台湾人「日本の武士の写真を見て涙が出た」「みんなが武士道のファンになるのも頷ける」
2014年5月1日 05時54分
101 コメント
日本や海外で紹介されている戦国時代の日本の武士の写真が台湾でも紹介されていました。当時の日本人の身長や、武士の魅力について語る台湾人の反応をまとめました。
外国人が収集した『日本の武士の写真』
皆さん、『日本のドラマの猫侍』はチェックしていますか〜。今回の記事はそんな侍、武士に関するもの。外国人が収集した戦国時代当時の武士の写真です。それでは、さっそく見て行きましょう〜。
収集してくれた外国人のお陰で素敵な写真が見れることに感謝〜
美少年すぎる〜。ジャニーズレベルの萌え武士〜。
昔はこのような眉毛が流行っていました
とても凛々しい目をしていますね
これらの写真を見ると、いまアニメや漫画で見る武士のように体が大きくなかったことが分かりますね。
以前、日本のお城を訪れた際、展示されていた甲冑が凄く小さかったことも不思議ではなくなりました。
これは日本のドラマでよく登場しますね
まるで漫画の表紙みたい〜
次は是非、日本の忍者の写真を見てみたいですねwww
WBCに愛があった。
三塁コーチが見た侍JAPANの知られざる感動秘話
三塁コーチが見た侍JAPANの知られざる感動秘話
posted at 2014.2.12
高代 延博
ゴマブックス
売り上げランキング: 328487
ゴマブックス
売り上げランキング: 328487
台湾人の反応
- 以前見た資料によると、昔の日本は平均身長が男性140cmほど、女性は130cmほどしかなかったみたい…その後、第二次世界大戦が終わり栄養のある食事に改善され、牛乳やその他の栄養のある食品を食べるようになってから平均身長が高くなっていった。
- 以前の日本人は長い間座る生活で、食べ物も質素だったから、こんなに小さかったのかもしれない。中国や他の国の歴史と同じだよ。
- 昔の西洋人だって小さいよ。洋服もまるで子供が着る様な感じ。
- 目に強い意志が満ち溢れている。
みんなが武士道のファンになるのも頷ける。 - 三枚目のジャニーズレベルの萌え武士、明らかに女性でしょ?
- 日本にはこの時代にも男の娘がいたってことかwww
- 女性が男装して武士になっていたのかもw(漫画の読み過ぎ
- 女性が男装したんじゃないよwww これは女性に間違いないよ(男女で髪型が違う
- 孫悟空のコスプレみたいな写真があるw
- 写真の中で2枚、女性みたいなのがある。
私も忍者が見てみたいw - こんなに小さくても重たい甲冑を着れるんだね。武士の刀や弓もすごく力が必要だし。
- 武士の刀は腕の力は必要ないんだけど?
- 昭和でも平均身長は153cmしかない。それに戦国時代の馬は小さい馬だった。その頃は身長はもっと低い。
- 日本本土の原生の馬は元々小さい。明治維新ごろに西洋から馬が入って来た。
- 涙が出た…切腹の写真…
- 最後から二枚目の写真って切腹…?
- 聞くところによると佐久間盛政は180cm以上あったらしい。
- 宮本武蔵は170cm。これでも昔の日本では背が高い方だよね!
引用元:外國人收集的《日本武士照片》讓人驚訝的是?
101 件のコメントがあります
これ、本物もいるかもだけど殆んど役者さんじゃないかい?
この写真ほぼ全部見たと思うけど結構役者さんがやってくれてるであろう写真が多かった
とはいえ本職っぽいのも多いしすんごい貴重なんだけど
上戸彩に似た人がいる
あのー 179cmの俺がいうのもなんだけど去年台湾遊び行ったけど台湾人も比較的
背が低いと感じたんだがw昔は台湾原住民も移民した中国系も小さかっただろうがw
俺もほとんど役者だと思う。
プロマイド的なものじゃないかと
一枚を除いて残りは記念撮影用に一般人を役者に見立てた奴だよww
外国人向けの土産写真とかだろうね。
だから役者とか芸者が扮装してるのがほとんどだろう。本物もあるだろうけど
これ、ほとんどが明治に撮影された、お土産用のコスプレ写真。
三枚だけコスプレじゃない本物が混じってるけど。
弓の写真2枚と、具足をつけてない集合写真だけ本物。
台湾もチビだったぜ 今でもチビだろ
あのまろまゆは笑わそうとしてるんだよね?
