台湾人「日本人のお辞儀や挨拶は礼儀正しさの表れ」日本のお辞儀文化が海外で話題
2016年5月30日 04時56分
41 コメント
日本のお辞儀文化が日本の丁寧さの象徴として台湾で取り上げられました。台湾人の反応をまとめています。
お辞儀を愛する日本人、どれだけ丁寧なの~?
これは日本に行ったことのある人なら感じたことがあるのではないでしょうか? 道でお互いにお辞儀をしている人を見かけたり、洋服や靴を買った時に店員が入口まで見送って深々とお辞儀をしたり。電車に乗っていると、その車両に入ってくる車掌はまず深々と一礼します。また、携帯で話をしているおじさんが、電話の向こうの見えない相手にまで「ハイ!」と答えながらお辞儀をしているのを見たことがあるのではないでしょうか! 彼らは本当に丁寧過ぎます……感嘆します。
日本人のお辞儀
実は私たちも小さい頃にお辞儀を学びました。授業が終わるといつも「先生さようなら、皆さんさようなら、また明日会いましょう」と言っていたのを覚えています。どうしてだか大きくなってからは気恥ずかしくてやらなくなりました。
日本のこの習慣はすでに生活の一部と化しているようです。この動画を見れば日本人がどれほど丁寧かと言うことがわかります。
横断歩道を渡る時
横断歩道を渡る時、運転手に向かって「ありがとう」とお辞儀をします。撮影している運転手も車内からこの学生に対し丁寧にお辞儀をしているはずです。
サッカーの試合にて(50秒のところに注意)
外国のチームメイトもお辞儀しています。きっと丁寧な態度が移っているんですね。
下校中の小学生の礼儀作法
The Politeness Of Japanese Kids(0:30)
電車の清掃員
電車と車掌に「お疲れ様です」と言っているように感じられます。
デパートの開店と閉店の際にも店員たちが深々とお辞儀
エレベーターガール
台湾でも日系のデパートでは見られる光景です。
奈良の鹿のお辞儀
動物でさえもこんなに丁寧だなんて、全く神秘的です。
これらお辞儀の動画を見ると、とても平和な気持ちになります。
皆さん、これからもお辞儀と感謝を忘れずに。
台湾人の反応
- でも、日本人は席を譲らない
- 日本人は譲らないのではなく当然のことだと思っている。本当に行動が不便な人に会えば譲ろうとするし、もしグループが乗って来た時に自分が真ん中に座っていたら、自主的に端の席へ座って、グループに席を譲ったりする。譲らないのではなく、席を譲ることの礼儀と習慣が少し異なるんだよ。日本人は普通電車に乗る能力があるなら立てると思ってるし、席を譲ることが相手を軽視しているように思われることもある。日本の老人は本当に体力があって、歩くのも凄く早い。
- 日本の電車区間はすごく長い場合もある。必要な時には譲ろうとするよ。
- よく考えてみると、彼らの方が道理にかなってる。
- 鹿~
- 3匹目の鹿は餌をもらえていない(テーマ外
- 注目した場所が同じだったw
- 長友佑都だ!!
- 台湾なら、車を運転していてこんな風に歩道を渡るのに出くわしたら、絶対に車からバットか刀をもって出てくるよw
- 台湾だったら車が通り過ぎてからやっと渡れる。
- こういうのいいね、すごく礼儀正しい。
- 個人的に思うのはお辞儀や挨拶は自分の心の礼儀正しさの表れ。日本式の教育の方が確実にいいのは明らか。サービス業をやった事のある人ならきっと理解できるはず~
- 私はお辞儀も人にお礼をいうのも習慣的にやってる。私の友達は変だっていうし、お辞儀もやりすぎてビックリされることもあるけど……
41 件のコメントがあります
日本人はなんで電車で席を積極的に譲らないの?
