台湾人「100年前に描かれた日本が驚くほど美しくて感動する」
2014年4月25日 19時46分
77 コメント
海外や日本で紹介されていた『日本を愛した19世紀の米国人画家が描いた、息遣いすら感じる美しき風景』が台湾でも紹介されていました。素晴らしい絵を見て感嘆する台湾人の反応をまとめました。
100年前のアメリカ人が描いた江戸時代
日本人が驚くほど美しく描かれています
今回、紹介するのは日本文化を愛する19世紀のアメリカの画家ロバート・フレデリック・ブラム(Robert Frederick Blum)です。彼は実際に江戸時代直後の日本を訪れ、その景色を描きました。そこには現代の日本人とは異なる当時の日本の美しさがありました。
東京の花市場
1876年に『フィラデルフィア万博』でロバートは、独特な日本文化に衝撃を受け、いつか日本を訪れることを誓います。
絹商人
そして、1890年に上野の「第三回・国内勧業博覧会」に招待されたことで、彼の夢は実現します。その後3年間に渡って日本に滞在し、江戸時代の面影を残す明治時代の日本の情景を描き続けました。
目黒不動尊(瀧泉寺)
オレンジ色の着物
日本の侍
日本の女性
写真の中の日本人の息遣いまで感じられそうです。
桜
The No Dance(能劇)
The Picture Book
日本の芸者
着物を着た日本女性
日本の茶会
七宝職人
休息
台湾人の反応
- この絵は感動しすぎて呼吸できなくなる!
- うわ〜、こういう画風すごく好きだ〜。
- 彼が記録してくれていた事に感謝。
- 美しくて呼吸するのも忘れてしまう///
西洋の視点から東京を観察するなんて、とても面白いw
私は着物と江戸時代が大好き。記録していたなんて、本当に良かった>< - この時はすでに明治時代でしょ。訂正してほしい……(原文では江戸時代の絵として紹介されていました。)
- そうだよね。江戸時代は鎖国中。博覧会なんてあるはずない。
- 一夜七次郎。江戸幕府は留学生を他の国へ行かせていたよ。それに、普通に海外で博覧会に参加していた。
ただ、この画家は1890年の明治時代に日本にいたんだよ。
- 凄い、神レベルだ
- 凄くリアル!! 凄過ぎる~。
- 凄すぎ! 色の使い方も最強!
- 最後から2枚目は男の娘?
- テクニックが素晴らしい。画風は美しくてリアリティがある。色の使い方も明るくて柔らかい。
- 色づかいがいいね〜。
- 絵から当時の生活ぶりがうかがえる……本当に美しい。
- 最後から2枚目、あの花を生けている人、男みたい…
- すいません、この絵のリンク先を教えてもらえませんか?
日本人の知り合いと外国人の友達に教えてあげたい。英語か日本語の方が分かりやすい。 - 武士のあの絵が一番シンプル。描いてる時に武士が怖かったんじゃない? だから、早く描き終えたかったとか?w
- 凄過ぎる〜
- すごくよく描けてる!!!
- ほんとよく描けてるよね。写真みたい…
- 今も昔もとても鮮やか
- 凄く美しい~。和服を着た女性、本当に気品があってすっごく綺麗。それに浴衣は可愛くてリラックスした感じ。
- 100年後も色あせる事のない作品。
- 過去のものはとても美しい。
- 日本は伝統文化の保存に成功してるよね。
77 件のコメントがあります
素晴らしい絵画だなぁ。生き生きしてる。
そしてこれを描いて保存してくれていた事に感謝。
そうか〜、こんな感じだったのか。
当時の様子を見る機会なんてなかなか無いから、物凄く新鮮だ。
これこそCOOLJAPANだよね
写実的で歴史資料的にもとても意味がありそうだね
花を生けている絵の女の子。姿勢が猫背でリアルw
最後の絵がキャリーぱみゅのニンジャリバンバンのふて寝を思わせた。
綺麗だね、
西洋画で昔の日本風景って新鮮だなあ
江戸時代に来れたらもっと良かったのにね。
たった100年前はチョンマゲが居たとは驚きだよ
今100歳越えてる人は子供の頃は親がリアル侍だったりするんだろ?
