日本のアニメ『青の祓魔師 劇場版』を見て台湾人が「これ台湾じゃなくて香港だ」とツッコミ!
2018年4月15日 14時58分
52 コメント
青の祓魔師(エクソシスト) 劇場版の予告ムービーを見た台湾人の反応をまとめました。
青の祓魔師(エクソシスト) 劇場版
アニメ『青の祓魔師 劇場版』に登場する台湾人のキャラクターがおかしい、と台湾で話題になっています。
物語のストーリー
人間の住む「物質界(アッシャー)」と、悪魔の住む「虚無界(ゲヘナ)」。本来は干渉することすらできない二つの次元だが、悪魔はあらゆる物質に憑依し、物質界に干渉していた。しかし人間の中には、そんな悪魔を祓う祓魔師(エクソシスト)が存在した。
祓魔師の養父・獅郎(声・藤原啓治)に育てられた少年・燐(声・岡本信彦)と双子の弟・雪男(声・福山潤)。ある日、悪魔たちに身柄を狙われた燐を守ろうとして、獅郎が命を落としてしまう。この事件をきっかけに、自分が魔神(サタン)の血を受け継いでいることを知る燐。魔神の落胤という自らの運命を受け入れながらも、獅郎の仇を打ち、己の存在を証明するため、燐は祓魔師への道を志すことを決意する――。
http://www.mbs.jp/ao-ex/問題の台湾のキャラクター
リュウ・セイリュウ(劉星龍)
台湾人の反応
- よく見てみると、劉星龍が持ってるやつ、昨日パンツ干した時に使ったあの棒か?
- 台湾人を呼んできて考えた方がいいんじゃないか?
- 彼の名前である「リュウ・セイリュウ」は「劉星龍」じゃなくて「劉盛隆」か「劉正隆」て書くのが正しいんじゃないの??
- 劉星龍って翻訳してもいいんじゃない……成龍(ジャッキー・チェン)よりましでしょ
- ジャッキー、ワロタ!!
- 分かった……これって香港から来たんでしょ!!!
- 多くの日本人が香港は台湾の中にあるって思ってるみたいだよ。どこで見たかは忘れちゃったけど。自己紹介で香港人だって言ったら、日本人が台湾のどこ?って質問してた。実際、私も小学生の頃、香港は中国とつながってないって思ってたし……マレーシアやシンガポールと一緒だって思ってた。
- 台湾最高だ~。中国語の登場に期待。
- 本業以外に銀魂の神楽がある! 銀は不愉快にはならないのか?
- 藤本獅郎だ!! 彼の復活が見たい。
- 劉星龍って聞いた感じ、香港風だね。
- 台湾なら台客ファッションじゃないと(*台客ファッション:ど派手なシャツを着て、スーツのズボンを履き、靴は黒の革靴。最近は、ヒップホップ・ファッションを指すことが多いようです。ダサい、田舎のヤンキーといった意味合い)
- 物干し竿じゃん。
- 研究不足だね。どこが台湾人に似てるんだよ……
- 青白サンダルを履かせてみたら?(訳注:青白ビーチサンダルは台湾でよく売られている安いゴム製のサンダルです)
- いいね、青白サンダルだ!
- 台湾バンザイ!
- 鹿港(古い町並みのある台湾の地名)から来たことにしよう。
- 台湾から来たんだったら道士で祓魔師ではないはず。
- イメージの中にある香港に近いな。
- 「なんで、台湾人が古い衣裳着てるんだ」ってみんな思ってるよ。香港のイメージが強いんだよ。
- このアニメの設定と以前日本のアニメが設定した香港人の雰囲気が似てるから香港に似てるっていうんだよ。
- 香港のイメージが強い。それにスリットの服と中に履いてるズボン、サッカーの靴下みたいなのは何だ??
- 台湾から来た設定だったら、靴は青白サンダルの方が合ってるよ。
- でも、彼の声は素敵! 銀色の髪にも萌!!
- 台湾人に似てないね。中国語も出てくるの?
- 台湾支部は台南が最適だよ。台湾の古い街並み、お寺も多い地域だしね。
- 物干し竿~。
- 台湾から来た祓魔師、ほんと香港から来たみたい・・・
- 台湾の祓魔師だったら、頼むから台湾語をしゃべってくれ。
- どうして華人役になると古い衣裳を着なければならないのだ・・・
- 台湾支部だったら媽祖寺とか??
