日本の警視庁が教える「ツナ缶(シーチキン)でロウソクを作る方法」が実用的!【台湾人の反応】
2016年11月16日 02時31分
27 コメント
警視庁のTwitterでも以前ツイートされたツナ缶(シーチキン)をランプ(ロウソク)として代用する方法が台湾でも紹介されました。日本と同じく地震や台風などの災害の多い国である台湾人の反応をまとめました。
『ツナ缶ろうそく』の作り方 知っておいて損はないですよ~
先日、ニュースで災害時にロウソクがない時に、ツナ缶(シーチキン)で代用する方法が紹介されていました。今日はネット住民の皆さんに、その方法を詳しくお教えしますよ~。皆さん、是非覚えておいてください~。
▼ツナ缶ロウソクは日本政府と国民にとって一般的な知識です
【身近なモノ活用術】ツナ缶の油を利用したランプです。缶に穴を開け、芯を差し込みます。芯には綿のひも等が良いそうですが、コーヒーのフィルタをこよりにして作ってみました。2時間位もちます。もちろん中身も食べました(油が減ってヘルシーかも)
台湾と日本は同じく地震や台風などの災害が多い地域に位置します。こういった知識を覚えておくことはとても重要だと思いますよ~。
▼準備するもの:ツナ缶(水煮不可)、缶切り等、ティッシュ、ハサミ(なくても構いません)
▼ティッシュを半分にします
▼ティッシュをこより状に細くし、ツナ缶の高さの2.5倍程度の長さにします
▼ツナ缶に穴を開けます
▼開けた穴にティッシュを入れ、1cmほど外に出ている状態にします
▼これで完成です。ライターやマッチで点火します
▼安全に気を払い、火傷や火災に注意してくださいね
▼5分ほどで火は落ち着きます
▼1時間ほどで火は消えます。消えた後はもちろん食べることができますよ~
ただし、大地震の直後の明かりとしては絶対に使用しないでください。大きな被害をもたらす規模の震災となった際、地震直後は辺りに木くずや粉塵、がれきや木片が飛散し、大変燃えやすい状態になっています。
台湾人の反応
- ツナ缶を買うくらいだったら、ちゃんとロウソクを買った方が良いんじゃない?
- 今はロウソクを常備してる人なんて少ないでしょ。携帯電話が懐中電灯の代わりになる。
- スマホや懐中電灯は電池がなくなる。ツナ缶だったら食糧にもなるし、ロウソクとして使うことができる。とっても便利でしょう。
- 私はただ、ツナ缶を買ってロウソクにするくらいだったら、普通にロウソクや懐中電灯を買う方が実用的だよね、って言いたかっただけ。当然、もし家の中にロウソクがない時に、こういうのを代用するというのは別の話で。
- そもそも、この記事自体が緊急時で携帯電話も壊れて、ロウソクや懐中電灯もないという状況という話に決まってるし。
- 大事なのは蝋燭として使った後に食べることができるということでしょwww
- でも、うちの家ではこれまでツナ缶を買ったことがないなw どうしよう?w
- 中身が熱くなるんじゃない?
- 缶詰の中身はすでに熱処理してあるものだよ。
- 斜め上の回答w
- 熱処理は分かってるよ。私は熱くなるかなって言ってるの。
- たぶん熱くはならないでしょ。だって油を吸い上げてるだけだから。
- そうなの? でも火は缶の上で燃えてるわけで、缶の下も熱くならないの?
- こんな風に燃やせば熱量は簡単に奪われる。空気に接触してる面積の方が缶の部分より多いから。
- 災害時は慌てるな! 落ち着いて、まずはツナ缶を探せ!
- これ笑えるw
- 地震の時には、まず冷静になってツナ缶を探せ、だな!!!
- わ、地震だ! 缶詰はどこ行った!!!?? 缶詰がないから下に降りて買ってから、戻ってきたらまた揺れ始めた~。
- これぞまさに物を使いきると言うことだな。周りに何もなくて、缶づめがあった時…。
- (半分まで食べたあと) あ!! ロウソクにするために持ってきたの忘れてた!!!
- 告白の新しい方法。ツナ缶に火を付けてロウソク代わりにするwww
- これじゃツナの匂いが充満しないかw
- それが特別でいいんじゃないかw 普通ならロウソクのところをツナ缶にするwww
- 告白が終わったら、ツナ缶でディナー
- 俺ちょうどツナ缶が好きだから良かったwww
- 缶があればこそできること…
- うちの家にはトマト缶しかない~~。これでもロウソク代わりになるかな( ;´Д`)
- 実験してみたいな~
27 件のコメントがあります
沖縄県民は常備しているらしいね>ツナ缶
え、普通に常備してるよね?ツナ缶
沖縄県民だけど常備してるなぁ
けどソーメンチャンプル用じゃなくてサラダ用っす
別に缶詰でなくても台所にあるサラダ油使えばええやんって思ってしまった
水煮しか買わんからなぁ
>4
ツナ缶の油は普通捨てちゃうから、その廃品利用的な意味じゃね?
最近のは油なしが多い
ツナ缶とか普通にどこの家にもいつもあるだろwwwwえ
缶詰メリット多いよ
器になるし、蓋はコンクリにこすり付ければ簡単な刃物になるし
埼玉県民だがツナ缶は常時30缶くらい備蓄してる。
ノンオイルだけどなww
被災時は有り合わせの物を工夫してしのがなきゃならん。
防災用品の備蓄も大事だが、創意工夫できる柔らかい頭も準備しとこうぜ。
サラダ油や廃油でも皿にコヨリたらして江戸時代の灯りみたいに
できるけどね。ただ部屋が油っぽくなるよ。壁とかベトベトになるだろうな
ろうそくに使ったあとの缶でもノンオイルwのツナ缶でも食べ終わったあとにはそのまま
の缶で火力を調整することのできる明かりが作れるじゃないか
小さな炎が下の油に燃え移らない構造が重要なのだから
計画停電の時にやってみたわこれ。
懐かしいww
支援物資でツナ缶送ってくれた国あったね。
日本向けにオイル浸けのタイプをくれた。
小さな国から有難かったね
あとご飯抜きで皆で募金してくれた国もあった
カツオ缶でもいいのかな
オイルサーディンも使えそうだね
缶詰は普段の食事にも使うので、少しだけ備蓄してるなー
缶詰とか買わんから、大きめの蝋燭を準備しとくべきかなぁ~って火が無かったら
どうすんの?いざとなったらライターやマッチがありませ~んみたいな
マヌケな事やるの家くらいか(=ω=.) ・・・
*33638
実際 サバイバルでも何でも火と刃物は大事だよ
ひょっとしたら食料・水より大事かも
非常用のツナ缶買ってあるわ。
ロウソクとランプの区別もできてない奴は
災害に対する危機感が無さすぎだと思うぞ
少なくとも台湾の人はロマンチックな灯りで告白って文化を理解してくれてるんだな
なんか癒されたw
震災時に贈って下さったツナ缶を思い出したし、普段は捨ててしまっているその油も無駄にせず使う事が出来るんだーと思ったら、なんかあったかい気持ちになったw
ツナ缶送ってくれたのはモルディブだね
ツナ缶食うと毎回胃がもたれるんだけど、油の量を考えれば当然だったか……
きちんと油きってるつもりだったけど、全然甘かったんだろうなぁ
仏壇があったらろうそくあるよね
ソーラー充電のカンテラ数台用意しとけば解決