日本人「小さい頃に父親が読んでいた漫画ランキング」→台湾人「こち亀の台湾版吹き替えは神すぎる!」
2016年9月6日 14時20分
45 コメント
日本人が幼い頃に父親が読んでいた漫画ランキングが台湾で紹介されていました。ランクインしていた作品の台湾語吹き替え版アニメがとても支持されていることが分かる台湾人の反応をまとめました。
父親と共通の思い出 あなたが小さかった頃、お父さんはどんな漫画を読んでいたのでしょうか?
皆さんは自分が小さい頃にどんな漫画を読んでいたかは、きっと覚えていることでしょう。では、あなたのお父さんがどんな漫画を読んでいたか思い出せますか? 日本の電子書籍販売サイト『eBookJapan』が20代から30代の会員に「小さい頃にお父さんが読んでいた/一緒に読んだ漫画」というアンケート調査を行いました。今日はそのランキングの上位10作品を発表しますよ~。その中には当然名作の数々が、そして、なんとまた連載中の作品もあるんですよ!
第10位 火の鳥 (手塚治虫)
第9位 巨人の星 (原作:梶原一騎、画:川崎のぼる)
第8位 タッチ (あだち充)
第7位 三国志 (横山光輝)
第6位 SLAM DUNK (井上雄彦)
第5位 美味しんぼ (作:雁屋哲、画:花咲アキラ)
第4位 ブラック・ジャック (手塚治虫)
第3位 こちら葛飾区亀有公園前派出所 (秋本治)
第2位 ゴルゴ13 (さいとう・たかを)
第1位 DRAGON BALL (鳥山明)
以上、日本のネット住民の父親が読んでいた漫画10作品でした。
皆さんも父親がどんな漫画を読んでいたか思い出せましたか?
台湾人の反応
- こち亀は本当に凄い! 台湾でも吹き替えでやってるw いつも台湾語や俗語(スラング)で吹き換えしてるから親しみを感じるw
- 台湾語吹替えは本当にいい! 花田少年史もすごく笑える!
- 私もオタクなお父さんのおかげで小さい時にたくさんの漫画を読んだよ。貸してくれたのもあれば、勝手に盗み見たのもあるwww らんま1/2 ドラゴンボール ドラえもん タッチ コナン GTO……他にもあるけど名前はあまり覚えてない。でもお父さん…子供に『らんま1/2』や『GTO』を読ませても本当に大丈夫なの?w
- もし台湾で調査したらきっと『諸葛四郎』(台湾の漫画)が多いでしょ。
- それと阿欽シリーズ
- ブラックジャックはお父さんとの思い出の漫画。当時、お父さんは全巻買って持っていた。
いまはお父さんは香港漫画、私は日本の漫画を読むように分かれた。 - 私のお父さんは以前ドラゴンボールとスラムダンクを見るために私とチャンネル争いをしてたw
- 1,4,6,7は読んだことがある。それ以外は名前を知ってるだけ。私のお父さんは漫画を読まない。だって年齢の差が大きすぎる。
- 俺がオタクなのは全て父親の影響w
- お父さんが何の漫画を読んでいたかは知らない…。
でもアニメはたくさん見てた。鬼神童子ZENKI、幽遊白書、ドラゴンボール、スラムダンク、私も覚えてしまうくらい…。 - 巨人の星は実は日本で最も古いスポーツ系ファンタジーアニメ。
- 僕のお父さんは今でも『怪醫黑傑克』(ブラックジャック)を『怪醫秦博士』(台湾、香港での古い翻訳版のタイトル)って呼んでる。ああああ
- 横山光輝の三国志のテーマ曲、俺はなんとメロディーが聞こえたのか、それとも…年をとったなorz
- 中華一番!は?
- 私のお父さんは元々漫画を読まない。両親はアニメや漫画は子供に悪い影響を与えると思ってるから…両親と一緒にアニメや漫画が見れる人が羨ましい…
- るろうに剣心とヒカルの碁は私とお父さんの思い出w
それとワンピースは家族全員で見たw - こち亀の台湾の吹替えは神過ぎる!! 私の両親も超大好き! だって台湾語と俗語(スラング)は共感するし、両親は漫画まで買うつもりらしい(驚き!!!) 実は私の台湾語もこの漫画から勉強したw
- 僕のお父さんの世代はまだ白黒テレビだし(違
- どうして幽遊白書がない= =+
- この10作品はどれも読んだ。
でも小さい頃に一番人気だったマンガは『おれは鉄兵』。いつも新しいのが書店に出ると売り切れてたよ。 - 頭文字D、一緒に幻想の世界を漂う日々…
- 犬夜叉とはじめの一歩はハマったwww
- シティーハンターは…?

