台湾人「小さい頃、日本のランドセルが羨ましかった」「海外でのランドセルの使われ方が泣ける」

ケニアに渡ったり、ハリウッドセレブの間で使われていたりと話題になっている日本のランドセルが、さらに意外な使われ方をしていると台湾で紹介されていました。海外の子供の人生さえ変えかねない日本のランドセルの意外な使われ方を見た台湾人の反応をまとめました。
『日本の小学生のランドセル』 海外に渡り意外な変身
日本のドラマやアニメで登場する『日本の小学生のランドセル』、外観は四角く角張っていて、ちょっと特徴的ですよね。このランドセルの耐久性は素晴らしく、一般的に小学校の六年間は丈夫に使い続けることができるのです。以前、『日本のランドセルがケニアで謎の大流行』をしてるとお伝えしたこともありましたが、それだけでなく、なんと海外のセレブたちの間でも密かに人気になっているようなんですよ~。
アメリカの有名女優ズーイー・デシャネルが外出時に赤いランドセルを使用していることが話題になりました
本来は子供が背負うものですが、大人が背負ってもまた違う可愛さがありますね~。
また、TwitterやFacebookでは西洋人がランドセルを背負っている写真を容易に見つけることができます
ある日本人はロンドンで外国人男性が可愛いランドセルを背負っているのを見かけて驚きます。日本では大人の男性が赤いランドセルを背負っていると確実に変態と間違えられてしまいます。
どうして西洋人がこれほど赤いランドセルを背負っているのでしょう~?
しかし、日本のランドセルはヨーロッパやアメリカだけでなく他の国にも広がっているのです。
とても頑丈なランドセルですが、日本では小学校を卒業すると基本的には使わなくなってしまいます。
そうした事情から、毎年多くの使用済みランドセルが社会福祉団体を通じて発展途上国の子供たちに寄贈されるのです
内戦などで学校が破壊され、屋外での学習を余儀なくされている子供たちがいます
アフガニスタンでは15歳以上の女性の8割は教育を受ける機会がありません。
彼女たちには12,3歳で結婚し、子供を生むという選択しかないのです。
しかし、しっかりした教育を受けることができれば、この運命を逃れ、新しい生活を獲得することができます。
ランドセルは貧しい子供や少女たちが屋外で勉強するときに机代わりに使用されます
ランドセルは、まさに彼女たちの新しい人生への希望となっているのです
とても意義のあることですよね(泣
台湾人の反応
- 本当に凄いのは日本の製品はこれほど長く使うことが出来るってことだよね。
逆に僕が小学生の時に使ってたカバンなんて1年ごとに変えていたよ。- その代わり、このランドセルって一番安くても4,5万はするよw
- 6年間使えて、子供の新しい物が好きで古いものは嫌いという性格も直すことができたら、その価値はあると思うな。
- 確か、こういうランドセルって一番最初はドイツから日本へ渡ったんじゃなかったかな?
- 実際すごくスタイリッシュだよね。流行を引き起こす可能性はあるし、名作だよ。
- 最後に誰かが感動の玉葱をこっそり置いていたなんて。
- こういうランドセルって新品は安くないよね。
- これぞロリコンの魂!
- 最初のほうを読んでいた時は、ランドセルが外国に行って他の製品に作り替えられるのかと思ったw
でも、最後まで読んだら発展途上国に寄付されてるってあって、大量の玉葱がQQQQ - 日本の小学生のランドセルが世界を征服する!
