台湾人「日本で大流行したムーミンのイラストが殺傷力高すぎwww」
2014年4月25日 20時14分
60 コメント
Twitterで話題になっていた「#ムーミン化したキャラにそのキャラのセリフ喋らせて2コマ目でアップにすると漫画的に大抵どうにかなる」というハッシュタグとそのイラストが台湾で紹介されていました。台湾人の反応をまとめました。
Twitterで大流行の『ムーミン化キャラ』 いつも最後はドアップw
最近、日本のTwitter住民の間で漫画を描くときの簡単なテクニックのことが話題になっていました。タイトルにもある『ムーミン』は日本の2chやネットなどで何度か話題になっていますよね。最近、Twitterで流行しているのはムーミン化した漫画のキャラクターに、そのキャラクター本来のセリフを喋らせたあと、とりあえずドアップにしておけばなんとかなるというものです。本当なのでしょうか~?
最初のイラストはFree!化からw
「俺はフリーしか泳がない」
戦国BASARAの松永久秀がミイにwww
「卿らの骸を薪とし、温め抜いてくれたまえ」
黒子のバスケ 青峰大輝
「俺に勝てるのは俺だけだ!!!」
進撃の巨人エレン・イェーガー
「駆逐してやる」
「いいから黙って全部俺に投資しろ!!!!!」
潔癖症のリヴァイ兵長の清潔モードが全開www
「全然なってない。全てやりなおせ」
短い足の悲哀www リヴァイ兵長&エレン
「これは持論だが、躾に一番効くのは痛みだと思…」
『鬼灯の冷徹』白澤可愛いwww
「おっきな乳は包まれたい。ちっさな乳は包んであげたい。」
「包み!! 包まれる!!」
『鬼灯の冷徹』金魚草
\おぎゃあああああああああああああぁぁぁぁぁ/
どうしてパンツのドアップwww
「僕はバニーじゃない。バーナビーです!」
ふなっしーもwww
トイレで紙がない銀さんwww
「は~…よく出たぜ。そろそろ拭いて出…」
『ストーンオーシャン』ジョリーン&ウェザー・リポート
「空中へしろ オレはその陰ですでに済ませた」
「ఠ_ఠ」
『ジョジョの奇妙な冒険』第5部 ジョルノ&ブチャラティ フーゴ&ナランチャ
「ブチャラティィィィ!!」
『アベンジャーズ』ハルクとロキさん
「puny god(ちょろい神だ)」
なんだかとても悲しい雰囲気www
「僕と契約して魔法少女になってよ!!」
『デュラララ!!』折原臨也
「人、ラァヴ!」
「ムーミンじゃない、桂だ!!」
ディオ化したスナフキンかっこいい~♥
「おれは人間をやめるぞ、ジョジョ」
「ジョジョ、お前の血でだ」
ツンツン
『HUNTER×HUNTER』キルア
「ただ、ぬきとっただけだよ」
「オヤジはもっとうまく盗む」
台湾人の反応
- 可愛いムーミン~幼少期のムーミン~。全世界全てがムーミンになったらいいな!!!
- バーナビーのパンツはなんだ?www
- ハハハ、ちょろい神www
- ぜんぶ分かるwwwwww
- ディオとスナフキンのやつって声優ネタじゃんwww
- 聖徳太子!!
- 人を振り回してるやつ(緑色の)w ハルクとロキwww
- あれ~? 白澤なんか変わった?ww
- おぎゃあああああああああああああああああああああああwww
- アップはずるいwww
- 最初のイラストは瑞獣白澤さんだね。
- 2週間前に、この2コマ漫画に超笑わされたよwwwwww 殺傷力が高すぎるwww
- フィンランドの原作ではMuumi。英語はMoomins。
- これを貼っとく
- マジウケるwww
- どれもすごく合ってる~www
- エレンを蹴らないで~ムーミン兵長wwwwww
- 白澤すごく可愛いwww
- puny godˊ_>ˋ
60 件のコメントがあります
管理人さん、ジョジョの第5部のところは
ジョルノ&ブチャラティ じゃなくて フーゴ&ナランチャ だよ
声優ネタが分かるだと…?
え…?なにこれ
確かに一部は面白いのもあるけど…
全部わかるって凄いな・・・俺は殆どわからないw
意味がわからん
面白いのか?とりあえず2コマ目は何も変えずにアップにするだけの方がいいと思ったが
元ネタは分かるが、全く面白くない
俺がずれてるのか?
同じく何をどう楽しめばいいか分からなかった
単なるキモヲタのワルノリ
何がおもろいのか
直立歩行するカバがモデルか?
鉄臭い
ぐちょぐちょしてきたな
ああ こんなふうに生誕100年をむかえたトーベ・ヤンソン。
声優ネタとかよく分かるな
キャラ選から見るに、腐の内輪ネタだろ。
本当女ってギャグセンスねえな
twitter画像ネタに流されるのって女性ばっかだよな
DIOが子安になったのは最近だからともかく
スナフキンも子安だってことよくしってたな―
えっ!