って前TVでロシア人も言ってたなw
確かに、余計なお世話だったらどうしよう、とか思ったりするなー
席譲ったら「まだそんな年じゃねえ!」ってジジイにキレられた
じゃあどうしろと
お辞儀は単に目が合ってるのに無言なのが耐えられないからその恥ずかさを誤魔化す為にやってるだけだな
授業や客への礼は強制でやるだけだし
日本人はお辞儀ペコペコやりすぎる、かっこわるいって
結構ネタになってたのは昔の話なんだろうか?
日本人が席を譲られたくないと考えるのは、「武士は食わねど高楊枝」と同じで、やせ我慢の美学なんだよ。ナマポを嫌うのとも通じる、他人に迷惑をかけるのを嫌い、労られるのを恥と感じる気持ち。
見方によれば非合理的で馬鹿馬鹿しい発想だけど、席が空いてるのに座らないとか、何かを譲り合うとか、そういう日本人的な発想は色んな所で染み付いてるから直には変わらない。
髪薄くなったから、お辞儀するの嫌なんだよな~
長友のパフォーマンスは、どうしてもふざけているようにしか見えなくて嫌い
でも拝んでないだけいいと思うな
席を譲ろうとして断られた時の気まずさったらもう・・・・・
お年寄りは遠慮して断る人もいたりして色々難しいんだよ
妊婦さんや身障者の人には譲るだろうけど、自分が乗ってる時あんまりそういう人見ないし
だからよっぽど空いてる時か疲れてる時以外はなるべく座らない様にしてるよ
だよねー
わたしも一度断られてからは怖くて声かけられなくなった
今は相当ガラガラに空いてるか、立ってられないくらい疲れてる時しか座らない
座った時には即効寝るようにしてるわ
昔は礼儀だったかもしれないが、今では礼儀は他人と距離を置きたいがための手段になっている。
今の日本人は老いも若きも男も女も大なり小なりコミュ障になっている。
席を譲って断られて嫌だからとか、もうそれ自体が他人と関わる力のなさの表れ。
日本の礼儀作法はあまり好きではない。
今の礼儀は殆ど強要に近い。
相手に無償の誠意を要求しているのと同じ。
とてもじゃないけど礼節などと呼べる代物ではないよ。
具体的にどんな作法がどこで強要されてるの?
あと、どの国の礼儀作法が好きなの?
20年前は日本人はお辞儀でぺこぺこしてみっともないと
テレビで盛んに言ってたけどな
譲っても、年輩者に気を遣わせるのが嫌なんで、基本的に電車では座らない。
足が悪くなったり、年金生活になったら座る。
台湾はお辞儀しないの?
そういう文化があるイメージあった。
一番上のコメは中国人だろうなあ おそらく
譲って当たり前って価値観だから
だから譲られる方も当然と考えて特権意識が芽生える
支那と韓国のダメ儒教の根幹
席を譲ろうとしたら、他のオバちゃんとかに座られるとかもあるしなぁw
譲るのも難しいよね。
席の前にお年寄りが立ってたら、次の駅で降りる風を装って席譲ってるわ
んで前後の車両に乗り換える
微妙な年齢の老人はいつも悩む。譲った後に「オレはまだ若いのに・・」と不愉快になられても困るし、「何で譲らん、このアホ」と思われるのも嫌だし。悩むよな。
反応をいちいち気にせんでいいのでは?
日本人に比べたら特アはもっと席を譲らないし
子供の特アは電車の中の地べたに座る。
もっと席を譲らないって書いたのは99%ぐらいって事だよ。
アメリカでも、謝っても罪を認めたことにならないルールに変わりつつあるよな
何て言うのか忘れたけど
握手やハグよりずっといい作法だと思う。
俺、手汗酷いんだもん・・・。
つか、鹿かわええw
最近、知ってか知らずか朝鮮式のお辞儀「コンス」をしている人が多いから、
ぜひ日本式に直してほしい。
お辞儀は日本固有の文化だと思われてるよな?