- 僕は小学生の時にバッグを何度も変えた記憶があるよ。ランドセルはデザインもいいし、長持ちもする…。使わなくなったら寄付される。すごく意義があるね。
- 小さい頃、ランドセルがすごく羨ましかった。当時、台湾ではどこにも売ってなかったし。
- 月宮あゆに似てるようなwww
- こういう気持ちこそ本当に美しい。
- 台北のHOLAで3年くらい前に見かけたよ。ひとつ2000元くらい。持った感じもしっかりしていたよ。唯一、壊れそうな部分は下の金具ボタンの部分ぐらいかな。(子供は乱暴に扱うからね…。)
169 件のコメントがあります
日本だと子供が持つものって固定観念があるけど
かばんとしては優秀よね
40過ぎのオッサンだけど仕事の工具入れに使いたい…
けどやっぱ人目が気になっちゃうんだよなぁ
そんなあなたにHERZのランドセル
造りはランドセルだけど皮製品なので大人が背負ってても違和感無し
原色で塗ってあるだけでランドセルも革製品だぞ…
まま、騙されたと思って検索してみそ
革って感じに革だから
ぐぐってみたけどカッコイイね
これなら大丈夫そう
むしろ子供が使えない感じw
思った以上にランドセルだったwww
格好良いね、これww
あの~
それって七つ道具を背負った弁慶?なのでは
年相応ってのがあるからやめとけ。
ボディバッグの斜めがけのほうがまだまし。
こげ茶ぽい色で角ばったデザインの欲しいねー
俺、いいとこの出だから、小学生のころ茶色いランドセル使ってたよ。
非常用持ち出し袋代わりに使ってる家庭も多いとか聞いたことあるな
それいいアイデアだね
上の子のランドセルは捨てたけど、下のが卒業したらそうするよ
あんな乱暴に扱っても壊れないからすげーよなぁ
サンドバッグというかパンチングミットにして遊ぶのは常識だよな。相手も持ちやすいし殴りごこちも良い。
そう言えば小学校で一度も取り替えなかったな
今思うと凄い頑丈さだ
けれど無い物ねだりというか、背伸びしたがると言うか
高学年あたりになると普通のバッグにしたくて仕方がなかったし、転校して校則が変わってからはすぐにバッグに変えたわw
あんなに丈夫なのは元々は陸軍の背嚢だからねー
知ってるかい?給食袋を吊り下げてたあのフックは
元は手榴弾をブラ下げとく為の装備なんだぜー?
さらに、ショックアブソーバーとしても機能するので
落着きない子供の交通事故や転落事故でも何人もの命を
救ってきてる優れものなんだぜー?
壊れる。
ベルトの長さ調整の留め金が穴に通る、その部分の革に強い負荷がかかりまくり、また汗や埃、砂や泥などの汚れによる強度低下も加わり、さしもの強度を誇っていた革ベルトも千切れる。
俺のはそれで4年生の時に一度買い換える破目になった。
発展途上国にいくのか、今なら文房具一式入れて送ったあげてもいーな
だが当の子供からは人気がなく高学年になると皆普通の鞄に変えたがるという
そうそう
俺も高学年の時はスポーツバッグに変えてた
アメリカの女優さんがしょってるのは、日本に生まれてなければ
スタイリッシュに見えただろうけど、やっぱ俺にはランドセルにしか見えない
子供を迎えに行ったお母さんが、子供から預かってとりあえず背負ってるって感じだよね
私にもそう見えた。
子供がいるもんで。
鞄としては物凄く使い勝手がいいからね
しかも、丈夫で手頃な値段で買えるし
ランドセルあればパワーボムされても助かりそうな気が… しないか
ランドセルねぇ
今は分からんけど
肩の部分のわたが潰れちゃって5、6年生の頃には痛くてしょうがなかったなぁ
それ安物だったんじゃ? 俺のは安物だったから長持ちせず、4年生ぐらいからは手提げカバン使ってた。
今は安いのだと15000円ぐらいであるよね。
でも本革じゃないけど。
俺のランドセルは10歳上の兄貴のお下がりで16年間お世話になった
少し表面がただれただけで壊れもしないで丈夫だったよ
ランドセルが丈夫な理由の一つに、仰向けに倒れても後頭部を打たないにする為もあるから
それだけじゃなく、水に落ちても浮かぶように作られている。
ホントに? あれ横がばがばじゃない? 水入って浮かないんじゃないの?