スナフキンってゴケミドロの機長じゃなかったっけ?
平成と昭和で声優違うんですよー
平成ムーミンが放映当時、ジョジョは3部を連載中だったけど、あのスナフキンの声優がディオの声になるとは想像もしなかったわw
当時はディオの声は古川登志夫のイメージだったなあ
ていうか後年テレビシリーズでアニメになるとか思いもしなかったw
あかん
全然分からんし面白くない
これって元ネタ分かれば面白くなんのかな
これは腐のネタで反応も腐女子の反応だろう
ここは前からこんな感じよ。
まあパンピーはおもんないと思う
ワンパターンすぎて途中からうんざりしたわ
元ネタは1割ぐらいしかわからんが面白い
よく思いつくな、表現の特性というものに日々感心があるからだろう
楽しいムーミン一家最高だったなぁ
冒険日記を除く
なんか最近、外国人の方が詳しくて驚くw
フィンランド人の元ネタを日本人がいじって台湾人が笑う。
これぞ、究極のグローバリゼーションか?
これがウケるのか…
ちょっと台湾人のことがわからなくなった
台湾人じゃない。オタクで括らないと駄目。
最近はこういったシュールなじわじわ来る系のギャグが流行ってる
バカボンを今の子供に見せても面白いと思わないように何が面白いかは世代によって結構違うから合わない人は合わないんちゃう
二コマめはただアップの方が面白いな
声優ネタは気づかなかったw子安さん今でも現役で凄いな…
オタクはこんなのに笑うのか
元ネタは殆ど判らないが、妙にこそっと、そこはかとなくクルものがあったわw
外国で流行ってるという柴犬のミームを見たときの困惑と理解不能さを思い出した
何でムーミンががくぽwww
BASARAミィが良い。
どれも好きだがやっぱ画力やタッチによってキレと脱力のバランスがかなり左右さちゃうのな。
白澤はふつうに獣バージョンじゃん?
全然面白くないんだけど・・・
これ小学低学年レベルのネタじゃん
おそらく最近の日常系4コマ漫画を面白く読める人間なら面白く見れるんちゃう
今気付いたがこのタイプのギャグってのは近年よく見かけるようになったが
昔はこんなタイプのギャグなんて無かった
つまりこれはギャグの新ジャンルが誕生しているということなのではないだろうか
面白く思う人間と面白いと思わない人間にはっきり分かれるというのも新ジャンル誕生の際によくある現象だがこれも当てはまる
ジャンル分類はもう開拓されつくしていたと思ったが、そう考えると感慨深いものがある
吉田戦車とか昔からこんな感じだった気がするけど
吉田戦車がいたか…
まぁ個人ではなく大勢が描くジャンルに変化したってことでひとつ
昔ってとにかく下品でもパロでもいいから豊富でバカバカしいネタをこれでもかとたたみかけるのを「ナンセンスギャグ」って呼んでなかったっけ?吉田戦車みたいに捉えようのないホントにナンセンスなギャグって無かったよね。
自分はちょっとマサルさん思い出したけど。
つまらないってなんだよ普通にかわいいじゃないか
進撃とムーミンコラボしてグッズ出してほしいわ
調査兵団の服着たムーミンのぬいぐるみ欲しい
きめえ、コラボグッズに涙しながら買ってる層なのか
ムーミンとのコラボだとたのしいカイリュー谷の仲間達が1番面白かったのにのってないのか。
なんとなく面白かった
程度の感じでいいんだろう
こんな下らんことにムーミン使うなよ
最初よくわからなかったけど、じわじわくる
うまく説明できないけど面白い
中華経由とかでタダ見で知識を得てるのかねぇ
↑は???
2コマ漫画は『ごっつええ感じ』のダウンタウンのコントっぽい気がする。
わかる人はニヤっとするけど、受け入れられない人にはハァ?と言われる感じ。
わからない人には「わかるようになるまで勉強しろ」と言いたい。それがヲタネタだとしても・・・
趣旨を理解しないまま描いてるのがいくつかあってモヤモヤする
小野妹子って書いてあるのはギャグ漫画日和ですよ
元ネタが判らないせいで、殆ど面白くはなかったが
絵として上手いし可愛いので、それだけで楽しめたってのはある。
ムーミンってちょっと前は懐かしアニメ枠だったけど
最近はアニメよりも原作がオシャレかわいいキャラとして猛威を振るってるね
ほとんどはキャラがただムーミンになってるだけでなんも面白くないね。
いくつかあるジョジョネタはセンスあるパロディになってると思うけど。
結局・・・
どう調理していいかわからない!
って感じか(笑)
鉄雄「金田あああぁぁ!!」金田「さんを付けろよデコ助野郎!!」 のakiraのあのシーンをムーミンでやって欲しいww
ネタのチョイスから見るに描いてるの女ばっかりだぞ
何時見てもいいな、このネタ