日本人「日本のコンビニのFC潰しが無慈悲すぎるw」→台湾人「台湾にも似た店があるw」
2014年4月25日 19時28分
45 コメント
日本でたまに話題になるコンビニのすぐ近くに同じチェーン店の新規出店がされている写真が台湾でも紹介されました。日本で噂として囁かれる「FC潰し」と似たようなことが台湾にもあると盛り上がる台湾人の反応をまとめました。
日本のネット住民の間で無慈悲と話題の『コンビニFC潰し』
日本のネット住民の間で、あるコンビニのすぐ近くになぜか新しく建てられている同じチェーン店のコンビニの写真が話題です。ネット住民の中には、これが噂の「加盟店潰し(FC潰し)」ではないか? と疑う声も…… ( ̄□ ̄|||)a
▼セブンイレブンの隣に新しいセブンイレブン
他の可能性としては、加盟店の契約の満了が近づいたので、直営店などがその近くに店を出す場合。また、店を移転する際に、できるだけお客を逃さないため、先に新店をオープンさせてから、古い店を閉店させる場合なども考えられます。
▼それほど離れていない距離にふたつのローソン
その理由以外にも、日本には「FC潰し」というものがあると言われています。儲かっているFC店舗の近くに、本部が直営店をオープンさせて、FC店の市場を奪い取るというものです。(ただし、これはあくまで噂です。)
▼最近、話題になったすぐ近くにできたローソン
こんな距離にふたつも同じチェーン店を出すなんて、本当に意味不明ですよね(⊙_⊙)?
台湾人の反応
- 台湾の清玉(*ドリンクスタンド)もずっとFC潰ししてる。すごく儲かるんだ。
- ↑会社は稼いで自分の肥やしにする
- ↑気にする事ないよ。うちの近所の清玉はもう誰も買う人がいない。あとどれだけもつことやら。
- うちの近所のセブンイレブンも後から来た新店舗に、あっという間に閉店させられてた。
- きっと賃貸契約の期限とかなのかも。だから近くに場所を見つけてオープンして、しばらくの間すごく近くに両方開いてる状態に。
- ハハハ~。台湾にもこういう飲料チェーン店があるよwww
- そもそも台湾って日本に学んだの? 僕の家の隣の加盟コンビニ店も最近店を閉めた。原因は本社が値上げしてたくさんお金を集めようとしたから。加盟店は利潤がないと拒絶。本社はすぐさま隣に直営店を建てた。やり過ぎだよ、まったく。
- 通常加盟店は契約時の書類に××m以内で同じ種類の営業をしてはいけないと書かれているはず。
- ↑加盟店に対してはあるけど、直営店にはないでしょ。
- ↑直営店は自分の会社なのに、注意書きなんて必要ない。自分で自分に制限なんてしないでしょ?
- 清玉はこういうのが大好きw
- 僕の家の近くにも向いのファミリーマートがつぶれた後、何店舗か変わって、最後にはセブンイレブンがオープン。この道路は全部セブンイレブンに喰われた。
引用元:網友嘆超狠心,相同《便利商店》為什麼開旁邊?
45 件のコメントがあります
全部が全部とは言わないけど、これ殆どは建て直しなんじゃないかなあ
台湾にファミマがあるのは知ってたけどセブンイレブンも進出してたのか
年金で開業して1~2年で廃業とかざらですね
1年も経たずに店が潰れているのもよくみますし
10年20年やってる店なんてそうそうお目にかかれません
自分がFCでなにかやるならほか弁でもやりますよ
夫婦ならココイチとか
あえてコンビニにチャレンジする人が理解できません
ほとんどの場合は引越しだね。
オーナーが同じ人である場合が多い。
画像のどっちも営業しているローソンはよくわからんw
ただの移転です。
ただのスクラップ&ビルドだね
無慈悲って方が面白いんだろうけど・・
実際はショッピングセンター効果で集客力が増すから1店舗より売上があがるので超田舎で人口が数えるしか居ない場所じゃない限り逆なんだけどねぇ
べらぼうなフランチャイズ料取ってるんだからリスク冒して直営にするメリットも小さいしな
前バイトしてた駅の隣にあったコンビニも結構儲かってたが
本部直営のコンビニが駅の中に店舗出した時は笑った
有難いことに立地が悪かったからか直営のほうが潰れてくれたけどやり口が悪どすぎ
今も本部は虎視眈々と狙ってんじゃないかな
こんなにすぐ隣に建ってるのは見たこと無いけど50m位しか離れてないとこに同じ店舗が営業してるところは近所にある
もう何年もやってるから何なんだろうね、あれは
>>32869
15年ほど前にはすでにあったと思うが。
地元に店4軒挟んでミスドが2軒ある
経営がうまくいってそうな(立地が良いと分かった)
所には本店直属で近くに店だして、契約店から客を奪うってこと?卑怯だな。
それだったら立地の良い場所を知る為にFC契約者は利用されてるのと一緒だな
コンビニは立地と人員が確保出来れば相当楽に儲かるらしいけど、どちらか若しくは両方無いと途端に地獄になるらしいね
引っ越しだろ
道挟んで数百100先にとかはありうるけど
真隣とか無いから
明らかにただの移転だろ。
某所のセブンだった店が別のコンビニになった後で、セブ側ンが直営店出して潰しに来た例なら知ってる。
あいつらならやりかねないと思ってしまうよ。
100mぐらいの間隔で同じ系列のコンビニあったりすると頭おかしいの?とか思ってたけど、本部からしてみればそんなの知ったこっちゃ無いって話なんだろうな。
騙される奴が悪いしヤクザよりも情け容赦無い。
エリア内半径何m以内に同じ店を立てないとか契約の時にないんか?