うーむ白人の美男美女が使ったり着たりするとなんでも様になって見えるが
これはダメなんじゃなかろうかwww
すんごく変だよ
小学生のお子さんが使うものという先入観があるせいかもしれないけど
凄くグロテスクに見える
オシャレな大人は使っちゃダメだ
おじさんが持ってるのは違和感あるけど、白人女性が持ってるとお洒落に見えるから不思議。
日本のものが世界で受け入れられてるのは嬉しいことです。
おじさんは変態に見えるし、女優は小学生のお母さんに見えるよ。
私はこれはこれで有りに見えるんで見る人による。
3年前に娘のランドセルの中に使わなかった鉛筆やノートなどを詰め込んで、アフガニスタンに寄付しました。使ってくれているとうれしいな。
ちょwなんでw
でも女優が使うとなぜか様になるなぁw
おっさん(40)も今日からランドセルで通勤だ!
お巡りさんこっちです
クッソクッソwwwww
つっこむのはやすぎやねん!
良い仕事するなwww
寒色系ならいいかも
ショタってことですね。
まず日本では職質されるだろうなwww
あぁあ~チョット涙が。。。。
ウチの子はもう卒業してしまったからアレだけど
今使ってる人もこれからの人も
コノ人達にわたすんだから
綺麗に使おうなって
親や学校でも教えて欲しいね
(∂ω∂;)わたしのぼろぼろランドセルはどこ逝ったん…
同級生の女子は、何人かは小5あたりからランドセル使うと胸が強調されるの嫌がってた。
女優さんが背負ってるの、なんか子供のランドセルを持って帰るお母さんに見えるw
参観日の時とかこのまま遊びに行くからって、ランドセル持って帰ってもらったなー
またドイツがなんか言ってら。
語源はオランダからなんだよ
今のランドセルの形状や材質なんかは完全に日本オリジナル
もとは軍用品だっけ?確か伊藤博文が宮さまの入学祝に送ったのが日本でランドセルが小学生に使われるようになった由来だった気がする
元が軍用の将校背嚢だもんな。
おっさん、だけどブルマーにネクタイ&ランドセルで通勤したい
俺は裸ネクタイに赤ランドセルで通勤したい
冗談でも想像したらキモイから
皆さんは、日本のタイガーマスクのランドセルの話は知っていますか?
伊達直人ね・・・震災直前に話題になってたけど、
そのあとの何とか直人は最悪だった
ちょうどその頃タイガーマスクのパチンコがでたばっかりなんだ
つまりそういうことだ
パチンコ関係なく、話題になってからも毎年寄付なされていて、最近高齢になってしまったからって本人顔出しで、タイガーマスク運動の理由を語っていたりしたよ。
もう自分の先も長くないから、自分の活動を受け継いで続けてほしいとか、そういう活動をしなければならない状況を改善してほしいとか。
5年生か6年生になったら、手提げカバン派ばかりだったな。
教科書が多くなって入りきらなくなる。
オレは中学生用の肩掛けの雑嚢にしてた。
机とはな。。。なんか感慨深いな
逆にこんな丈夫なもんポイポイ捨てる日本って
一時期話題になった、カブに取り付けたランドセルはかっこ良かった。
物入れとしても優秀だし。
これね。↓「お父さんマジやめて仕様」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/11/news094.html
今のランドセルは少子化で生産数が少なく原材料もあがって、どんどん値段が上がってるそうだ。その中で安いのが中国製。これから買う親御さんはよく確認した方がいいよ!
基本日本では6年間保証ついてるけど「普通に使用した場合の破損」だから男の子なんかは特に乱暴だから安物に妥協せず買った方がいい。
良い物をずっと使い続けられるって最高だと思うよー日本人がヴィトン好きなのもそこだよなー
修理してながーく使えるもんなー
趣味として海外で使うのはいいけど、途上国に送るのは自己満だな。
送料高いしその金で普通のカバンがたくさん買える。
現地のカバンを買ったほうが貢献になる。
現場を知らないボランティア団体が多くて残念だわ
うーん、俺は有意義なことだと思うけどなあ。たしかに買い上げや現地にカバン工場を建てる、とかの方が雇用の面でも長期的には有効なのかも知れないね。
まあ、ランドセル寄贈は次善の策ということでいいんじゃないだろうか。
全国の社福や企業がかなり大々的にやってるみたいだね。
自己満かな?