- もし支部が鹿港だったら、おれの家の隣ってことだ〜。彰化県に住む俺としては感動的だ~! 物干し竿はワロタ。(彰化県に鹿港という古い街並みの残った場所がある)
52 件のコメントがあります
>成龍(ジャッキー・チェン)よりましでしょ
たしかにCheng-long はジャッキーと同じだw
でなきゃChengだと正とか誠、城、程とかだよなぁ…
香港とイメージゴッチャになっているのはたしかだな。香港映画の影響もあるかも知れん。
チャイナ服はもともと中国東北部、満州族などが着ていたもの。
服に立襟があるのは防寒のため。あの辺寒いからね。
だから立襟があるだけで南に住む人たちは違和感バリバリだと思う。
ではなぜ香港にチャイナ服のイメージがあるかというと…。
満州人は中国人じゃない
華人の場合アノ服装がキャラクター付けするのに至極便利だからね
むしろああいう格好をさせたいから華人キャラ、の場合もありそうだ
このキャラが香港ぽいかどうかよくわからんが、今後なんかで台湾キャラが出る時はなにか台湾ぽいこだわりもあるといいなw
わざわざ中国ではなく台湾だと言うのなら、台湾らしさは研究しなきゃいかんよな
中国っぽいのに台湾とか言われたら一番嫌な事だろう
まぁ キョンシー見てた頃
台湾版か香港版なんて気にした事なんて
無かったな
そう考えるとチャイナ服着てないヘタリアの台湾って何気に珍しいのか
言われてみると
混同しているものが結構多そうだ
でも、香港が台湾の一部だと思っているのは、ゆとりだけだと思うがw
台湾人と香港人は、中国人と呼ばれるのに抵抗があるみたいだからな。
この作品が不快に思われないように願ってるけど。
台湾って日本統治時代が長かったから、
古い写真でもチャイナ服を見たことがないな。
台湾の伝統的な衣装って何だろう?
ヘタリアの台湾がチャイナ服っぽい衣装を着ているのを、
台湾人はどう思っているんだろう?
レッグウォーマー履かせてんのか
香港のイメージだなんて言われても
違いがさっぱりわからん
中国から派遣される設定じゃない?
日本人の俺でも台湾じゃなくて香港やろと思った
>台湾から来た祓魔師
ていうか台湾に祓魔師なんざいねえよ。
俺の予感ではこれから台湾人キャラブーム来るから
台湾人は楽しみにするがいいよ!
香港が台湾の一部と思ってる馬鹿が日本人に居るんかい?
本物のアホだなそいつ。
ああ矢張り言われてしまったね
>台湾から来たんだったら道士で祓魔師ではないはず
明陀宗みたいな理由で正十字騎士團所属にされてしまったんじゃないの?
まあ、あのチャイナ衣装は普通にカッコいいからな。
着せたくなる気持ちは分かる。
ハワイをアメリカと思っていない馬鹿もたまにいるから、
香港も台湾も同じと思ってる人がいてもおかしくないかも
日本の総理大臣の名前だって言えない人がいるくらいだもん
(※全て成人の話しね)
つかこのキャラ中国人ってことにすれば良かったのに何でわざわざ台湾人って設定にしたんだろ。
キャラデザ自体はなかなか良いから出身地の設定のほうを香港に変えれば良かったのに。
台湾にこだわる必要あったのかな。
まぁ所詮アニメだけどな。
他国と混同されるのって気分良くないよね
>頼むから台湾語をしゃべってくれ
試写会観にいったんだが詠唱でそれっぽい言葉話してたぞ
台湾在住者って中国人って言われるのもんの凄く嫌がるから
配慮したんじゃない?
台湾なら風水師なら…いいんじゃないか?
小鳥でうらないするひととかなら…祓魔師はむりだろー
台湾人が疑問を持ってるとなると急に「日本人の俺でも最初から香港っぽいと思ってた」、みたいなこというやつ出てきそう
台湾キャラクター作る前にちょっとくらいは調べたり聞いたりするべきだったとは思ったけど
個人的にはそこまで明確に違うとわかって勉強になったわ
>つかこのキャラ中国人ってことにすれば良かったのに何でわざわざ台湾人って設定にしたんだろ。
>台湾にこだわる必要あったのかな。
台湾人にしたいと思ったなら逆にわざわざ中国人に設定する必要あるか?
中国人にこだわるほうが異常だし、なぜ中国人じゃないのかという考え方が異常なんだよ
例えば日本人にキャラ設定したいアメリカ人がいて、出来上がったキャラが日本人キャラとして変なところがあるからといって、なぜ日本人にこだわって単にアジア人という設定にしなかったんだ、という意見はおかしい
作る側が日本人にしたければ日本人の設定になるだけ、台湾人という設定も同じ
台湾人にしたかったのは作る側の考好みだけではなく、日本人の大半が中国人が嫌いで台湾のほうが好きだからってのも影響してるのかもしれないが
単に中国人キャラが多くて台湾人キャラが珍しいから、フレーバーを変えるような気分で設定したんじゃね?