戦国時代には写真は存在してなかったと思うの
大抵は幕末期~明治に撮られた写真だね
下から3番目の写真はあれは本物の武士。
後は外国人がお金を払って役者や一般の人にコスプレイさせた写真だよ。
それと美少年とか書いてある甲冑を着ている写真は女性だね。
赤穂浪士の写真も女性。
5枚目の写真は付け髭だし、切腹も映画か役者だね。
あんな切腹の仕方しないし。
本物の武士は貫禄と表情が違うよ。
1枚目みてもわかるけど役者はお化粧しているし、表情に気迫がないし
貫禄も無い。下から3枚目と比べても違いがありすぎる。
江戸時代あたりが、日本の歴史上もっとも身長が低い時代。現代と古墳~鎌倉時代は大きい。
しかも江戸が最も背が低い。都会の食生活の関係で。
当時でも地方、それも薩摩とか土佐とか田舎はデカイ。
これ江戸時代に撮られたコスプレ写真だよ
コスプレコスプレ
台湾で言う、日本の戦国時代って西暦何年のことなの?
日本では、1600年代だけどね。その時代にはカメラなんて無いよ。
だから、間違ってます!
数枚だけが本物。あとは、ブロマイド的な写真だね。
これ、外国人が所有していた物でしょ?
いろんな場所で出まわてるね。
ちなみに、切腹とか違うから!
あんな格好ではやらせないし、もっと儀式的なもんだよ。
そして、身長だけど。平均は男性は155cm。
坂本龍馬、西郷隆盛は、その中でもずば抜けてデカかった。
まあ、小さいことには変わらないけど。
体力とかは、今以上に凄い人達に間違いは無いよ。
1600年代は江戸時代だよ
戦国時代当時の武士の写真?
んなわけないだろwww無知からくる誤った情報は怖いね。
江戸時代・明治時代の役者だよな・・・本物の武士じゃねーー
しかも平均身長が140とかないからw
戦国時代は江戸時代や明治時代よりも平均身長が10センチ近く高かったんだし
当時の欧米人でさえ今日のように身長高くないし
当時の役者の写真が多いね
この写真塗ったの外国人だっけ?
ピンクとか鮮やかカラーがこの写真を台無しにしてる(´・ω・`)
兎に角昔の日本人は小さかった、と思い込みたい様だね。
実際は時代によって甲冑もデカクなったり小さくなったり繰り返している。
江戸時代以前で一番でかかったのは鎌倉時代だったみたいだね
何でかは分からないが
まぁ他国への歴史認識が一部の歴史オタクを除いて外国人の東西問わず、大半が大体お粗末であるのは重々承知しているけれど・・・。
それにしても認識不足が酷過ぎやしないか。写真機は19世紀初頭からだろうが。
戦国時代は15世紀末だろ・・・。戦国時代がいつか分からずとも写真機位は常識だろうよ。
日本以外の外国では他国の基礎的歴史・文化・宗教も教育されないものなの?
しかし毎度思う事だが、記事を掲載する場合に於いて何故最低限程度の事実ぐらい調べないで適当に掲載するんだろうか・・・。マジで不思議で仕方がない。
長文おつかれだが、誰も写真機が戦国時代にあるとは言ってないよ^^;
本物とそうじゃない侍の見分け方。本物の侍は素振りするとき、奥歯をかみ締めるから、てふ鮮人みたいにエラが張っているように見えて、その実違う。朝鮮人は、ただ単に先天的なエラ呼吸のためのエラ。侍は踏ん張ったがための、後天的な美しきかな下膨れ。
昔の日本人は本当に小さかつたらしい
実家は昔から農家だったが江戸時代に六尺男(約180cm)と言われた先祖がいて、参勤交代の時籠担ぎに駆り出されていたそうだ
そこまでは信じられるがその時殿様に気に入られて城付きの忍者になったというオチがある
流石にこれはこじつけだと思うが
忍者っていうか「御庭番」でしょ?