ビックリだわ
うちのばあちゃん明治45年生まれの現在103歳だがその親でも明治生まれなんでふかのうではないにしてもそれはちょっと厳しいかな…
武士なんて戦国時代には終わってた
江戸時代は今の公務員みたいなもんだしな
日清日露シナ事変太平洋戦争時代の兵隊は武士だったかもな
観察眼が素晴らしいね。
着物も構造をちゃんと理解して描いてて、本当に日本文化が好きだったんだなというのを感じる。
ただ侍は役者の扮装じゃないのかな?
やけにしゃれたかっこだから…
確かに違和感があるね
漫画「バカボンド」に出てくる絵そのままだね。
というか、にゃんこ可愛すぎ(*´ω`*)
バカボン言うなw
バガボンドだ
あっ、すまねえ(笑)
直すなよw
当時の日本は色鮮やかで美しく文化的だった
モノクロ写真より生々しい
空気感がすごい。
ノーマンロックウェル日本風景版ってかんじ。
明治時代ならまだ江戸時代の面影が色濃く残ってるからな…
思いっきり変わったのは明治時代末期からだし。
『絵』というのは、時に写真以上に『空気』を切り出すからなぁ。
明治でも西洋風の服装が流行る前なのかそれとも敢えてそういう服装をした人を
描かなかっただけなのか・・・
芸者や役者の絵が多いから、そういう風俗を選んで描いているんだろうね。
この時代でも庶民は家庭にいる時はほとんど着物。
昭和初期でも地方に行けば女性や子供は和装が多かった。
明治に西洋風の服装着てた人たちってどう見てもこんな一般庶民じゃないよ。
あなたは外国の人?それとも中学生くらい?
>明治でも西洋風の服装が流行る前なのかそれとも敢えてそういう服装をした人を
描かなかっただけなのか・・・
昨日まで江戸で今日、明治になったらその瞬間に一気に洋服になったわけじゃないんだから
100年前は大正だぞ
絵描きってすごいなあ
1枚目が写真じゃない…だと…!?
凄い
これらの絵実際に見てみたいなあ
この絵を100歳以上のの人に見せてみたい。
こう言っちゃあれだけどやけにエロいな
こんなカラフルなの初めて見た
当時の白黒写真よりよっぽどいいな
これ写真を元に書いてるんじゃないかな
桜の枝持った女の人と同じような写真見たことある
↑すみません
女の人の顔は似てるけど別の写真でした
顔は西洋風になってる気がするw
http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html
ここで見た
いや凄いわぁ…こんな綺麗に描いてくれたロバートさん、その絵を大事に保存してくれて、そしてこうして公開してくれた米国人に感謝します!
絹商人の絵、火鉢の横で寝てる猫かわいいw
猫はいつの時代も全く変わらないんだなぁ
てかどこに保存されてるんだ、この絵。
好みなんで、展覧会とかあったら見たいんだが。
女性の顔はバタくさいし、割り増し的に美化して描いてるけど、
男の描き方がそのまんまで、逆にかっこいいわ。
女性と子供の画は猫背や頭の傾き、首の伸ばし方が最高だなぁ
ほっかむりした女の絵が一番好き
一重のはれぼったい目、若々しい唇と頬、着物の柄、すばらしい
上村松園とか好きだから、ゾクゾクするわ
今までどうして一度も見たことなかったんだろう
管理人さん取り上げてくれてありがとう!
この絵初めて見た
全部いい
今は写真が便利すぎて写実的な絵を描く人材がいないんだ
でもデジタルデータは100年前の風景を残してくれないことを忘れてる
時間がたってみると写実画の価値にあらためて驚嘆するね
凄く臨場感溢れる絵だね。
なんかドラマとか見てて思い描いてた江戸期(これは明治のだけど)がまさにそのまま。
本当にあんな感じだったんだな。
これを描いてくれた人や残してくれた人に感謝。
神社の景色は今とまったく同じだね。参拝する人の服装だけが違うのが面白い。
菊の花の表現がすごくいい
この頃は化学染料が普及し始めてきてるから、木版画は悲惨になってきてる
文化の取捨が始まっている
セオドア・ウォレス(Theodore Wores)の絵も良いよ。
画像検索してみて
紹介㌧クス
空気感マシマシで当時の日本を感じられて良いね!
