台湾人「工場で飲むビールは美味い!」日本人に人気の工場見学ランキング
2014年11月26日 04時36分
29 コメント
トリップアドバイザーで紹介された『行ってよかった 工場見学&社会科見学 2013 』が台湾でも紹介されました。台湾人の反応と共に紹介します。
日本人に人気の工場見学ランキングTOP20
幼稚園の頃、校外学習でパン製造工場へ行く予定だったのですが、その日、寝坊してしまったんです。結局、工場の外に立ってモクモクと上がる白い煙を眺める事しかできず、パンのいい匂いだけが漂ってきたのでした。
大きくなってからも、工場見学の機会があったのですが、子どもと同じように大興奮www 個人的には工場内でもっとも魅力的な部分は製品がきれいに並んでベルトコンベアーに乗っている様子! 本当に可愛い!!
最近、旅行口コミサイトのTripAdvisorが『もっとも価値ある工場見学&校外学習ランキング』を発表しました。最新の2013年の結果は、実際の見学者の意見をもとにランキングされています。皆さんが行って良かったと思った、若しくは、ずっと見学したいと思っていた工場はランクインしていますか??
20位 カップヌードルミュージアム 神奈川県/横浜市
19位 ロイズチョコレートワールド 北海道/千歳市
18位 白い恋人パーク(6) 北海道/札幌市
17位 池田ワイン城 北海道/池田町
16位 サントリー白州蒸溜所・天然水白州工場(5) 山梨県/北杜市
15位 サッポロビール博物館(7) 北海道/札幌市
14位 うなぎパイファクトリー 静岡県/浜松市
13位 キリン横浜ビアビレッジ 工場見学 神奈川県/横浜市
12位 サントリー登美の丘ワイナリー 山梨県/甲斐市
11位 アサヒビール博多工場 福岡県/福岡市
10位 サントリー京都ビール工場 京都府/長岡京市
9位 トヨタテクノミュージアム産業技術記念館(2) 愛知県/名古屋市
8位 シャトレーゼ 白州工場 山梨県/北杜市
7位 サントリー山崎蒸溜所(3) 大阪府/島本町
6位 サントリー武蔵野工場 東京都/府中市
5位 カワサキワールド 兵庫県/神戸市
4位 オリオンビール名護工場(10) 沖縄県/名護市
3位 ニッカウヰスキー余市蒸留所(4) 北海道/余市町
2位 ぬちうなー 沖縄県/うるま市
1位 インスタントラーメン発明記念館(1) 大阪府/池田市
お酒の工場がたくさんランクインしていたのは見逃せませんね。工場見学では試食試飲できることも楽しみのひとつではないでしょうか? 日本の北から南へ工場見学ツアーなんていいですよね〜。そういうチームでも作ろうかな……。
台湾人の反応
- 日本人がお酒好きなのは、このランキングからも分かる。
- おれ、3位の工場は行ったことがある
- お酒ばっかりじゃんw
- バンダイの静岡工場は?
- 白い恋人の工場だけ行った事がある。中は童話の世界と同じ! 記憶に残る場所だよ。
- ビール工場は試飲できるからでしょ〜。
- あ? 愛国者の工場がない!?
- 北海道から帰って来たばかり……。工場のビールは、本当に外で飲むよりうまい!
- 1位の工場だけ行ったことがある。機会があれば他の工場にも行って見たい。
- 全部の工場に行って見たいな〜。
29 件のコメントがあります
アサヒの吹田はないのかー
こないだ行ってきてビール美味しかった
泡がなめらか!
また行きたい
サントリーの山崎も行きたい
大阪府池田市には安藤百福の自宅があったが、ここで開発をしたのはチキンラーメンであってカップヌードルではない。
また安藤百福はチキンラーメンの開発者であって、インスタントラーメンの発明者ではない。
サントリーは日本海を韓国名(東海)で呼ぶ親韓企業です
ASUSとTMSCに行ってみたいんだが。
あれ?恵比寿のやつは?