日本の子供たちの良い教育にもなるし俺はWinWinだと思う
自己満でも良い、逞しく育って欲しい
○大ロースハム
悲しいことに、そういう地域は支援金をポケット無い無いする奴にとられて終了も多いのよね
ケースバイケースなので一概には言えないけど、そういう視点も大事だよね。
例えば、トルコ地震の支援で阪神淡路大震災の時の仮設住宅を贈れってマスゴミが騒いで、
実際に贈ったら現地の規格や気候に全く合わず迷惑でしかなかったとか。
相手国の生産インフラが壊滅したわけじゃないなら、
こういう場合は義捐金の方がいい(猫糞される危険性が無ければだけど)。
上記の写真のアフガンの子供達への支援例のように、
上から目線でなく純粋な気持ちで、需要と供給が合致して、
輸送費も問題なければ、悪くはないと思う。
途上国に自国のカバン工場が有ると思うか。一番出回ってるのは質の悪い中国製だよ。金出してせっせと中国製買ってもすぐ壊れるから、途上国はゴミの山。
高い送料出しても、長く使える方が良いと思うよ。
偉そうに上から目線で言ってる人間に限って、何もした事が無いんだよね。
経済活動優先で使える資源を廃棄するのは地球に対する人類のエゴだという視点もある
現場を知ってるらしい君は何をしたのか
詳しく聞かせてほしいな。
普通のカバンがあっちに出回らないんだよ、そもそもカバンがあればこっちが寄付するまでもなく買って使ってるってば。手に入る金額だったらね。
それに買ったとしてもあっちのカバンは結構壊れやすいし、だとするなら少しでも長持ちするランドセルの方がいいでしょ?
うちの子が中学生だけど、君と同じ事言ってて笑ったよw
ちょっと廃退的でカッコイイ事言ってみたりする。
そういうのにかぶれる時期なんだな(^~^;
現地では、あのランドセルの独特の外見が「就学への興味」をひいてるという。
他の子供が背負って行くのを見て、うちの子も学校に行かせてみようかと親が意識するらしい。
就学への宣伝効果、心理的効果は予想外にデカイ。
子供はランドセルで学校に行きたいと思い、親は学校に行かせる時代なんだと思う。
ランドセルの魅力を舐めてはいけない。
異国からきた珍しい学習に特化した鞄で、現地ではやる気をあげてるよ
コンテナで大量に送るから、送料はひとつ1800円程度の負担だよ。しかも数量限定ではあるけど、毎年、クラレさんが送料負担してくれたはず。
お互い嬉しいし、そんなにコスパは悪くないと思うの。
自己満足というか、「情けは人の為ならず」って感じで(本意とは微妙に異なるけれど)そういう活動をすることで、多くの人に慈善活動やそういう地域が世界的にあると認知してもらうための行動でもある。
知ってもらわなければ始まらないし、どういうモノなのかと感じてもらわないと思いは発生しない。思いが無ければ行動もない。
慈善活動への意識や行動が広く認知されて一般化されれば、ランドセルをシンボル的に扱ったような慈善活動の必要性も下がり、より現地に則した慈善活動を提言しても受け入れられやすくなる。
そういう段階まで行ければ理想なんだけれど、実際には長々と前段階が繰り返されるだけだなぁ。ベルマークやボトルキャップなど、色々方法を試してるんだけどさ。
何か新しい手法でブレイクスルーできるようなアイデアがあればいいんだけど。
ほぼハンドメイドの高品質革製鞄と考えれば安い。
日本だと小学生の持ち物という固定概念が出来上がってしまってるけど、
それがない人から見れば上のとおりだと思う。
元はドイツだかオランダの軍の背嚢なんだよな。
ランドセル使おうって言った人ほんと天才だわ。
軍用の背嚢をここまで変化させて定着させたのが偉いよな。
他国では同じ様に軍用から発展させた身の回り品って、どんなのが有るんだろ?
