台湾人「日本の作品を外国人がやるとこうなる」イギリスの舞台版『もののけ姫』を見て

イギリスで舞台化され、日本でも公演された舞台版『もののけ姫』の写真が台湾でも紹介されました。思っていた内容との違いに失望する台湾人の反応をまとめています。
皆さん『宮崎駿の名作「もののけ姫」がイギリスで舞台化』というニュースを覚えていますか? ネット住民の皆さんも私と同じくとても期待してましたよね! イギリスで舞台化されたこのリアル『もののけ姫』が日本でもついに始まったようです。
イギリスで舞台化された『もののけ姫』の写真……
当時のニュースによると『もののけ姫』は今年の4月にイギリスで公演後、日本でも上演されることとなっていました。期待させられると同時に、傷つかないか怖いという気持ちも……。
舞台版『もののけ姫』出演者の写真と配役
『もののけ姫』はジブリが1997年に公開したアニメ映画。当時の日本映画の興行記録を塗り替えた作品です。この名作を舞台化したのは『Whole Hog Theatre』という若手劇団でした。
室町時代のエミシの少年アシタカは「タタリ神」に呪いをかけられる。村の巫女に西へ向かうように言われたアシタカは「タタリ神」の出処と呪いを解く方法を探しに出かける。そしてその旅の途中でシシ神やサンと出会う。
▼コダマ
たくさんの写真の中に、まだ一番見たいサンがいない?
▼名場面集
この舞台版『Prinsess MONONOKE~もののけ姫~』の日本公演は4月29日から5月6日まで公演されます。最後の舞台はニコニコ生放送でも見ることができますよ。
▼日本のネット住民が舞台を見た後の意見
「舞台はとても美しい。それに動物の演技も凄い。たとえばアシタカが乗るあの鹿役の人は他の場面では馬も演じている。全体的にはとてもよくできていると思う。宮崎駿の『もののけ姫』で表現したいことは全て表現されていた。でも、ある部分だけが少し残念……。」
劇中の写真が全てではないけれど、やっぱり……
なんか泣きたくなるのはなぜなんでしょうねQQ
台湾人の反応
- なんか強い違和感を感じるのは俺だけか……? まず、日本人女性がヒイさま役。次にサンちゃんがすごく凶暴に見える(いったい男なのか女なのか……???)一番素直に見れるのは樹の精とコダマ?_?
- 姫が狩人に変身した感じw
- オーマイガー!! えらくたくましいサンちゃんだな!!
- やっぱアニメを観るのがいいわ〜。全部が幻滅だな。
- 鉄砲持ってる写真の女の子の方が主役に向いてると思う
- ↑怖っ!
- このサンちゃんは……余ってた人じゃないの……?
- イギリス版の主人公でもいいかな
- 違う人が主役になるんだったら、最初に別人の写真を使うなよぉ……
- わたしは重要なのは配役じゃないと思うよ。全体の情景や表現こそ重要だと思う。
- 日本色の濃い作品を外国人がやると、なんか違う雰囲気になるよね……。てっきり白雪姫と7人の小人たちかと思ったよw
- どの人がサンちゃんなのかわからないよ…
- 二次元を三次元にすることにそもそも無理がある。表面だけ見るんじゃなくて、シナリオや演技も同時に重要だっていうのもわかる。でも、それでも聞きたい。「サンちゃんはどこ!?」……orz
- 重要なのは演技……と表現力。目をしっかり使って見よう@@
- アシタカをもう少し男前にできない……? サンちゃんはどうした!?
- マジ……アニメ見ればそれでいい。いかつ過ぎるサンちゃん、怖い。
- サンちゃん!? ポスターの騙しっぷりが酷いな!!
- 魔法ばあちゃん(*台湾の長編アニメ。もののけ姫の中国語「魔法公主」にかけて。)
- 姫はいずこ〜?????
- ノーーーー!!!!!
- サンちゃんはポスターと全くの別人じゃん。これは詐欺だ!!
