台湾人「福岡のバス停がヤバすぎるwww」日本の変わったバス停写真集
2014年9月7日 07時06分
41 コメント
日本の『Twitterで何度もリツイートされた「噂のバス停」ジワジワくる!』写真集が台湾でも紹介されました。台湾人の反応をまとめています。
日本の変わったバス停写真集
今日は日本にある変わったバス停を紹介します。
でも、まず最初にツイッターで話題のおしゃれなバス停から紹介。
長崎のオシャレバス停!
赤城乳業さんの「ガツンとみかん」のCMに出てくるみかんのバス停は長崎小長井町にあります!
側溝のフタがバス停www
地層断面前
これも、そのまま……
一軒家
分譲地
理想郷
UFOの里
20XX年人類が滅びた後みたいなバス停発見(笑)
これが大都会厚木市のあるバス停の時刻表である。
衝撃!! バス停のイスが雑すぎて吹いたw
でも、一番驚いたのは……
福岡でバス停を検索した結果です。
福岡のバス停をGoogle MAPで表示するとヤバいwww
台湾人の反応
- 高雄にも「夢裡(夢の中」」ていう駅があるwww
- 台北にも「怨(X) 苑里(怨念の里」という駅があるよ。
- 密集恐怖症だ
- 思い出したけど昔中学校の車の駅に〝ふるさと(故郷)〟っていう駅があった。なぜなら故郷滷肉飯の前で止まる駅だったから。
- 台湾の多くの場所にあるバス停は写真の後の方に出てきた駅と同じ感じ~。家のいらない籐の椅子やソファーを持って来て駅に置いているw
- 最後の2枚は見てると気持ち悪くなってくるな……
- 幻想鄉って駅なかったっけ?
- 五股にあるバス停の名前は〝加油站(ガソリンスタンド)〟
- 密集しすぎでしょ~!! 探したくても探しにくいよ。
- 最後の2枚は一体どうやって探せばいいんだwww
41 件のコメントがあります
一時期は西鉄のバス保有台数が世界一位だったからな~
今ではかなり減ってしまったけど福岡はバスだらけ
天神で石を投げるとバスに当たる
韓国人にも当たるよ
長崎の果物バス停なつかしー
小さい頃車で通るとワクワクしてた
家の名がそのままバス停名になってるのは普通にある
「田中」とか「斎藤」とか
うちの県には「途中」っていうバス停がある
福岡名物西鉄バスの暴走運転
マジで怖いよw
googleのバス停がグロ注意な件ww
西鉄バスの充実度は世界一ィィィ!
本当に便利です アホみたいに災害にへこたれないし
勝田線を廃止した恨みは忘れない
おかげで慢性渋滞のバスの中通勤・・・
福岡のパスで携帯とかの検索ツールを使わずに初見で目的地までいくのはほぼ無理だよ
分譲地で何故か吹いたわ
最後の2枚、グロ画像やん・・
あの椅子は地元民が年寄りの為に勝手に置いたもの
大正義西鉄バス
福岡は確かにバスは多い
地下鉄と電車もかなり整備されてるけど
バス停が邪魔で道路が見えません!
時間帯にもよるけど、女学院前は女学院の学生が一杯!!!
バス停から、次のバス停が見えているところばっかりなんだろうな。
福岡市とその周辺を結ぶ西鉄バスの路線バス保有台数は全国でも二位で一位のとはほんの数台の差らしい。まあ貸し切りや高速長距離も入れたら日本一だよ、保有台数は。
因みに福岡県の不動産情報には最寄りのバス停が明記される事もあるし、福岡市に住む人は自宅最寄りのバス停と目的の場所にあるバス停やその路線を把握しないと行動出来ない。しかも運転手によっては他の路線を知らない事もある(実話)が博多駅と天神にバスセンターがあるので分からない場合はそこにいる社員さんに聞いた方がいい。
なお博多駅と天神までの区間はどの路線も100円で乗れるので時間帯によっては地下鉄よりも得。しかも西鉄グループが出しているICカードが地下鉄やJRでも使えるし他のICカードも対応済み。
郊外に出ると田舎並のダイヤが当たり前。しかし路線によっては都市高速を利用する全国にも類を見ない都市高速路線バスが走っている。
福岡で車を運転する時は荒くれ者の西鉄バスの襲撃におびえなければならない
探すんじゃない
感じるんだ!