まあ、元は軍用の背嚢なので別に本来大人が使ったっておかしくないんだよな。
> ランドセル使おうって言った人ほんと天才だわ。
幼少時の大正天皇が軍用背嚢に憧れて侍従にせがまれ、
それを見た伊藤博文が学習院初等科入学祝として献上したのがはじまりwww
うちの子のランドセルは、石巻の子供達に送ってしまった。
津波で流されてしまったのでっという事で支援してほしいと
メールがPTA関係から着た。(当時役員をしていたので)
ランドセルの中に、買ったのに使わなかった文房具類を入れ
子供のメッセージも入れ送ったが送った後、ネットで
「送るなら新品にしろや」的なコメを見て
送らないほうが良かったのかな?と随分悩んだ。
送ったほうが良いに決まってる。あなたは良いことをしました。
>「送るなら
そのようなコメントは日本人の発想ではありませんね。
日本に住んでいるのは日本人だけではないので、気をつけてください。
それ新品ですよね?なにも問題ないと感じますが・・自分がその立場でも感謝したと思います。
コメ書いたの当事者じゃないから気にしちゃ駄目
当の子供は新品だと転校先とかで「何でランドセル新品なの?」って聞かれるのを嫌がって
あえて中古を欲しがってたよ
子供のランドセルが我が家にも残ってる。両親から買ってもらったものだし、6年間使うと愛着があるから捨てられないんだよね。6年も使うと子供の相棒みたいな感じになる。親も子供とともに成長した期間だし、ゴミとして捨てるには忍びない。
喜んでもらえるなら、新品じゃなくてもいいじゃない。新品を送りたい人は送ればいいだけで、他人に強制すべきことじゃない。
考えてみりゃ、小学生の子供がみんな数万円する革製鞄を使ってるって、スゴいことだな。
俺なんざいい歳して、フリマで500円で買った鞄を使ってる…
そこそこの年齢だったら普通だろ。
ワシの学年から、学校指定の黄色いリュックサックに変わってしまった。
憧れのランドセル
私も。あこがれのランドセル。
黄色のランリュックといいました。みんないいなぁ。
6年使える前提の耐久性は他のバッグでも見習うべきだと思うんだよね
何にせよ無意味な廃棄ではなく有効的な使われ方が示されるってのは凄く良い事
日本製で無駄に頑丈で使えそうなものって他にもありそう
いやいやw ボロボロになったランドセルでも平気で使える
小学生と大人を一緒にしちゃいかんよ
耐久性を見習うことはできるけど
そうなるとどうしても重く大きくなるしね
ランドセルは平均1キロ、重いものだと1.5キロある
女性のバッグはどんなに重くても700グラム越えたらまず売れないと思っていい
各社とも600gを目安に作ってる
男性用ビジネスバッグなんかは重くて大きくてもいいなら同じくらいは持つよ
金額は張るけど、長い年月使える丈夫なバッグも日本で作られてるでしょ。
でも、バッグには流行があるから、2~3年で買い替えるような物が沢山売られてるし、安価で流行を取り入れた物を買う人も沢山いるのよ。
値段は高いけど、それ以上に耐久性がすごかったよね。
毎日のようにぶん投げたりしてても、全然壊れなかったし。
子供だから、雨に濡れたり落としたりと色々とやっちゃうけど
ランドセルってほんと丈夫なんだよね。
けっこう酷い扱いをしても、6年間充分に使えるって凄いと思う。
「おじゃマンガ山田くん」ってアニメで霜降りのランドセル
が出てくるんだけど自分のは牛肉みたいな質感の不細工なランドセルで
軽くてツルツルのクラリーノってブランドに憧れたわ
クラリーノは合皮ですよ。
軽くて安くてその割に丈夫なのでそれはそれで良いですが。
ランドセルと縦笛はセット(ガンダム的な意味で)
ランドセル自体は丈夫で非常に優れているだが
実際は手さげなり巾着なりの補助袋がないと容量不足感は否めない
関係ないがニッチな隙間産業として、デフォの黄色以外のランドセルカバーを海外向けに作ったら売れるかも
考えてみると結構おしゃれだな。丈夫だし
やっぱ慣れって怖いな
これはダメだろというくらいものすごい違和感があるw
ランドセルやセーラー服みたいに元は軍が使ってた物をアレンジしたのが多いね。
軍用ってことで機能性とか耐久性とか優れてるから採用したんだろうけど。
詰襟制服も元は軍服だしな。
詰襟学生服もランドセルと同じで学習院が始まり、とされている
確か、、、日本で最初のランドセルって
大正天皇だと聞いたことがあるような?