日本の同人誌の「10年前のアニメや漫画のランキング」が懐かしすぎるwww【台湾人の反応】
日本のTwitterで話題になっていた「十年前の同人雑誌のランキングとジャンル」が台湾で紹介されていました。もうあれ…
45 件のコメントがあります
モンガーモンガーとかダンスする漫画
それだけだと誰も“にわのまことの「theモモタロウ」”だと気付かんぞw
画像が浮かんだw
黒目がなくて手がくるっとなってる…面白かったな
さよなら銀河鉄道999、らんま2分の1、みゆき、じゃりン子チエ、パプアくん等々
GUGUガンモとかwww
悪い・・・学生の頃のだったわ・・・
>さよなら銀河鉄道999
それ映画版
という事は、まだ30代じゃないか。
スラダンの画像だけなんで二次創作なの
香港漫画ってどんななんだろうな
ブラックジャックは小学生の頃だったか、ある話を読んでトラウマになったw
奇形脳腫とか無脳症の話が怖かった
親が手塚好きだったから手塚漫画はよく読んだなあ
それにしてもスラムダンク世代がもうpcに書き込みが出来るほどに大きな子持ちだって
いうのに驚いたわ
>奇形脳腫とか無脳症の話が怖かった
まさにそれです…
何週間か、毎晩目を閉じるとその絵が浮かんで寝付けなかったw
オレはサボテンの一種に寄生された少年の体から植物が生えてきて物語の最後の方で少年が植物人間(脳死の意味じゃない)になってしまう話が怖かった、
父の会社の同僚から貰った少年チャンピオンにたまたま載ってた話なのだがあの話が最初に読んだブラックジャックだった。
顔を火傷した先生の話が・・・
昔のコメ欄に投稿しても見られないだろうが……
やっぱり手術が成功したけど老化現象で死んだAさん?と
母親の手術が成功したけど搬送中に交通事故で遺族諸共死んだとかは複雑だったわ
いつの間にか自分はお父さん世代だったのか……
そういや同級生で子持ちが居るな……
篠原とおるや小島剛石だなー。今、改めて読むと味わい深くてヨロシイ。
うちの親の世代は完全に漫画なんて有害だと思ってる世代だしなぁ
大人が漫画読むとかありえないと思ってる
私ももうお母さん世代なんだよなぁ
私も・・・お互い年をとったね
らんまが父さん世代かあ
弓月光、忘れないでね。
うちのははじめの一歩とか単行本ではなく雑誌買っていつも続きをチェックしてたなあ
アニメはご飯食べながら家族で観てたし、ワンピースやナルトなど、新しく出てくる有名どころも一緒に漫画読んでた
父はビデオ屋行くと私らにこのアニメおもしろいから借りなさいっていつも指図してたの覚えてるわw
子供とアニメや漫画を共有して楽しめるってなんか素敵だねえ
オタクって子供できたら案外楽しみ増えるのでは?w
小1の頃から一緒に漫画喫茶へ通っているよ
最近(小3)では私より読むのが速くなったw
>父はビデオ屋行くと私らにこのアニメおもしろいから借りなさいっていつも指図してた
www父の気持ちがよく分かるw
あしたのジョーだな
読み終わって「最後にジョーは死んだの?」と父親に聞いたら、
「それが分からないなら読んだとは言えない!今すぐに読み返せ!」と叱られた
それから物語は裏の裏まで徹底的に読み込む癖が付いたけど、これで良かったと思う
で、死んだのか死んでないのか?
あなたはどっちの結論が出たの?できたら理由も教えて貰いたい
>花田少年史もすごく笑える!
えっ!?泣けるの間違いじゃないの?
花田少年史は、笑える方よりも悲しい話が多いよね。
だって、死んだ人の話でしょ。
アニメしか見てないけど。
自分、あれ見た後は切なくなったけどねェ。
タッチ 沈黙の艦隊 のたり松太郎 三国志
子供向けだと思って読み始めたカムイ外伝が
まさか途中からあんなエログロ漫画になるとは
えぇぇぇぇぇぇえぇ!!???
ちょっと待てよ、マジで……
ドラゴンボール……
伊賀の影丸とか鉄人28号じゃないの?
俺はいつからもうすでにネット投票することができる子供をもつ年齢になったんだ??
手塚治や宮本ひろ志?とか釣り吉三平、池上遼一とかかなあ
あと忘れられないのがどおくまん、なんか初めてこっそり読んだときすごい汚らしい感じがした
うちの親父は単行本は買わないが、俺が小さかった頃は四大少年誌全部買ってた
包丁人味平だろ
みんなのお父さんは若いんだなあ
お爺さんでアンケ取ってくれてもいいかもしれんw
かぼちゃワインやあさりちゃん辺りが正解な気がする…
花田少年史が笑えるだってー!?
漫画だと笑えるのかな
アニメは涙なくしては見られなかったよ
日本ではお父さんが横山光輝の三国志を好んで読んでいたならそのお父さんは隠れ創価だと考えてまず間違いない筈だ、
ウチの父もそうだった。
「横山光輝 三国志 創価学会」で検索すれば理由は解るはずだ。
スラムダンクやドラゴンボールでえっと思ったけど
よく考えたら、その時代にも30代になっても漫画を読み続けてる層が既にいたってことなんだね
今やオッサンな俺だが、ガキの頃は姉が多かったおかげで竹宮恵子や萩尾望都や一条ゆかりとかの作品を読んでた。
無論このスレにある作品は全部読んだ、良作はいつでも心に残る。
漫画好きになったのは家庭の影響力がかなりあるな。
ドラゴンボールを読んでたり、最初のアニメを本放送で見てた人達は、もう30代後半から40代中半だから
父親世代でしょうね
きん肉マンや北斗の拳やアラレちゃんやシティハンターとかがランクインしてないからなぜか間の世代がいない雰囲気になってることは事実。この世代の子供たちはどうした??ドラゴンボールの前に第一ジャンプ黄金期があったはず。
子供向けなんだけど、下品すぎ(ませ過ぎ?)とかで海外では敬遠されたそうな。
コロコロコミなんかもエロまぜ過ぎておかしなことになるだろ。男子は大歓迎だけど女子はドラ目になるだろうがw
ZENKIが懐かしすぎて他はどうでもよくなった
ウチの父親は漫画嫌いだからw
色んな意味で、良くも悪くも印象に残って居るのは
魁男塾!!短い間だけアニメ化されたが腹を抱えて
笑ったのを覚えている
陸軍中野予備校とか燃えよペンとか好きだったなぁw
また読みたいな。