殿様のお抱えで雑用とか諸々の使い番をしてたんじゃないのかな
お小姓とか本格の部下は家柄のある武士しかなれないし
殿様が気兼ねのない平民を使うにはそれが普通なんだろう
西郷隆盛とかも家格が低いから御庭番から勤め始めたわけだし
ありえない話でもないと思うよ
戦国時代には武芸の嗜みとして鹿狩りや猪狩りが行われ獲った鹿や猪の肉を食べていた。
江戸時代になると武士による狩猟は鷹狩りなどに集約され、猪や鹿を狩ることは田舎侍の遊びと馬鹿にされ減ったが江戸時代中期の1700年代初頭に長崎で卓袱料理が形成されると大阪や江戸でも卓袱料理が流行し、薩摩藩江戸屋敷では郊外に養豚場を建て豚の角煮などの卓袱料理に使う豚肉の販売を始めている。
戦国時代の武士は肉を食ってたから背が高かったんだけどね。伊達政宗が最も背が低いくらい。
江戸時代は肉を食べなくなったり、鉄砲の時代から刀の時代に逆戻りしたり、妙な現象がたくさんある。
合戦でも無い限り甲冑つけるわけないんだからコスプレだわな
ほとんどが鎧も衣服も下ろしたてみたいで着慣れてない感じだし映画かなんかの撮影用に役者さんを撮ったやつだろうね
普通に考えて140cmはないwww
今の女くらいの平均だったろう
あのマユゲ突っ込むところじゃないの?
俺のおじいさんのおじいさんは武士だったらしい。
そして今、子孫の俺はオタクだ。
不思議な感じだ。
江戸時代にも先祖は戦国時代を生き抜いた歴戦の猛者だったのに、
自分は長屋暮らしのニートっていう男はいたはずだから心配すんなw
>台湾で言う、日本の戦国時代って西暦何年のことなの?
>日本では、1600年代だけどね。
1500年代の間違いだよね?
日の丸を背にしての写真は田母神さん?
意外と彫りの深い顔立ちなんだな
「昔の日本人」像って戦後の頃の貧相なイメージしかないからびっくりだわ
食べてるものが固いから特に顎まわりが太い。
例えば米も白米じゃなくて玄米が主流の時代。
それでも顔の骨格は戦国時代の人たちより随分細くなったそうな。
昔の日本人はどんだけ食べられるものが少なかったんだ、って痛感する。
戦国時代・・・殺し合いの時代の文化・・・現在には必要ない文化。
ただ平和を願い現在に生きる事を感謝し、犠牲になった先陣たちに
身代わりになっていただいてありがとうございますと、お祈りしたいですね。
彼らの命を無駄にしない為に、同じ道は通らなくてもいいのだから。
私たち現在の日本人も、未来の日本人も、永遠に戦争に加担する事は無いだろう。
もちろんアメリカを引きずり込もうなんて考えてもいない。アメリカは日本より
アメリカが大事、核の傘?日本を守るためにアメリカが核を使うことも考えられない
し止めた方が良い。日本より中国と仲良くしたいならそうした方が良い。誰がどう見ても
そうしたいのがよくわかる。同盟国をここまでコケにするのだから。話が脱線してしまった。
日本人の平均身長が一番低かったのが、この幕末と言われています。
戦国時代の武士は高身長ばかりで、体格も良かったみたいだな。
戦国時代当時に写真は無いと思いますw
殆んどが土産用に撮影されたブロマイドだね。
上の方の数枚は髪型が町人だもんね、役者だろうと思った
というか、白黒写真はホリが深く見える
140cmという資料は嘘だな。さすがにそこまで低くない。戦国時代でとんでもなくでかかったと言われているのが斎藤道三の息子の斎藤義龍。六尺五寸(197cm)あったという話が残っている。
>武士の刀は腕の力は必要ないんだけど?
んなことはナイナイ。
これって全部役者だぜ
台湾であっても正すものは居りませんでしたか…
背が低いのは肉食忌避による蛋白質とカルシウムの不足だね
西洋人が日本に来て驚いたのは人がいても野鳥が逃げなかったこと
ちなみに西洋は デカイ=貴族 チビ=平民
階級社会で食事の質も違っていたからな
※37034 オマエ20枚目の写真のことさえ知らないんだなw
ホビットかなにか?
これ外国人向けに作られた
町人がコスプレしたお土産用の写真じゃなかったっけ?
