台湾人「日本は台湾と違ってラムネの味のバリエーションが多いねwww」

日本で様々な味のラムネが販売されていることが台湾で紹介されていました。飲みたくなるものや、名前を聞いただけでちょっと遠慮したくなるものまで、変わり種ラムネを見た台湾人の反応をまとめました。
日本の奇妙な味のラムネ各種 イカスミ味なんて飲んだことありますか?
子供の頃、ラムネを飲みきった後には、いつも中のビー玉を取り出せないかと四苦八苦していたことを思い出します。日本でのラムネの起源は1876年と言われていますので、実に100年以上の歴史があることになります。わたしたちが普段飲んでいるソーダ味以外に上の写真のイカスミ味など、現在では奇妙な味のラムネがたくさん発売されているんですよ~。皆さん、機会があれば飲んでみたいと思いますか~?
北海道のご当地ラムネ『夕張メロンラムネ』
現在はあまり瓶は使われず、ほとんどがペットボトルになりました。清涼感が少し減ってしまって残念ですね~。
お茶系ラムネ『お茶らむね』 こちらはガラス瓶入りです~
フルーツやお茶のラムネなら是非飲んでみたいと思いますよね~。
しかし、日本のラムネにはまだまだ奇妙な味があるのです。
『たこ焼き風ラムネ ソース風味』
「大阪名物言うたらやっぱりたこ焼きや。ラムネになってもええやんか。ちょっといっぺん飲んでみて」(たこ焼きは入ってまへんで)
『大阪のおかんが作った カレー風ラムネ』
『おとな味 わさびらむね』
広島名物 『もみじ饅頭風味ラムネ』
「まぁ飲んでみんさいやぁ~! ええ味しとるけん!」
『虹色ラムネ グレープ味』
『スイーツ系ラムネ シュークリーム風味』(高校生インターンシップ開発商品)
『コーンポタージュラムネ』
コンポタージュ味はガリガリ君でもありましたね。塩味と甘さで奇妙な感じがするのではないでしょうか~?
『ピリ辛テイスト キムチ風ラムネ』
『小樽うにラムネ』
最後はこれ! 品切れ続出の『食べるラー油風ラムネ』
どれもよく売れているようです~。
皆さんは飲んでみたいと思いますか?
18 件のコメントがあります
おえっぷ・・・キムチラムネあたりから吐き気がw
フルーツ系は良いけどそれ以外は飲む気がしねえw
台湾のみなさん、お遊びラムネは日本人も飲みません。
出すならせめてレインボーラムネくらいにしといて…。
え、ラムネって一種類しかないだろ・・
と思って開いて驚愕したw
俺が子供のころには、ラムネは1種類しかなかった。
今はすごい種類あるんだな。
飲みたいとは思わないが…w
ご当地ラムネか。
コーンポタージュは反則だろw
こういうの化学系の着色料使われてるやつ結構あるんだよなー
中々手が出ない
わさび味のラムネは結構美味しかったけど、カレー味のラムネはそれこそ罰ゲームか飲み会とかの集まりとかでのネタにしかならないw
そりゃあ日本だしそもそも日本の飲料だから…
グレープ以外は挑戦する勇気がない
うちの地元にも巨峰ラムネがあるで
刷り込みなんだろうけど どうもペットボトルのラムネはラムネって気がしないんだよなあ
あの手に持った時の冷たいガラスの手触りが無いと
「ひっくり返してまわして開ける」って・・・?
ワサビは普通に汎用性のある調味料なんじゃないかと思う
たぶん、瓶の凹みにビー玉を引っ掛けて飲むことに驚いてるのかな?
知らないと飲めないからね
ところで私はスレタイ見て
お菓子の方のラムネを思ってた
ラベンダーとハスカップラムネは普通に美味しかったな
カレーとたこ焼きは悪いこと言わんからやめとき…
みんな結構チャレンジャ―だな。
ラムネはプレーンに限るっしょ。
他のフレーバーがついたら、もうラムネの面影なしな気がするし。
1,2を除いて、どれも罰ゲームアイテムだろw
静岡のお茶のは飲んだことあるけど、炭酸のグリーンティーって感じで微妙だった
観光地のおみやげ売り場によくある一連のラムネ、フルーツ系意外はゲテモノだと思う…