- サンが成長して歪んじゃった。
引用元:《魔法公主》真人舞台劇劇照出爐…
73 件のコメントがあります
劇団四季がやったライオンキングのミュージカルみたいだ
前田敦子サンか?
もののけ太郎
アニメを実写にするのはあれほどダメだといっているではないか。
ひ、姫……
そなたは美しい!(棒
えぼしさまいいじゃん
サン・・・
ヤックル、手に頭つけてるだけ?
・・・・・・・・・・・・・
まぁ 当然の反応だわぁな
アシタカ「そ・・そなたは、たくましい・・・」
アシタカ「大丈夫。そなたは、一人でも生きていける」
むしろサンはこれでいいだろ。
話の中で何も理解できない役どころだから。
人間が自然とどう向き合うかと言う意味での本当の主人公はエボシ御前なんだからそれが描かれてるならいいんじゃね。
ケガレ思想って理解できるのかな
台湾ちゃんが日本でやったスレと大体同じ反応でわらた
ドラマでもうまくいかないのに、舞台にビジュアルを求めるのは
さらに難しいよ。舞台はビジュアルじゃなく実力者が演じる場所だ。
欧米人がアジア系のヒロインを選ぶと、たいていルーシー・リュータイプになってしまうけど、
さすがにこれは無いわぁ…。
「そなたは美しい」って台詞が虚しくなってしまう。
イギリス版は無理に舞台を日本にしなくてもいーんでないの
アシタカが変だし、衣装が似合わない
洋風にアレンジした方が、かえって浸透しやすいんじゃないかな
ヨーロッパ風に改変して狼の血族みたいな雰囲気でやるとか
なんか、『もののけ金太郎』
せめて、イメージ違っても良いから白人女性でやって欲しかった
だって、これ、イギリス版なんだから
そか・・・ガンバッタネ (;q)(涙目
もののけ姫のような世界観のアニメがまた生まれて欲しいな
ジブリはああいう方向のジャンルはもう作らないのだろうか
主人公(サン)は美しくなければならない。
アニメだろうと実写だろうと、そういうことなんだろうね。
サンが可愛くない。何人なの?
もっと可愛いアジア人いるだろが。
なんで外国のドラマや映画に出てくる日本人とかアジア人ってブスなやつばっか使うの?
ヤックルじわじわくるw
学習発表会かよw
もののけみたいな宮崎作画ありきのアニメは舞台には向かないという事が理解できないのか
ディズニーみたいなミュージカル作品とは本質的に違うのに・・・
ヒイ様(日本人)の方がサンに向いているような。
なにこれwwwwwwwwwwwwwww
こだま可愛すぎワロタ
こだまが主役の人形劇に切り替えていこう
UKは先進国の中でもアニメ後進国の印象が強かったので、まさか
もののけを舞台にしてるとは思わなかった。やはりジブリは別格か。
正当に演技力で選んだ結果だろう……。
いかにも、見るからに野生児という感じがするからいいとしよう、うん。
これじゃない感がハンパ無い。
日本を代表する昔話の一つである金太郎を題材にしたのかな?(すっとぼけ
アシタカがタタラ場どころか、シシガミの森にすら近づかなそう
白人様にとってアジア人はどの顔も一緒ってことなんだろ
それより演技や演出が気になる
そっちの感想は無かったの?
>>15772
同意。イギリスの森を舞台にやればよかったのに。
「人と獣」って部分を押さえれば、舞台やデザインに関わらずもののけ姫だと思うぞ。
ヒイさまって誰?
凄いと言うか、生々しさ感じるんすが、二次元でいいっす。
コレじゃない感がハンパない・・・。
まぁ実際の舞台を見てみないと評価はできないけど
少なくとも現時点ではテンションだだ下がり。
北海道から西へ向かったら大陸に出ちゃわないか?