しかし、机代わりのランドセルとは、泣かせるな
出番ですよタイガーマスクさん
机!なんと・・・
どうか沢山のことが学べますように
丈夫だよね
昔は親戚(従兄弟)→兄→弟 とか使い回される事も多かったが、機能的には問題無かったw
普通は、爺さん婆さんが入学祝いに新品買ってくれたんだけどね
日本でも堺雅人とか上戸彩とか有名な俳優や女優がランドセル背負って街に外出してるよね。
それソフトバンクのCMやwww
途上国の子供たちに使ってもらえると嬉しいよね。
身近に良い製品があると、そのクオリティを基準に考える事が出来るし、良いと思う。
それにしても、日本の支援がない地域との差が問題だよなー。欧米の支援って、ほとんど役に立たないからなー。
>>勉強するときに机代わりに使用されます
おーすげえ、その発想はなかった
ちな本当にランドセルは丈夫だった、ぶん投げても、叩いても6年間壊れることも破けることもなかった。
バイクのサイドバックとして再利用してる
ランドセルもそうだけど学習机だろ。
普通、5~7万円ぐらい?俺の机は1万円以下。
pcを5台あるけど、スチール棚含めて3万円ぐらい。
モニター、全部で50万円くらい?
どっかのメーカーが何十色のランドセルのCMを流したとき
流石に赤と黒以外は、頑張っても紺とピンクくらいしか広がらないだろって思っていたが
今では色んな色を背負っている小学生を結構見かけるな。
それでも全体的にはマイノリティなんだろうけど。
あと、10年くらい前からリュックタイプのバッグを背負った
スーツ姿の若いサラリーマンが出始めたけど
最初見たときは、背負っている連中の若さとランドセルのイメージが相まって
スタイリッシュっていうより、すごく幼稚な連中に見えたな。
あばれはっちゃくがブン投げても大丈夫だからね
母ちゃんが受け止めてたけどw
猫ちゃん飼ってたので、私のランドセルはいい爪とぎにされてしまって、
6年生になってやっと新しいバッグ買ってもらえるまではすげー恥ずかしかったなあ
成長が速くて小5の半ばにはもうかつげなくなってたな
かなり良いものだったらしくて親がブツクサ言ってたけど
担げないものはしょうがないと手提げの鞄買ってもらったよw
あの留め具が頭に当たるとめっちゃ痛いんだわ…
あるあるw
あと、靴ひも結ぼうとして鞄の中身バサー&金具でゴチン!っていうパターンも。
(先生にお辞儀して同じパターンもあり)
失いかけてた記憶を呼び戻してくれてありがとう
俺も会社の通勤に使おうかな。でも絶対職質されるな。「なんにも悪い事してないもん」「いいから来なさい」
横長のデザインなら大人が背負ってもおかしくないんだけどな
自分の小学校は一学年一クラスしかないような田舎の学校で、
ランドセルは布やつだったな。
近くに団地が出来て別の街から転校生がくると、
その子らは皮のランドセル持っててうらやましかった覚えがある。
この記事は普通に感心する。ランドセルがこういう形で役に立っている事を初めて知ったわ。
そいえば自分はランドセルではないが上履きを外国へ寄付するために卒業の際に回収された事があるな。
6年”も”使えるとか言うけど俺は6年”しか”使えないと思うわ
10代のころに買ったグレゴリーのバックパックは10年以上使ってるから
いや、その6年てのは品質的な限界じゃなくて機会的な限界でしょ。
仮にそのグレゴリーのバックパックが小学校の時しか使われないようなものなら、同じように6年“しか”になるわけで。
逆にランドセルがいつでもどこでも使われるようなものなら10年以上使われることもあるだろうし。
現に
> 俺のランドセルは10歳上の兄貴のお下がりで16年間お世話になった
> 少し表面がただれただけで壊れもしないで丈夫だったよ
て人も居るわけだしね
どうせ発展途上国に送るなら空のまま送るより、使った子どもの手紙とか入れたらどうかな?押しつけがましいかな?
