台湾人「江戸時代の絵柄ワロタwww」日本の漫画の進化の歴史
2016年2月1日 04時55分
81 コメント
日本でも話題になった90年代やそれ以前のアニメや漫画の絵柄と現代の絵柄の比較画像が台湾でも紹介されていました。昔から日本のアニメや漫画に親しんでいる人も多い台湾人の反応をまとめました。
進化を続ける漫画の絵柄 あなたが好きなのはどれ?
三次元の私達は科学の進歩に伴って、生活が便利になってきていますね。実は二次元のキャラクターたちもここ十年でその作風が進化し続けています。日本の漫画が大好きな皆さんの中にはこの変化に気づいていた人もいるのではないでしょうか? 一体どのように変化をしているのか、一緒に見ていきましょう!
進化する漫画の作風
最初のイラストを見ると、90年代の人物の線は太く、瞳は比較的黒くて髪の毛も弾力があり、頬骨もふっくらしているのが特色です! それでは続けて以前の作風も見ていくことにしましょう。みなさんはどの絵柄がお好きですか?
60年代~80年代前期
この頃は様々な種類の人物がいるようで、少年も少女もはっきりとは分かれていない感じです!
80年代後半~2000年代初期
この頃は日本の漫画のピーク期です。代表的な名作が数多く登場しました。ドラゴンボール、セーラームーン、らんま、EVANGELIONなどです。この頃になると男女がはっきりと分かれて描かれています。
2000年代以降
キャラクターが完全に萌え化しイケメン化していきます。始めのイラストにある流行りの漫画の作風と同じです。
▼日本のネット住民がキャラクター進化の過程のサンプルを紹介
↓
↓
▼80年代こそ最高だという人もいます。とても可愛いですね!
▼私はずっとこういう絵柄は凄いなと思っていますwww
▼最近のは人物の瞳の描き方が柔らかいですね~
▼どんどん昔にさかのぼって見ていきます
皆さんはいつの時代の絵柄が好きですか~?
台湾人の反応
- 江戸ってなんだよwww
- 私と思ってることが同じw
- 浮世絵をなめるなよ!
- え~、江戸時代なかなかいいね
- 当然、悪の華だ~!
- 悪の華の漫画はすごく正常でいいってば。
- アニメの崩壊は超深刻なレベル!!
- 江戸時代にワロタwww
- 江戸www
- 江戸時代とは一体wwwwww 超おかしすぎるwwwww
- 実は70年代がとてもいいwww
- とても嬉しい。自分が20××年に生きていて良かった。
- 江戸時代w
- どうして昭和時代がないんだ(激おこ
- 70年代w
- 江戸を選ぶがよし
- 江戸時代wwww
- 60年代は静香じゃないのか?
- 70年代の目が実はすごくキレイ~
- JOJOがない……きっと80年代から描き初めて現在までだよね。
- 最近の絵柄は……つまらない。
- 全部萌えかイケメンの角度から描いてるよね。
- 70年代凄くいいなぁ
- 90年代の顔はいったいどういうことだ!!!
- 最後の進化画は名作だw
- 江戸時代ってなんだよ=口=”
- 思い切って江戸を選ぶwww
- 70年代はとてもキレイだな
- 90年代ってこんなにおかしくないでしょ?
- え……江南時代がない……
- 江戸は本当に英雄過ぎる
- 江戸はすばらしい。実はこれが一番重要じゃ!?
- これは漫画じゃなくてアニメの作風でしょ。
- 浮世絵好き!!!
- 70年代がいい
- 最後の絵にやられたwww
- セイバーマリオネットこそ名作……
- カードキャプターさくらの年代の漫画はどれもOKだね~。いま見ても少しも古い感じがしない。
- 70年代ってこんな絵柄か!? 僕はやっぱり90年代の画風が好きだ。
- 江戸時代に全て持っていかれたw
- 70年代は80年代よりいいってどういうこと??
- 70~80年代が好き
- 70年代はとても魅力的で好き!
- 漫画に限らず、現代人の美的感覚も変わってきた。だからこれらの作品が変化して進化するのもおかしいことじゃない。
- 江戸時代ってなんだよwwwwww
81 件のコメントがあります
江戸時代www
個人的には70年代がいいなあ、
江戸を入れるなら明治大正昭和初期も入れるべき
漫画じゃなくてアニメの絵柄の変化、ってのはその通り
明治はよく分からんが、昭和中期が清水崑(キザクラのカッパの初代の人) 昭和初は小林秀恒(江戸川乱歩の挿絵の人)大正は竹久夢二 といったところかね。
けゐおんワロタ
浮世絵のやついいねぇ。
実際、70年代が、公害とかあったけれど、人も一番日本的な良いところと時代的な発展過程が調和をしていて、人情的にはとても安心が出来る良い時代であったと思う。アイドルもあの頃の人が一番輝いていたし、共感もする事が出来た。山口百恵とかキャンディーズとか、郷ひろみとかもね。まぁそれでも社会的には一杯問題はあった訳だけれど。
東京高裁で判決が言い渡された「NHK一万人集団訴訟」
中共の手先NHK VS 日本人と台湾人 1万人
勝訴しました!!!!