やべぇ・・・もののけ太郎がツボったw
オレこの舞台観に行ったらゲラゲラ笑ってつまみ出されそうw
ミュージカル自体はすごいと思うけど、よく見るといろいろと突っ込みどころが出てくるなwww
サンもそうだけどモロの見た目はもうちょっとどうにかならなかったものか・・・
舞台演劇を見るときはいつも眼鏡を外して
役者の顔は妄想で補ってる超ド近眼の自分的には全く問題ない
( ゜・゜ )
アシタカ「サ、サワディークラップ・・・」
まあ白人様にとっては「黒人でない非白人」ならなんでもいいんだろうけどさあ…
ムッスリしたおばさんやないか
あんなブス使うな!どうなってんだ!
まぁ日本でも「出演者が日本人しかいないウェストサイドストーリー」「出演者が日本人しかいないヨーロッパのオペラ」みたいな
ものはよくあるだろうし、外国人が物のもののけ姫を舞台で演じてもいいんだと思うんだ。
ただ肝心なのはサンが・・・
日本人だけのウェストサイドストーリを白人が観たとき
同じように感じたんだろうな・・・
でも、イギリスがここまで日本的なテーマを一生懸命演じてくれるって感激だなあ
本当にうれしい、純粋に!
一生懸命やってくれてる彼らに一部の日本人が馬鹿にしてるとか思われたくないなあ
そなたは逞しい・・・
なんかチープだな
全てにおいてw
サンwww
もののけ金太郎、そなたは美しい…凄い違和感だなw
>重要なのは演技……と表現力。目をしっかり使って見よう@@
このコメントは
「曇りなきまなこで見定める!」
だよw
あのサンに薬草を口移しされたら吐いちゃうね。
ジブリの「もののけ姫」自体が好きじゃないからなぁ
なんか話がすっきりしないというか、意味がわからないというか…
「紅の豚」みたいな、お気楽なアクションものはもう作らないのかな?
これはないわ~‥
舞台自体はすごく良かったんやで
鼻からウドン入れて口から出します
イギリス版だと
ローマとケルトの民
そして精霊の女の子というやり方もあったんじゃね?
でサンが見当たらないんだけど何処にでてるの?
サンは中国人だな、この顔
同じアジアなのになんでこいつらこんなに色黒でずんぐりむっくりしてんだよ
俺ら日本人もたまには海外の女に憧れたい…
ゴツ過ぎて吹いたわw
>>15847
解説おいといてやるよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9398948
正解、ぐぐってみたけどサン役のMei Macは中国人だね
向こうの映画のアジア人は高確率で不細工な韓国人か中国人だ
い…いきよ(絶句)
そなたはふとましい
これが詐欺じゃなくてなんだっていうの?
思えばハリポタに出てたケイティー・ランも、「可愛い」って形容されてるチョウ・チャン役だったのにとんでもないブスでがっかりしたなー。
イギリスが見た「可愛い」東洋人ってああいうのなの?どうかしてるぜ。
いろいろ辛いものがあるな、、、
そなたは醜い・・・
日本人がやるレ・ミゼラブルとかも見た目笑えるのと一緒。
このサンの戦闘力は1000ぐらいありそうだな
少女マンガには、どんだけ主人公が美人じゃないと言われようが、
見た目は可愛くないと許されない法則ってのがあってだな…
いろいろ頑張ってるんだろうな というのは伝わる。
日本人がギリシア神話とかヨーロッパの貴族を演じてるようなものか?
ペプシの桃太郎はなんかうけてるやん。プリシラばりの退廃だけど、世界観は伝わる。鬼の表現をみて
あれ、これ桃太郎・・・?って気が付ける作りもよかった。
別にあれを映画化せいとまでは思わんし、小栗ってあーあの子って位でしかないしなぁ。
んでライオンキングやキャッツのあれはやっぱ文化素地がないとショッキング。子供は泣くw見たら感動するけど。
でも、これは小さい・しかも若い劇団の冒険でしかないと思う。見たら、見たなりの評判だろう。
見ておらず、がたがた言うのはこないだ自転車舞台のハンドルを笑った韓国文化と同じだと思うぞ。