いくらなんでも平均140なんて、信じる奴居るのか。
と思って調べたが、女だったらあながち間違いでもないな。
男でも150後半のようだ
日本の平均身長
縄文時代14,000 BC頃–300 BC頃
男 159.1 女 148.0
古墳時代250頃–600末頃
男 163.0 女 151.5
鎌倉時代1185–1333
男 159.0 女 144.9
室町時代1336–1573
男 156.8 女 146.6
江戸時代
前期1603–1868 男 155.0 女 143.0
幕末1853–1868 男 156.4 女 144.7
明治1868–1912 男 155.3 女 144.7
今から約100年前まで残りは調べるの疲れたので止める
色々と混ざってるね
『男の娘』で盛り上がってる写真は本物の女の人だよ。
仏教の関係で肉食しなかったからどんどん、身長が縮んでいったんだよね。
台湾には伝わらなかったのか?
俺、武蔵よりでかいんだ。バガボンドは180は軽くあるように見えるな。
全部偽物じゃんw
昔の日本人、身長ではhyde扱いされてるな。
西洋の剣より軽くても、鉄の塊振り回すのに力がいらないわけないじゃんw
竹刀や木刀振り回すのとは違うぞ
当時の小さい馬に小さい身長でリアルに描いたら。大河で見るような感じとは大分違うだろうな。
これは記念撮影用のコスプレでしょう。
甲冑着た人が、写真のある時代にいるわけないし。
日の丸バックの人は田母神さんに似てる
4枚本物
上から11・13・18・20
検索すると名前も判明してる
15の青年はもしかしたら本物
戊辰戦争の時けっこう甲冑姿で撮影した人がいる
初春がいる
ゴメンよ台湾
ほとんどは明治期の外国人向けのお土産写真で武士じゃなくモデルだ(;_;)
一枚を除いて、明治の外人向け土産ものコスプレ写真
獣肉食区禁じたせいで、江戸から幕末にかけて背が低くなった、
けど平和だった。
戦国時代は何でも食べて大きいけど、乱世なんでなにかと死者多い。
台湾の人に教えたいなあ。
千利休は185センチあったと聞いたことがある
食べ物で身長が変わるっておもしろい話だけど実際データとしてもあってるんだよね。
江戸時代の日本人の身長が一番低かった。
江戸の人口が急激に増えたせいもあって、かなりの食糧不足(白米だけはあった)に近いような状態になってて
庶民の間では白米ばっかり食べる生活が蔓延してしまってた
そのせいで栄養の偏りから来る脚気なんかも流行してしまった。
ただ外食として蕎麦、うなぎ、寿司、天ぷらなんかが登場したもの同じ頃ではあるんだけどね
ロシアも日本の兵隊は小さいけど絶対に接近戦をやってはいけないって言ってたからな。
武器もって決めポーズしてるのが役者。
背筋悪く、目が弱く、ただ取られてる(竹刀で向き合ってる)のは農民。
海外で出回ってるのは殆ど農民。
37088
蕎麦は戦国時代、大阪の砂場蕎麦が外食のルーツ。
昔は全国で砂場を名乗る(つまり老舗だと主張する)蕎麦屋があったそう。
大阪では明治にこの名(屋号は)消えた。
体の大きさは、たとえ小さかったとしても、だ、武器を持った当時の人とは絶対戦いたくない
なぜなら自分より2回りほど小さくても、突進してくる野獣に勝てる気はしないから。
当時の人は現代人からみれば、戦いに於いては、野獣のようなものだと思う
時代考えずに「アニメで見る~」なんていって身長をひとくくりにしたらアホと思われるよ
ま~当時 薙刀に心得のある女なら下手な男よりは強かったかも知れんぞ~・・
薙刀を知ってたら分かると思うけど近寄るのも大変だからね・・
凛とした女には憧れるな~。
あのね そもそも日本人の大多数が武士の子孫じゃねぇーから
少なくとも 俺の先祖は字が読めただけで小作の顔役で
庄屋の間の取り決めや 寺や檀家の周りを任された程度の人だったらしい
だから家の家系に武士道なんて無い
山岡鉄舟は190近かったとか
日本人が大きくなったのはホントだね。養殖のせいだよ。チキンは成長ホルモンたっぷりだし。
ほか、牛も豚も、ブリ、鯛 ほんと、わらえないよ。ねーチャンはきょにゅうだし、男は
丸々出し。牛乳に相談じゃねーぞ。ほんと。赤ちゃんはでかいし、あとがばがばだし。二人目つくらないはずだよ。あああああああああああああああああ日本は滅ぶぞ。
スレタイ
台湾人「日本の武富士の写真を見て涙が出た」に見えた
目が疲れてるかも
薩摩藩の武士はほとんど180以上なわけだが・・・
あきらかに歌舞伎役者かなにかを使った観光写真が混じってはるwww
ほとんどが西洋人がプロデュースした見世物写真
けど時代が近かったから、防具や武器は本物、人はなんとも言えん
1枚だけ幕末の本当に本人らが望んで撮った記念写真があるね
140cmって欧米の連中が物知り顔でよく言ってる。ガセから出た俗説で、近世以前の日本男の身長はそういうことになっているらしい。サンプルが違うので資料によってまちまちだが、155から157が江戸の身長。江戸初期と幕末では顕著な違いはなくて、江戸時代に縮んだとは言えない。古墳時代の人骨は163くらいで近世以前じゃ一番大きい。
宮本武蔵は170cmじゃなくて180cmの大男だったらしいけど違うのか?
