製造過程を紹介してたよ〜。 - 食べられるの?
- たしかある番組で食品サンプルの店長が実演したものだと思うんだけど
- あの子供、ちょっとやんちゃだね〜。押し潰しちゃったよ = A =
- あれは大将が潰してごらんって言ったからじゃない?
大将が子供にやらせたような感じがしたけど。 - そうだね。でも、押しただけで、完全に潰したわけじゃない。
それに、2つ目は潰れなかったね。 - 大将はまだ温かくて形が変えられるから子供に潰してみさせたんだよ。
そして、2つ目はもう冷たく固まってたから、押し潰せなかったんだ。
- あれは大将が潰してごらんって言ったからじゃない?
- すごい!!!
- (目をこすりながら)
おじさんの声がとても優しくて心地いい〜(←そこじゃない - おもしろい!
- あれは合成樹脂のようなもので、昔は蝋を使ってた。
- TVチャンピオンを見てくださいA_A
- 大将は蝋って言ってたよ❤
- 食品サンプル…….本当に不思議…………..
19 件のコメントがあります
れたす…
レタスだねww
そうだよな、レタスだよなw
れたすどす
この動画は何度見ても癒される
技術は勿論の事、男性の優しい声が良い
これはキャベツやのうてレタスや
台湾人はあんまり野菜を割って見たことがないんかねー
岐阜と言えば下呂温泉か食品サンプル
キャベツもUぷして~w
あんたのとこにも、白菜と角煮あるじゃん
あれは博物館でしか見られないから
あれ可愛いよなw
ついつい、動画を全て見てしまったわ(´>ω)ノ
なんか他のスレでもキャベツっていってたよな?外国人てキャベツも白菜(チャイニーズキャベッジ)もレタスも一緒くたにする程関心無い位喰わないのかな?
玉野菜は全部キャベツ的なものって捉え方なのかもね
少なくとも、ラーメンの醤油味も塩味も味噌もトンコツも
全部「しょっぱい」でくくってたアメリカ人なら見たことある
白菜の Chinese cabbage を Korean cabbage に呼び替える運動があったような。
ちなみにキャベツは中国語で高麗菜だ。
よあけな より良く出来てるw
店前でサンプル眺めてワクワクしながら注文。
そして出てきた料理がサンプルと似てなかったことに驚愕してた子供時代。
悲報 管理人はレタスとキャベツの区別がつかない