江戸時代だけ指がおかしいだろw
80、90年代がいいなぁ
早く萌え絵とか終わらないかなぁ
80~90年代も十分萌え絵じゃん
90年代のけいおん絵に悪意が込められ過ぎwww
今20だが、小さい頃にヤマトを観ていたからか、70年代の絵柄にも全然拒否感がないんだよなぁ。
アニメって昔の作品でも十分楽しめると思う。
まぁこれは映画や音楽もそうではあるんだけど
ま、どの年代にも良さはあったということで、ここは一つ
60年代が落ち着くなぁ
基本的にアニメ絵よりも少女マンガのさらっと描いた感が好き
70年代のけいおんが一番タイプだわw
いつ見ても90`sでことぶきつかさ絵が代表ヅラなのに違和感だわ
サイレントメビウスの劇場版はOVAロードスより前なんだよなあ
最後のけいおんの70年代は実際より鼻が小さくて位置も低く、目が大きくて睫毛も薄いから
流行りの絵の特徴に近くなってるっぽいね
と言うか90年代だけが違いすぎる気がする。
今の奴は80年代から正当進化してきたって感じだから悪くはないと思うよ。
セルアニメ時代だと陰影とかやたらキツめだな。いわゆるアニメ塗り。
デジタルで色つける用になってから、セルの時と同じような色指定だと、どうしてもどぎつくなるよね。
80年代の昆虫みたいな子
キャラの名前知らんけどたしかに可愛いなw
>80年代の昆虫みたいな子
「Bugってハニー」のハニービー
元々、ハドソンのゲーム「高橋名人の冒険島」というのがあって、それをアニメ化したもの。
アニメに人気が出たら、このアニメもまたゲーム化された。
90年代って、今より絵柄の幅が広かった気がする。
同人とかでも上手い下手は別として、流行に流されない個性的な絵柄が多くて
好きだったなぁー。
萌えなのは昔も今も変わらない
ただ最近のは無難で面白くない
破綻が少ない代わりに欲望も感じられない
狂えるほどの渇望が伝わってこない
良くも悪くもね
70年代の元ネタがわからん
タツノコアニメというか天野デザインじゃないかな?
80年代のウラシマンとかの絵柄に切り替わるまでのタツノコアニメは、だいたい天野キャラデザだし。
だいたい70年代末の絵が細かくなり始めたけど、いまだ劇画調を色濃く残していた辺りがまさにこんな絵。
はめ込んだ70年代の顔のパーツと元の澪の顔の輪郭が偶然バランスよくマッチして
本来あるはずの違和感がなくなっちゃってるよな
アラフォーの自分は子供時代が80年代で、その頃って夕方に溶妖怪人間ベムとかルパンの一期とか、更に古いアニメを再放送してた。それで慣れ親しんでたから、今やってるキルラキルの昭和っぽさを存分に楽しんでいる。年とるのも悪いもんじゃないね。
70年代はアレだ、巨大ロボットアニメのヒロインにありそうな顔
60年代はスポ根アニメのヒロインって感じ
どの作品かは具体的にわからないが
時代が下がるにつれてカラースキムが・・・
最近の原色5色(赤・青・黄・黒・緑)づかいの下品さ・・・
ちなみにアニメでもっともカラーリングが上品だったのは
60年代のひみつのアッコちゃん。
80後半から90年前半の絵柄は好きだな。ついでにOPED曲もいいし。
絵柄の種類が豊富って感じ。エ○アニメに関しては今の絵がいいけどw
最近のアニメみないで、昔の作品見始めてるけど面白いね。めぞん一刻、奇面組とか
00年代と60年代が良かった
江戸時代は別のベクトルだけどいいと思う。
江戸画風でアニメにするのも面白そうだな
なんなら平安時代のお多福顔も入れてほしかったw
軽は「けゐ」とは書かないけどな。
江戸時代の前に比較的描きやすいところで竹久夢二風とか
入れてもいい気がするがネタが薄れるからな
70年代は魔女っ子メグちゃん辺りかなぁ、何となく唇が荒木っぽい
80年代中期はリアルな絵柄が流行ったのかね
他の時期よりもデフォルメが薄い気がする
70年代の少女漫画は今読んでも内容が深いし、80年代の少年漫画は今読んでも燃える。80-90年代のアニメは絵柄に退くけど、見出したら止まらないし…
今は絵柄は洗練されてるのかもしれないけど、そういう純粋に創作物としてのエネルギーはないかも。
70年代はヤッターマンじゃないか?