あまりの情弱に泣けてくる。中国や韓国そして西洋の日本人はチビだと言うプロパガンダがきいてきているな。はっきり言ってアジアじゃ大きい方だよ。当時の統計なんて資料によって異なるし、本当のことは解らん。西洋人も小さかったし、まあ155~160の間が幕末まで続くと言う事だろう。今の時代、女でも180の奴はいるわけで、当時180の奴は大男と呼ばれたのだろう。今で言うスポーツ選手のように。
一枚だけ本物のSAMURAI
他はKabuki-Actor
こんなじゃなくて土方の写真とか持って来いよ
>戦国時代の日本の武士の写真
せ、戦国時代って、管理人さーん……w
幕末、明治の頃に西洋人が撮ったサムライ写真って、その辺の農夫に衣装着せて撮影してるなんてのザラなんだよなあ。
※30749
ありがとうございます
昔過ぎて検証の方法もないため爺さんから聞いたときは弟と思わず吹いてしまいました
そういうお話なら可能性はあったわけである意味ホラ話ではないのかも
まだらボケになった爺さんに話してやります
ちなみに暫く背の低い先祖の時代を経て弟は六尺男になりました
ごめんなさい※37049の方です
失礼の段お詫びいたします
武士の起源は韓国ニダ。日本人は正しい歴史を知る必要があるニダ!!
この頃って江戸時代だからなぁ・・
戦国時代に写真があればぜひとも見てみたかった
頬骨のでた朝・・・・・ あっ察し
たとえ当時の農民とか町人だからたいしたことが無いと考えるのは早合点。
今と違ってどこへ行くのも徒歩だし、荷物は基本主に人力だし、現代人の体力とは全く違う。
しかも農民などのにわか侍だとしても結果を出せば昇進もありえる訳で、農繁期以外では死にものぐるいで剣の稽古をしていたはず。
今の人は体格は良くなったけど、持久力と精神力では戦国時代の人には絶対に勝てないと思う。
情弱すぎる。だが韓国のように悪意もって対応しない所が好感を持つ。
こないだラオスに行ったとき、ラオス人があんまりちっちゃいんでびっくりした。
自分が155cmなんだけど、高校生ぐらいの男の子もオッサンも、自分と変わらないか160くらいしかないの。タイに抜けたときはタイ人日本人と大して身長差ないんで、幕末に日本人を見た西洋人ってこんな感じだったのかな〜ってしみじみした。
最近は中国の威嚇の度が過ぎるので武士が急速に増えた。
東京や地方の都会には隠れ侍がおり、厚生労働省の調べでは
徳川幕府中期と比べ3百万人程度まで回復しているらしい。
中国からの不法入国の悪党団「蛇頭」の悪事が急減したのも
これが理由との分析が中国共産党外交部と人民解放軍でなされている。
アメリカ国防総省も同じような資料をホワイトハウスに提出している。
CIAは異論を唱えていない。
日本政府は「現状武士、侍と分類される者はゼロ」と言っている。^□^
半面中国人民を間諜として数百万規模で中国共産党に浸透させている。
これは1990年代から変わらない。
上から二枚目の人に勝てる気がしない
日本人はほとんどが百姓か町人の出のくせにサムライの子孫を名乗んじゃねえよw
百姓japanにしろ