台湾人「日本人が親子でミニ四駆を調整する姿に感動」「日本で三度目のミニ四駆ブーム到来!?」

日本で三度目のブームが起こっているというミニ四駆のことが台湾で紹介されていました。日本人と同様、小さい頃に遊んだことや、爆走兄弟レッツ&ゴー!!の思い出を語る台湾人の反応をまとめました。
ミニ四駆が三たびのブーム 文房具店に広げられた大型コースもまもなく復活?
人々が車を改造し、爆走した熱狂的なミニ四駆の時代が再現されるのでしょうか? 日本のマスコミが兵庫県で行った調査によると、近年県内にミニ四駆用の大型コースを設置するおもちゃ店が増加しているそうです。その増加の原因の一つに昔のミニ四駆ブームの影響を受けた現在20-30代のお父さんたちが子供と一緒にミニ四駆大会に出場しているというのです! 製造元のタミヤが2012年に復活させたミニ四駆の全日本選手権、果たして日本ではミニ四駆の新しい風が吹き、再度ブームが巻き起こるのでしょうか~?
2012年 ミニ四駆公認競技会 東京大会
タミヤ社による公式レース大会は1988年に第1回「1988 ジャパンカップ」として初めて開催されました。その後、1999年の第12回大会まで毎年行われます。その後、12年間の休止期間を経て、2012年、タミヤは突然、第13回「ジャパンカップ2012」を開催したのです。
大会では奇怪な形状のコースが立ちはだかります
長い間、休止されていた大会ですが、2012年の大会も本格的です。全国各地で行われる予選に勝利したもののみが「チャンピオン決定戦」に出場することができます。
日本でミニ四駆が再びブームになろうとしている背景には、かつてミニ四駆に熱中していた世代が親になり、自分の経験を子どもに教えながら、親子で遊ぶようになったことがあげられます。会場では年齢の壁を超えて、ミニ四駆の知識を教え合い、助け合う光景がしばしば見られました。
レース前に慎重にコースを研究する参加者たち
親子でミニ四駆を調整する姿、凄く感動しますね(〒Д〒)
2012年の大会には1万人が参加、翌年には倍増し2万人が参加しました。そして、大会が復活して3年目の今年も全国大会が開催されます!
ミニ四駆ジャパンカップ2013 群馬大会
ミニ四駆ジャパンカップ2014 告知ムービー
来年にはタミヤが台湾でも予選を開催してくれることを望みます~。
親子で一緒に楽しめるおもちゃは珍しいですよね!
最後に1996年の『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の主題歌を見て20年後の現在、その技術を実現できているかを見てみましょう…
爆走兄弟レッツ&ゴー!! OP1 ウィニング・ラン! / 山形ユキオ (1:29)音声認識→ない
壁走り→ない
GPチップ→ない
アニメの技術に追い付くには、まだまだ努力が必要なようです~。
台湾人の反応
- 小さい頃、ミニ四駆に熱狂したのが懐かしい。あの頃は確か「軌道車」っていう名前だったよねw
- なぜか『ビーダマン』をたくさん持っていたのを思い出した。ピストルのおもちゃより更に激しかったw
- 行け~、マグナムトルネード!
- すでに音声認識はあるけど、日本語だけみたい。
- 第二世代のレースカーは攻撃する武器も搭載可能!アスファルトがボロボロになる! でも、まだない!
- 音声認識はある。でも、GPチップはないw
- 今は3Dプリンターを使って自分でシャーシやボディを製作することができる。
- 小さい頃遊んだな~。今もまだ持ってるよ。@@
- 今は台南と高雄とあとはどこに売ってるの??
- 小さい頃の夢は自分のミニ四駆を鷹羽リョウのトライダガーXみたいに壁走りできるようにすることw
45 件のコメントがあります
かつてミニ四駆にはまった少年が今はお父さんになる
親子で楽しむサイクルの始まりか
ぶっちゃけ3度目どころじゃなく
定期的にブームだと言っては消えていってるけどね・・・
それはもう根づいてるってことでは?
いや~
こういうセールスで定期的に売り込みにきてるんだけど
殆ど実体が無いんだよね・・・
殆ど実体が無い?お前は今のミニ四駆界について無知すぎる
俺も実体のない消えたブームかなと思ったんだが
最近いつも行かない模型屋に行ってみたら
ミニ四駆の客でごった返してた
記事の通り親子や主婦、高校生が遊んでいる
ラジコンヘリや登山の様な表に出ない趣味の世界ってあるよ
ミニ四駆は既に固定客が確立してるから、ブームになって無くても一定の市場が出来てるんだよね。
地盤が安定してる分、そこに本来の顧客である子供が乗っかれば簡単にブームになったりする。
うちの嫁が昔ハマってたらしく、先日買ってきてた。そして息子を教育してる。俺にはよくわからんが、玩具屋はミニ四駆で繁盛してるらしいぞ。
この前、大阪難波の電気街歩いてたら、ケータイショップ(だったと思う)なのに「ミニ四駆あります」って書いてある店があった。
昔、トルネードやるとか言ってモーターに巻増やす細工してたヤツがマシン大破させてたな。
懐かしい。
子供より親の方が熱が入ってるんじゃね?