昔の日本について俺よりも台湾人の方が詳しいなんて…
タッチが違うから調べてみたら、下から二枚目の生け花の絵は、やはりセオドア・ウォレスの作品だったよ。
なんだか沙村広明の描く日本人に似ている気がするわ
2週間ほど前に初めて見た、いま飴細工売りの絵を壁紙にしてる
子供らの好奇心あふれる顔が何とも可愛い。
「日本の芸者」
って、そのタイトルと被写体絶対間違ってるだろ。
どこが? 白粉(おしろい)で襟袖が汚れるから あーやって塗るんだよ
因みに、この女性は花魁とかじゃないよ 帯を後手で締めてるでしょ?
>日本は伝統文化の保存に成功してるよね。
チャイナが文革やったから中華圏では伝統文化の保存の要求レベルが低いんじゃないのか
日本が本当に伝統文化の保存に成功してたら銀魂の世界観っぽいことになってると思うぞ
これは見方によるんじゃないかな。
建物の保存はヨーロッパは素晴らしいけど100年前の服装で街に出かける人は居ない反面、日本人はお宮参り、七五三、成人式、結婚式、100年以上前から続いてる文化、風習、着物とか、途上国は別として他の先進国と比べてみると結構残ってるとは思うよ。
桜の絵が一番衝撃だった。
女性の着物の着付けのラフ感(でも決して下品じゃない)と桜の描写が幽玄的!
この画家はこの女性と特別な関係なんだろうね。
なんか、エロい、事後感のような雰囲気がでてる。
スゲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー素晴らしい。
この絵を描いた画家さんの自画像が見たいと全員が思っているだろうね。
こんな絵画があったんだ 感動して涙出そうになったと言うか泣いてしまった
日本のご先祖様を、こんな生き生きとした絵で見られるなんて
実際には150年前だろう、チョンマゲいないし。
調べたらこの人、1890年から1893年にわたって日本の絵を描いてたみたいね。
遠い昔のような気がしてたけど、よく考えたら俺の爺さんが生まれるちょっと前だな。
内国勧業博覧会でしょ。
月代を剃ってないし、武士に見えないんだよなあ。役者が武士の役をやっているって感じがする。
変わってしまった所と全く変わらない所とが一目瞭然だね。
能とかは戦後しばらくは途絶えてしまうかの危機に陥ったそうだけど
ちゃんと残って本当に良かった。
能は本当に面白いよ。調べれば調べる程奥深くて面白い。
これほど奥深く面白い文化が自分の産まれた国にあったのかと驚愕するよ。
究極の美を求めた結晶が能だよ。
うむ 猫がリアル
侍の絵は役者だ、生地が派手すぎ
明治だしね
肩衣が桃山時代だね
仏壇に供える菊の花がマネ、モネみたいに印象派ぽくなっててワロタ。
侍の絵は足を何の気なしに書いた後で
「いや、こんなに長くねーな・・・」と段々短く直していってる感じがするw
初めて見た
よくある当時の写真も好きだが、これは西洋人の目をいったん通過してアウトプットされた情景ってところが興味深い
綺麗だな・・・。初めてみた。
すごいカラフルだったんだなあ
100年前が大昔かちょっと前のことか判断できない。
100年後どころか10年後どうなってんだろ??
うちの1889年生まれの曾婆さん、ドラマのおしん観て懐かしいって言ってたなあ。
あの時代を100年近く生き抜いた人の人生は激動だったんだろうな。
もう亡くなっちゃったけど、もっと昔の事を聞いとけばよかった。
同意。
降る雪や 明治は遠く なりにけり
良いものを見た
管理人さん、ありがとう
なんで未完成の絵が多いんでしょ
飽きっぽい人だったのかな
すげーぇ
こういうの貴重だなぁ、日本人が描いたあの浮世絵風な絵柄じゃなくて昔の外人が描いたリアルタッチな絵で当時の日本を見てみたいと思ってたんだ