吸収合併の影響で、ファミマの近所にあったam/pmがファミマになって
潰し合ってるのは見た事あるけど。
引越しか競合店対策(他のコンビニ等の店舗が入らないように)
オーナ-が同じの可能性が高い。
コンビニがどんどん100円ローソンに変わっています。
台湾へ行ったらコンビニだらけだったな
暑さでのどが渇いたときすぐ買えるんで良かったけど
これフランチャイズで加盟店舗の半径○○m以内には、同系列のチェーンは出店しない、
できないという契約条項があったような。
オーナーが同意しないかぎりは、基本的に無理なんじゃないの
もちろん別の系列なら自由だけど
もう一つ。
出店可能な物件をよそのチェーンに奪われるくらいなら自チェーンで埋める。
少なくともセブンはただの移転、web系のマスコミがきちんと取材して記事にしてただろ
つうか新しい戦略の一つとしてもあるから。
その地域から他のコンビニを排除してそこの地域の人には「コンビニ=○○」っていう
意識を持ってもらうためと配送コストの軽減とかが目当てみたい。
理由は
1:近くに広い物件が開いたタメの移転。
2:建て替え
3:たんに過度な需要に対応するために、郊外ロードサイドとかならあり得る
ある地域にまとまって出店した方が、一度に配達できるので、配送コストが安くなるし
客を囲い込めるって話はあるが、流石に隣に出したら意味ないな
建て替えかね?
駅前のファミマがそうだな。駅ビルに直営店、駅から出て徒歩1分のバス停前に加盟店。
客の流れが微妙に違うから、どちらも盛況なようだが。
>32869
東日本震災時のセブンイレブン募金で 台湾は3億368万円送ってくれたよ。
1店舗換算で 63892円。
台湾に何店舗あるか、だいたいわかるんじゃない?
駅前や集客が見込める施設付近には本部が常に空き店舗スペースの調査をやってて
ほかのコンビニが入らないよう空いたらすぐに抑えるからな
間隔が狭いところに出店している場合は多くは同じオーナーが運営してることが多い
オーナー的には負担は負担だが近いから運営は不可能ではないことと、
そういう場所は売上的にはいい物件なので収入的にはやれること、他社のコンビニが入られる脅威考えれば仕方なくやらざるを得ない面もあるとか
FCつぶしはSPARが訴訟起こされてたね。
>32894
記事中で言及されてるだろ。読めよ
10年以上前に実際あったんだけど、とある観光都市にセブンイレブンがあったんだよね
するとそのスグ南(一件おいて南)にセブンイレブンが出来たんだよね
普通に考えるとよく言われるFCつぶし?に見えるんだけど、先に潰れたのは新しい方の店舗で最初からあったセブンイレブンは今も健在
まあその北側(北へほんの数件)に今度はローソン出来たけどねw
商品配送の効率化の為って話を聞いた事があるけど。
隣だったら、新しい方に移るだけだと思う。
同じオーナーだと思う、そして片方の店を1円ぐらいやすくしておくと安い方がめちゃめちゃ売れるんだよ
これは同じ製品を1円やすくチラシに乗せる手法と同じじゃないかと
FC潰しやって、消耗戦に入ったら勝つのは体力のある直営店だからな。
ほんと、真っ黒なシステムだぜ。
・経営者が手狭な店のそばに新しい店舗をオープンさせて、古い店舗は閉める。
・賃貸で借りている店舗用地の立ち退きなどで、近くの別用地に新しくオープンさせる。
北広島に道を挟んで2つのローソンがある
FCのほうはアイスとチンした弁当を一緒に入れようとするDQN
つぶし目的もあるだろうけど、移転のケースも多いよ
実際はつぶし目的よりつぶされるの阻止ってほうが多いんじゃないかな
俺昔直営店でバイトしてたけど、その直営店のすぐ近くの交差点に別の系列のコンビニができるってので、あわててその場所をもっといい条件(その上の階を事務所としてかりるってので)で借りて新規店舗オープンさせてた
結局俺のバイトしてた店は閉めたけど、周辺にある同系列の店を守るためらしい
同系列コンビニが立つ→そこで買う人もいるだろうけど、同系列なら職場近くのでいいや
違う系列が立つ→ここで今やってるキャンペーンにいかなきゃ、ここのおでんでなきゃ、ついでにお菓子とかその他いろいろここで買っていこう
って感じで、他の系列のコンビニが立つほうが痛いらしい(当時の社員さん談)
33108みたいなのはよっぽど好条件かつ売り上げが全国トップクラスの店舗くらいだろう。
画像のローソンみたいなのはありえない。