まぁ親子で楽しめるってのはいいことだw
初ミニ四駆はビッグウィッグだった
初ミニ四駆はシボレーのピックアップ(初代ミニ四駆)。(フォードだったかも)
その次がホーネットかな。スパイクタイヤのやつ。(今のミニ四駆の原型だね)
オンロードなミニ四駆は買ったことないな。
ちなみにビッグウィッグはラジコンのやつ持ってた。ホットショットも。
ミニ四駆はおれが小学低学年の時に流行したけど、まだ24歳ですぜ
あと、ビーダマンとハイパーヨーヨとベイブレードは小学校高学年くらいかな
お前が体験したのはレツゴーの第二世代
今のお父さんたちは四駆朗の第一世代
バブル華やかなりし頃ですなあ、当時の少年は猫も杓子もミニ四駆という熱狂ぶりでした。
おかしいな
俺が小5くらいの時に第二世代だったと思うけどちな29歳
でもどうせ金がものを言う遊びでしょ?アニメやゲーム向けだな。
初期状態から5000円以内で組むとかのほうが面白いと思う。
公式がやるわけないから仲間内や企画限定だろうけど。
3000円レギュのショップレースはそこらへんである
あと金を出したから勝てるような遊びじゃない、そんな甘いもんじゃない
懐かしいなぁ。一番下の弟が周りのお兄ちゃん達と一生懸命遊びたい!て駄々こねて、結局私が組み立ててあげたっけ。
懐かしー。セイバー買ったよ。
でもアレンジやカスタマイズは出来なくて初期状態のまま。(まぁ小学校低学年ですし)
コースで走らせる事もあまりしなくて机の上に置きっぱだった…。
主題歌がいいよな
聞くだけで胸が熱くなるというか
中国では日本とは違うミニ四駆アニメ作ってブームになったんだっけ
けっこう需要あるんだね
80年代にブームの頃やってたな。
当時人気だったのがアバンテ・エンペラー・ファイヤードラゴン・サンダードラゴン。
ブラックモーターとかいうチート級のパーツもあったりして。
懐かしい。
ミニ四駆よりラジコンの方がやりたかった少年時代…
ラジコンは高嶺の花だからミニ四駆なんじゃないですかー
ミニ四って言ったらダッシュ四駆郎でしょう
ゾイドやらSDガンダムやら、子供向けロボに恵まれていたなー
マンタレイJr→スーパーアバンテ→ビークスパイダーでしたわ
ダッシュ四駆朗が2番目のブームでレッツアンドゴーが3番目のブームだったような…
アバンテジュニア、エンペラー、バーニングサン、シューティングスター。不思議と最初の頃に買ったやつしか覚えてない。
ダッシュ四駆朗は最初のブームの最中でそこからエンペラーやらが派生した
四駆朗も最初に持ってるのはブーメランjr
ただしミニ四駆自体はそれ以前からあった
四駆郎世代だわ
ボディの前と後ろに着脱できるウィングがあるなんちゃらホライゾンてのが愛機だった
音声認識のやつすげぇ
ロケット花火を取り付けて走らせたことあるわ
スピードのですぎと、推進方向のズレで勢いよく曲がりながら進んでタイヤがふっとんでったわw
プロポで速度調整が出来るようになるだけでもミニ四駆ブーム復活しそうなんだけどな
ラジ四駆ってのがすでにある
しかしそんなのただのラジコンだし今やミニ四駆より小さいラジコンなんて山程あるから意味がない
3Dプリンタでカウルを作るのはいいけど、シャーシはやめといた方がいいと思うなぁ、剛性的にw
烈豪ブームが終わった頃に「やべ、シャーシ肉抜きしすぎた…FRPで四角く桁組んで強化するか…」ってやったことがあるんだが、最近の流行りがモロに同じ思想で笑ったw
64の音声入力デバイスが出たとき
絶対にミニ四駆ゲームがでると思っていた
今は車離れって言われてるけど、この子たちが大人になれば車・スポーツカーブームくるんじゃね?
ミニ四駆ブーム懐かしいわー。細かい重量調整やパーツ選択が奥が深くて自分にはムリだと幼心に思い知った。
ミニ四駆は弟がハマってたな。俺はラジコンが欲しかった。ホットショット、グラスホッパー、ホーネット、マイティフロッグ…
ワイルドウィリスとマイティフロッグとアウディクワトロで悩んだ結果、
アウディを買ってちょっと後悔した俺。
ワイルドウィリスの方が色々楽しめたんじゃないかなと。
ミニF なら未組立を3台持ってる。
フェラーリとロータスとティレルホンダ。
クリムゾンこそ至高
オーバルコースに飽きて水が流れてなくて蓋のない側溝を綺麗に掃除してレースしてたりしてたなー
何回シャーシのバンパーが折れたことか・・・
金がかからんから参加し易いんだよ
マジなラジコンだと100万単位だからな
トランポの車も必要だし
レッツ&ゴーでミニ四駆が流行ってた時代
大会が中学生までで、新世代獲得できず、参加者強制引退で一気に寂れたけど
ここ何年かでまたマジでブームきてるよな
大人も大会参加できるように変わって
レッツ&ゴー世代が親になって子供が始めるのにあわせて復活とか
懐かしくなって独身の今の20代30代が返り咲くって感じで
すげぇ盛り上がってる
いつまで続くか分からんけどコース出してる所は出してるし