マイカー持っててバスほとんど利用しないから西鉄バス糞邪魔だわ
福岡の渋滞の半分ぐらいは西鉄バスによって引き起こされてる
無駄に多いし路線によっては同じ行き先のバスが2~3台連なって走ってて無駄すぎる
いの原
ろの原
はの原
ってバス停なら見た事ある
数年後は普通の名前になってたから、暫定で適当につけてたんだろうな
あ、他県はあんなにバスいないんだと今知ったわ・・・
グーグルのバス停見て鳥肌が止まらない件。
気持ち悪すぎる…。
福岡県民だけどこれってそんなに驚くようなことなの?(無自覚
最後のバス停の地図ってそこまで引いて地図表示したら当然そうなるんじゃないか?
もっとズームして市内の地図にしないと重なって探しづらいの当然でしょ
ガソリンって加油なんだ。揮発油じゃないのか
西鉄バスはそろそろ22ナンバーの旧車捨てれ
排ガスが黒いorz
福岡の外に出れば如何にバスが少ないか良く分かるよ。
福岡のは都心直行の路線バスだが、東京大阪あたりだと駅前から出発して駅に客を連れてくる手段だから。
幹線の道路が空襲で丸焼けになったときにGHQを無視して名島橋サイズに広くしたとか、天神の
地主が広い通りを寄付したりとか、色々理由はある。
バスのコンボイが見られるのは福岡だけだ。
確かにそう言われれば福岡はやたらバスが多いイメージがあるな
天神バスセンターのあたりはカオスになってるからな
厚木は大都会じゃね~しそもそも神奈中の免許維持じゃねーか
本厚木発ー宮ヶ瀬行きの神奈川中央交通バスは
厚20
厚21
の2系統の路線があります。
厚21は相模川に架かる相模大橋の手前を経由する路線で、
土曜日に川方面へ遊びに行く人を見込んだダイヤでは?
厚20は平日は7時~21時まで1時間に1本あります、
土日休は6時~20時まで1時間に1本あります。
(土曜は厚21含め)
人口の少ない神奈川県唯一の村のダム湖に行くのに
そんな何本もバスが走っている方が変なのでは?
何で他の路線もあるのにこの画像を載せるのか疑問です、
地元の人間としたら悪意を感じて憤慨しますね!
厚木市は人口22万4千人で別に大都会という程では無い
ですが、県庁所在地でももっと人口が少ない所もある
ぐらいだから、そこそこ栄えてる街だとは思います。
神奈中には「伯母様」や「峠」ってバス停もあるでよ
>管理人、※20986 (画像の「大都会厚木市にある~」の時刻表の件)
都市部のこういった本数の少ない路線やバス停は「免許維持路線」と言い
最初から乗客が利用することを考慮していない路線やバス停だったりする(基本的には週1本)
路線バスの運行には「路線免許」が必要で、その路線免許を保有している地域は
その会社の営業エリアとして見做される通例(他者が参入しにくい)や
国の許可無く臨時運行できる、バス停や路線の新設が簡単になるといった利点があるので
運行したくはないけど廃止したくもない、って場合に免許維持路線化する
全国で見られるけど、東京・神奈川は免許維持路線はかなり多くて(特に画像の神奈川中央交通)
画像の厚21系統(本厚木駅~市内経由~宮ヶ瀬)も典型的な免許維持路線の例
福岡は西鉄だけじゃないから余計多くなる
小長井のバス停は、昔通販生活誌上で、税金の無駄遣いとして叩かれたんだよね。
西鉄はある意味福岡のがん
福岡住んでるけどこんなにあったっけと思い返したら家の近く歩いて行ける範囲にあるわ
西側にも北側にも東側にも南側にも
これ普通じゃなかったのな