どうせ輸送するなら中に何か入れてあげても良いと思った。
ノート、下敷き、鉛筆、消しゴムぎっしり詰めたいね
丈夫で良いモノなのはわかるけど、やっぱり大人が背負ってると何かのギャグにしか思えない(汗
ランドセル=子供(小学生)が頭から消えない
たぶん、海外行って見たら笑ってしまうと思う
ビームサーベルのついてないランドセルなんて飾りです
つ縦笛
少子化もあって今のランドセルは俺が数十年前使ってたのよりかなり贅沢な品質みたいですね
親は裕福ではなかったので紙製のランドセルを買ってもらったそうだ
ブルマーも外国で普及すれば日本でも復活するかも?
ええ年した女の人が背負うランドセルっつうのはなんか
・・・くるものがあるな!
肩にランドセルを掛けたキレイで強そうなママが、子供の手を引き、まずは子供を車に放り込む、続いて肩に掛けたランドセルも車に放り込む、運転席に乗り込み、いざ出陣!の図
大人しい子に引き継がれたら100年以上は持ちそうな気がするよ。
俺は使い方が荒かったから6年使ってボロボロになってたな、人にあげれれる状態じゃなかった
ランドセルって本来は軍人用の背負うカバンだから、
元祖からすれば小学生が持つ方がおかしいと思う
皮で高級で値段も高いし重いから、本当なら高校生
ぐらいからでもいいいと思うね
学生服・セーラー服は、元々軍人用だから別に良いのでは?
小学生の時クラスメイトが使ってたけど、形状がどうにも受け入れられなくて
ランドセルじゃなくて良かったって心底安心してたわw
ちなみに在外日本人学校
1人目の子は張り切って本皮の高級ランドセルを買った
でも重いんだわ
親の見栄のせいで可哀相なことをしたと反省
2人目は合成皮革の安いランドセル
2人目は男の子で扱いも乱暴だったけどキッチリ6年持ったよ
確かにどんなに乱暴に使っても6年もったからなぁ…
まぁある種のブランドバッグなんだろう
捨てられずに、使える物を再利用 こちらもゴミとならずにうれしい限り
東日本大震災で、そろそろ捨てようかと思っていた下着類をたくさん送ったなぁ
津波から戻れたずぶ濡れの人とかに使って貰えたと思うと、うれしいよ
ゴミ送ってくる人たちのせいで、ボランティアにすごい迷惑かかってたんだぞ。
すんげぇ無茶な扱いしてたのに、いまだにツルツルなんだよなぁ。
ちなみに物は20年物。
中学や高校で使ってたカバンが三年経たずにボロボロだったにもかかわらず色々暴れまわってた小学生時代のランドセルはそんなに酷くなかったことを考えると確かに凄いな
日本で大人がランドセルを持ってると、おまわりさんがちょっと署までとか言われそう。
良いものを大切に長く使う文化に、ランドセルは欠かせないよね。
ランドセル6年使ってもまだまだ使えるくらい丈夫だから、凄いよねランドセル。
でもあれ夏は背中が超暑いし、特に低学年の頃なんかは重くて重くて仕方なかったなー
今のはもっと軽く作られてるのかもしれんが
台湾人の言うタマネギって何?
泣くってことでしょ
>これぞロリコンの魂!