と思ったが元工場だった
明太子とか入ってないんだな。
白州のウィスキー蒸留所は子供の頃ヒーローショー見に行ったな・・・。
大人になってウィスキー嗜むようになってから行きたいのだが、中々機会がねーや。
余市の方が興味あるがそっちは尚更遠すぎる。
ビール醸造所で働いてる俺が羨ましいだろ
> 大阪府池田市には安藤百福の自宅があったが、ここで開発をしたのはチキンラーメンであってカップヌードルではない。
あってる。
> また安藤百福はチキンラーメンの開発者であって、インスタントラーメンの発明者ではない。
間違ってる。
ニッカウヰスキー余市蒸留所はモルトウイスキー好きには天国だぞ
北海道旅行で札幌&小樽中心の旅行なら少し足を伸ばして行くべし
サントリー白州とシャトレーゼ白州は隣の敷地同士なんでハシゴができてお得感があるwww
余市蒸留所でそこでしか買えないシングルカスクを買い、その足で小樽へ行って小樽ビールを飲むのが帰省の楽しみ。
北海道へ行くならおすすめ。
ついでに札幌ではサッポロビール園でジンギスカンとビールで飲酒三昧だ。
実際工場見学は日本人にもおすすめの楽しいイベントだね
お酒のときは足用意しないといけないけどあれはおいしいし楽しいわ
予約が必要なこともあるから事前に調べろな
キューピーマヨネーズの工場見学はおみやげにマヨネーズとキューピーちゃんの人形がもらえる
行ったことないんだけどグリコの神戸工場「グリコピア神戸」はいつか行ってみたい
今は無き広島のキリンビール工場で毎年夏工場見学の日があった
行くと超涼しい工場内を見学した後ジュースと記念品がもらえた
今でいうノベルティグッズ
実家に帰ると今でも沢山飾ってある
ニッカのマイウイスキー塾は金がかかる工場見学だけど、作ったウィスキーを10年後に送られてくると言うサービス付きだから良いよ。
10年の間に父親が亡くなって自然に蒸発するまで開ける気が起きないという知り合いもいたり良い思い出になるみたいです。
ビール工場で飲むビールは缶ビールで飲む同じ銘柄のビールとはレベルの違う旨さですので酒好きは行くべきです。
どの工場も新製品や定番のものを併せて3杯ぐらいまで飲めますよ。
子供用にはジュース、運転手にはノンアルコールビールが用意されています。
ビールはマトモに作ってたら工場で飲むのが一番うまい!
食いもんも同じでしょ、鮮度が一番!
コーヒーだって同じ、時間がたてば劣化しますよ。
インスタントコーヒーも冷蔵庫入れたって時間とともにマズくなるよ。
一部 牛肉やイカ・マグロ等は冷凍でさらに美味しくなりますがネ。
せっかく工場へ行くなら本物を食してほしい、そういう意味では下位の工業用アルコールメーカーじゃなく杜氏の居る酒蔵とかビール工場、スコッチウィスキー工場なんかで産地の果実ジュースとかディスカウント店に置いてないその工場独自の珍しいものを楽しんでもらいたいです
ウイスキー好きなら本当に余市はオススメ
試飲もできるしシングルカスク買って帰れるし
一応通信販売もしてる気はしたけど、HPとかなく現地のちらしというか案内参照の上だった気がする
もちろん20年超えたものとかはすごいおねだんするけども天使のわけまえある以上仕方ないよね
工場いいよねぇ
何時間でも見てられる
確か、実は安藤百福よりも数年前におやつカンパニーがインスタントラーメンを製品化して売ってたんだっけ。
それよりもさらに数年前に他の麺会社の日本人が特許とってたんだよね。
なんで安藤百福は発明記念館とか作って発明者名乗ってるんだろうか。
サッポロビールが好きなのでサッポロ博物館行きたいな~というか、出来立て飲みたいなw
キリンの仙台工場は復活したよ忘れないでね
見てるだけで楽しいから、外国人にもお勧めかもね。
ただ、日本文化を感じられるかどうかは不明だけど。
千葉県で小学生時代を送った人間はほとんどが校外学習で野田の醤油工場に行ったはずだ。
そしてお土産に醤油を持たされたはずだ。
お!まさしく千葉県民なので醤油工場行ってお土産に醤油もらって帰ってきたよー。
福井にいたときはコカ・コーラの工場見学でコーラのんで帰って来た。
暑い
ガリガリくんの工場行きたい
香港人の友達が行きたいって言うから白い恋人の工場行ったら観光客に媚びてて好きじゃないってさ。
彼女はビールの工場見学で工場見学気に入ったらしいが、工場の雰囲気漂う渋い場所が好きみたい。