この70年台は高橋留美子の前中期って感じ。
明治大正昭和初期は、浮世絵が艶やかになってリアルに近づき、その後に子供のリアルな絵が流行っていった印象だな。
正しいかは知らんが。
俺はド根性ガエルの頃の作品が好きだった
今放送してるキルラキルがその頃のアニメに似てる
あの中では70年代一択
北原ルパン不二子がおる、シャープな美しさ
久々に江戸で声出して笑ったわw
江戸時代は一見するとネタだけどこれができる国は
世界でもそういくつも無いと考えると結構すごい
美術品じゃなくて、大衆向けの娯楽の絵というくくりで
江戸時代は日本のポップカルチャーの原点だもんな
こうやって並べてみると面白いね
90年代代表がことぶきつかさの絵柄っての確かにおかしいなw
ってか90年代は数が増えた有名になった時代だから、いろんなキャラデザ、個性のある顔も多かったし、コレというのが代表って言うのは難しい。
いや、そうでもないぞ。
90年代を代表すると言ったら、伊藤岳彦や後藤圭二みたいな顔の凹凸は平坦気味で頬骨が張りだした絵柄だよ。
その中でも頬骨張り出しという誇張が特に強かったのが、スレイヤーズの「あらいずみるい」やセイバーマリオネットJの「ことぶきつかさ」
その後、顔の凹凸平坦気味という要素だけが00年代に受け継がれた感じ。
その中でも一番極端な例を代表にされてもなあ
天地無用とかエルハザードとか、もう少し平均的なのを選んでもらわんと
今の代表を『まどマギ』にされたら
「あれは『まどマギ』と『ゆるゆり』だけだ」って言いたくなるだろ?
あ、すまん『ゆるゆり』違った『ひだまりスケッチ』な
随分個性的ですね…90年代
漫画家なんかも絵柄の相関、アシスタントなどの関係と時系列をまとめるととてもおもしろいよ
アニメってのはそういった流行りの鏡というには遅延が大きいと思うけれど
海外の視点じゃしょうがねえのか
面白いわ。でもやっぱ、00年代が「けいおん」に関してはベストだな。
90年代ははじけ過ぎだし、80年代は霞がかかっていてボヤけた感じ、70年代だと、親や先生に叱られそうな雰囲気だ。
60年代は魔女っ娘メグちゃん?そして…えっ?何時代?
心配するな。
江戸時代の浮世絵にも蛸と女性が絡む「触手もの」は実在している(笑)
触手ものどころか、手習い所や講義所を舞台とした学園物すら既にあったという罠。
90年代のアレはバブルが膨らんだ果ての1つの到達点だと思ってる
今その本人はすげえ地味な方向へシフトしてるのも面白いところ
だからことぶきは当時からクセ強すぎて苦手な人多かった絵柄だというのに
江戸時代www
60~80年代の絵のほうが好きだな。
最近のは、いかにも素人の絵っぽくて、
顔や体のバランスとかが悪いよね。
00年代:堀口悠紀子
90年代:ことぶきつかさ
80年代:美樹本晴彦
70年代:高橋留美子
60年代;横山光輝
江戸時代:写楽
ってとこか
10年代をやるとしたら、なもりかな
ここ10年がコピペ顔ばかりで
一番ひどい
10年、20年後には今の画風が良かったとか言われるんだろう
にわかオタクは本気で90年代のアレを信じてそうだな
90年代は他と比べても色んな絵柄があってことぶき絵はその中の特徴的な絵の一つってだけなんだが
90年代前後が好きです・・・
弟のジャンプを読んでいたら、
浮世絵の絵柄のマンガやってたけどなんか良かった
(内容はアレだけどw)
ああいう絵のアニメがあってもいいかも
江戸時代ネタ単純だけど、センスあるなあ
オレンジロードの頃の高田さんの絵が好きだなあ。
あの人のまどかは本当に綺麗だった。
総ツッコミワロタw
90年代は当時キモイ絵柄多いなと思ってた
70~80年代くらいが良い
セイバーマリオネットすきだったんだけどなぁ・・・
と言うか90年台だったらなぜエヴァじゃないのかね?
悪意ありすぎ
ソレはあくまで90年代のヒットアニメで、絵柄が受けたというのとはまた違う。
エヴァのキャラデザである貞本絵はむしろ80年代に属する絵柄で90年代の旬とは大きくズレていたよ。
まあ、 ことぶきつかさは単に頬骨誇張という90年代の絵柄の特徴がわかりやすいだけなんで、別の平均的な例として3×3アイズの「高田祐三」や ナデシコの「後藤圭二」を挙げてみたり。
あれって頬骨なの?
ほっぺたかと思ってたよ
ぷにぷにほっぺの表現です
けっしてエラが張ってるわけではありません
ああ夢二もいいよな。どの時代もそれはそれでいける。
90年代はいろいろな意味でやり過ぎだったけど、2000年代以降は逆にテンプレ絵というか無難な絵柄ばかりになってしまって、少し味気ないね。まあそれこそ江戸時代なんかはもっと同じような絵柄だったわけだけどw
アニメの面白さは見た目じゃ決まらねえよ
とかカッコつけてみる
やっぱり今の絵柄が一番だね
ジャンル違うけど、法廷画風のけいおん見てみたいわw
行き過ぎたものにはやがて揺り戻しがあるんだなと90年代を見て思った
90年代は渡辺はじめの絵柄にした方が良かったんじゃ
60年代もええなぁ
今でもいけるでしょ
江戸時代のインパクトww
セイバーマリオネットも当時は好きだったけど、今見ると酷い作画だなw
スレイヤーズとかナデシコの画風が一番好きかな
夢二~ベルばらへの進化は結構ナチュラルだと思う