本編にはベネズエラかどっかから来た虫使い女祓魔師も出てきたな
シュラみたいに胸の露出がやけに高い
つか世界中の祓魔師が日本に集まるとか言う設定
さーせん
>単に中国人キャラが多くて台湾人キャラが珍しいから、フレーバーを変えるような気分で設定したんじゃね?
単に中国人が嫌いなんじゃね?
ま、なんにせよ台湾キャラ大歓迎だ(^o^)/
これからどんどん増えるといいなあ
正直、言われると思ってた
華人キャラはまず可愛い民族衣装と武術ありきみたいなとこあるからな。
普通の服着てたら今度は訛ってたりと一種の定番になってる。
やっぱ全面的に書き直すべきだろ
よく知らないなら台湾人なんて設定にしなきゃいいのに。
まさか本気で中国と混同してるのかな。
正十字学園ですら東京の設定(しかも近くに海がある)だけど
東京の湾岸部に住んでる身としてはねーよwだらけなんだがまぁアニメだし
つーか美術の人?が「経済成長中の上海をイメージした」とか言ったからそんなもんだって
>本編にはベネズエラかどっかから来た虫使い女祓魔師も出てきたな
>シュラみたいに胸の露出がやけに高い
>つか世界中の祓魔師が日本に集まるとか言う設定
ジャカルタ支部だからインドネシアだな。
ネイガウスみたいに他国の人間かもしれないけど。
つーかこの台湾人キャラは由緒ある一族末裔というエリートさを出してるだけであって
他の台湾支部にいる人は意外と共通のコート羽織ってるかもしれん
ミサワとかの担当もやってる青エクの担当編集の両親が台湾人なんだっけ
なんかそこらへんも関係してそう。
編集は東京生まれだけど。
台湾に祓魔師はいないって当たり前だろ…アニメは現実の世界じゃない。
祓魔師の組織が世界中にある、そういう設定の世界観が舞台なんだから。
それに台湾支部から来たって行ってるだけで台湾人とは言ってない。
忍びの末裔がヴァチカン支部所属とかになってるし人種ごちゃまぜ。
でもこんなに言われるなら今後台湾キャラは出さなくていいと思うな~
わざわざ台湾人にしなきゃ良かったのに
台湾って日本統治前は土人暮らしだし、歴史的な衣装ってないんだもの
普通に台湾人を描こうとすると日本人と変わらなくなる。それじゃ意味ないじゃん
禁書の土御門みたいにアロハとか軽そうな服のほうが台湾人ぽく見える
つか別記事で台湾人に絶賛されてる台湾女優のリン・チーリンが
テレビ出演時とか普通に立襟のチャイナっぽい服着てることが多いんだが…
あれはどうなるんだよ。
まあ日本人の、かわいい、或いはかっこいいチャイナイメージは昔の香港映画からきてるから
大陸でも台湾でもないんだよね
あーあ。やっちまったなぁ・・・
映画としてはソコソコ面白い
燐とうさ麿が兄弟というより殆ど母子状態だからファミリー向けと言ってもいい
ただ客層は大きな女友達ばっか
アニメイトcafe青エクコラボは 地獄のみさわも混じってたね
料理は普通に美味い うさ麿オムライスよりグリーンパスタが美味しかった
支那は早く、日本に攻撃するべき!!!
日本は支那包囲網で共産党を叩き潰す。
そして、支那を2分割する、揚子江以南は中華民国を打ち立てる、で、外省人は移り住んで、台湾は元からの原住民の国家を建てる「台湾民主国」!!!
揚子江以北は中華人民共和国の領地。ただし、自治区は独立又はモンゴルに返す。
後、自治省は少数民族が頼る国の管轄とする。
50年後・・・揚子江以南と台湾は繁栄したが、中華人民共和国は最貧国になり、国内でゲリラ活動が活発してる状態になった。
あのさ…
これ二次元!!
ちょwwさっきからなに真に受けてんのwwwwwwwwwwww
大体正十字学園ってとこ日本にないでしょ
架空だよ架空
そーゆー世界なんだよ
映画まで作る上で下調べ不足は解せないなぁ。
本編見たけど笠かぶってたし服もなんかアオザイっぽくて
ベトナム人かと思ったよ
解る
なんかベトナムっぽい