たまに韓国の偉い人が外人にお辞儀をしてもらえないと怒ってて?ってなる
席を譲らないまでも席を立つことは良くやるけどね。
そこへ遠くから割り込んでくる女性には閉口するけど。
この手の無恥というか節操の無さは女性の方が酷いね。
ちなみに関西だと、席を譲るどころか席を詰めないのが多い。
長友のお辞儀は新聞一面使って丁寧に特集され
ファン感謝祭でもみんなでやるぐらいの人気だから凄いわw
もはや反射なんだがな。
観光に来ている台湾人いたら挨拶したいけど
中国人と区別がつかないから知らん顔してる ごめんよ~中華民国。
分かるようにドヤ顔台湾バッジ付けといておくれ。
台湾に行った時、台湾人に日本語で道案内をしてもらったので、その場にいた日本人4人で同時に「ありがとうございました!」と頭を下げた。台湾人もお辞儀するものだと思っていたけど、実はおどろかせてしまっていただろうか
お・も・て・な・し(合掌)を初めて見た時
長友のお辞儀パフォーマンスを思い出した
それくらいどっちも珍妙なくらい不自然
席を譲るなら目に見えて苦しそうな人や妊婦の人くらいで十分だよ
批判されても仕方ないのは進行の邪魔になる床に座ったり
優先席に平気で座り続ける恥知らずな人間だ
立つのが苦しい人が恐れずに席を譲ってもらえませんかと
丁寧に言ってくれたら快く譲る人は多いだろうけど
一部の譲れと上から目線の人間や言われても嫌そうな顔をする自己中がいるせいで
気持ちのいい社会にはまだまだだな
子供の特アは電車の中の地べたに座るって、日本のメスガキも座ってんじゃんw
譲られて腹を立てる人間がいるからうまくいかなくなっているんだよ。
厚意の押し付けと言われるかもしれないけど、何か損害を受けるわけでもなし、それで社会がうまく回っていくのなら気にせず受け入れればいいのにね。
大体そんなことをしていたら、本当に譲って欲しいときに譲ってもらえなくなる。
逆に、席を譲って怒られたとしても、犬に噛まれたと思って気にしなければいい。
親切は続けていくことに意義があるのだから。
長友のはパフォーマンスだから礼儀でのお辞儀とはちょっと違うがw
>29384:匿名 (2013年11月10日 16時51分)
席譲ったら「まだそんな年じゃねえ!」ってジジイにキレられた
じゃあどうしろと
全く同じ目に遭ったよ。「俺が、そんな年寄りに見えるのか!!」って。。
バスの中でさ~、もう周りにはジロジロ見られるしで。。。
だから今は様子を見てから席を譲るようにしている。
席を譲って「いいです」って遠慮されると改めて座りづらくなるんだよね
あと少しで降りるとなら「次で降りるんで」が使えるけどね
断られたことがあるのを理由に席を譲らないってのは
見苦しい言い訳だと思うよ。
黙って立つという選択肢もあるんだしさ。
しっかりとしたお辞儀は、客商売でもやってないかぎり滅多にやらないけど、
会釈はしょっちゅうやっちゃうよな。
今年の3月のwbc日台戦で、台湾チームが円陣を組んでお辞儀をしたのは覚えている人も多いと思う。あのお辞儀は台湾の試合では恒例のことで、特に日本の観客に対して特別に感謝を現した訳ではないというのが本当らしい。
動画としてyoutubeでも見られるが、つい最近日本でも放送された、台湾で行われたU18の日米戦で日本側は負けたが、驚いたのは、3位になった台湾チームが一列になってお客さんにお辞儀をしている写真を見つけたからなんだ。台湾では、日本人の礼儀作法が全て無くなってしまっている訳ではないということなんだろうと思う。何か少し嬉しくなった。
興味のある人は、「フォーカス台湾」の台湾版(中国語版)で、色々調べてみて欲しい。(操作方法を上手く説明出来なくて申し訳ない)
日本人だけど見習いたいと思います……