誰も突っ込んでないけど、このコメだけ酷いはw
最近、自治体によっては古着を分別回収しているところがある。
水着とか下着とか、他人に使われたくないものは分別に出してはいけない。
本人の知らないうちに、途上国などで他人に使われる可能性がある。
黒人男性が女性用スクール水着を着ている画像が出回っている。
古着を分別回収に出す場合はくれぐれもご用心を。
ランドセルだけは並みのもので良いです。三人娘の長女には、初めてということもあり、5万円位のものを、二女と三女とには夫々2万円程度のものを買い与えました。が、長女のがもっとも早く壊れましたね。二女は扱い上手ってこともあったのでしょうが、小学卒業時でも光ってました。
中年の自分の世代でも軽い合否素材の子がほとんどだったな
本革は低学年には重過ぎるし色が黒みがかって紅色っぽい
と、いうのも自分が使用してたのは、子供のいない親戚にプレゼントされたんだが
おそらく気を使って本牛皮のお高いものを選んだらしく
子供には向かなく皆と同じみたいなのが良いと不満に思ってた
実際に重さを量る授業のとき、ランドセルを量ったら一番重くて軽い子の2倍以上あったのを覚えている
6年間は使わなかったなぁ。
高学年になってもランドセル背負ってるやつなんて家が貧乏なやつくらいだったな
>>70444
ええー
なんやその文化
今はそういうものなの?
あゆって言われて納得したわ。
妙にかわいく感じるなあと思ったら、これが理由か。
茶系のコートに背負いカバン。これははやる(確信)
両親から与えられたランドセルがクラりーノ(合成皮革)だったのでいつまでもてかてかで恥ずかしかった。革製は使うほどに味が出て羨ましかった。高学年はほとんどランドセルで登校する生徒はいなかったように記憶してるが、今は6年生まで使い切るのかなー。
これってエアバックの代わりになって後ろにこけても頭を打たなくて、両手も自由だし、すぐれものだよね。
小2の時に軽トラにはねられて、田んぼ(刈り取られた後)に背中から落ちて、お尻をちょっと打っただけで済んだ俺が通りますよ
いくら田んぼでもランドセルしょってなかったらヤバかった
まさに命の恩人
多分小学校卒業後は近所の子へあげたんじゃないかな
その後その子が6年間使ってくれたとしたら本当に丈夫だ
もし「途上国の子供が使います」って感じで寄付を募っているのを知っていたら、ノートと鉛筆詰めて渡してきたのに。
ランドセルって優秀だよね。6年机のように扱っても壊れなかったし、後ろに転んでも後頭部強打しない。途上国って道が悪かったり治安が悪かったりすること多いから、背中をしっかり守る上に荷物を安全に運べるランドセルって日本以上に使い勝手がいいと思う。
ハーレーなどのアメリカンバイクのサイドバックに改造するといい感じだぜ
実際、スポスタに黒のランドセル付けてたよ
固定観念のせいか大人が使ってると顔が大きく身体が小さく見える
なんでランドセル持ってると職質されるのかわからん
最後から2枚目の淵の部分が白く擦れてるランドセル、本革のやつだわ。どうしてもそうなっちゃうんだよなぁ。でも見た目は白く擦れてみすぼらしく見えても、形は崩れないし長持ちする。日本だと雨で濡れたら拭かないと、革だからフニャってなったりなかなか乾かなくて凄く重くなっちゃうんだけど、雨が降らない国だと管理も楽だし言うこと無いな。この子は当たりを引いたなw
大正天皇さんが使いだしたんだっけ?
ランドセルを買わないといけない
法律があるようなもんだし、日本は豊かなぶん
いらん事に使わなきゃいけないお金も多い・・・
途上国の子供たちに送られて役立ってるってのは知ってたけど
いい歳した大人が背負ってるの見ると変態に見えてしまう…w
子どもの物って認識があるからかな、なんかちぐはぐ感があるの
最後の写真の写真のおかっぱ頭娘かわいいなあ。背負って振り向きポーズの写真が見たかった。
この子将来は四条貴音になれる。
「日本のランドセル」って言ってるけど、もともとランドセルは
ヨーロッパのどこかの国のカバンじゃなかったっけ?